
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
生理食塩水とは細胞と浸透圧が等調となるようなイオン強度をもった食塩水のことで、これをNaClを水に溶かして表現したとき、濃度は0.153mol/Lとなります。
これをパーセントにすると0.89%で、一般には約0.9%と言われているようですね。これが0.88%になると浸透圧のバランスが保てないかというとそうでもなく、許容範囲が0.85~0.9%ってことじゃないですかね?ちなみにこの濃度を生理食塩水とするのは人間だけで、生物によってさまざまな濃度が「生理食塩水」となります。カエルなんかは0.65%だったと思います。No.2
- 回答日時:
資料によって幅があります。
0.85~0.9%って大抵の資料は載ってますね。実験では生理食塩水はやや高めの濃度のものを使います。細胞によって浸透圧は一定ではないので,等張液だと一部の細胞(浸透圧がやや低め)では吸水して破裂するなどのダメージが出ます。この付近が関係するのではないかと。(別資料でご覧になった観点と違ったらごめんなさい。)

No.1
- 回答日時:
カテゴリを医学方面に出せばもっと良い回答が得られると思います。
この2個は入れ間違えて投与すると、脱水症状がでるのではないでしょうか?
その逆も危険な感じがします。
(きっぱり素人です)
投与する人の濃度が最も肝心な気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パーセンテージで得られた結果...
-
5
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
6
細胞内含有物
-
7
MTTアッセイ時のコツについ...
-
8
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
9
原形質分離が起こる理由
-
10
細胞の遠心分離について
-
11
FBSの保存温度について
-
12
細胞1個あたりの蛋白量/細胞内...
-
13
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
14
期限切れのFCSについて
-
15
細胞数と濃度計算
-
16
細胞や物質の読み方
-
17
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
18
論文中のグラフの読み方がわか...
-
19
グリセロールストックについて?
-
20
G418の濃度(セレクション)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter