
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>IL-6は、IL-1により刺激された単核食細胞(単球/マクロファージ)、血管内皮細胞、線維芽細胞、ケラチノサイトなどから産生される。
>IL-6は、B細胞や形質細胞(プラズマ細胞)を増殖させ、IgG、IgM、IgAを産生させる(抗体産生増強)。
>IL-6は、T細胞の分化や活性化にも関与する。
>IL-6は、肝細胞に作用し、CRP、ハプトグロビンなどの急性期蛋白を誘導する。
>IL-6は、関節リウマチ患者の関節液中に、著明に増加している。
IL-6で判断することはB細胞や形質細胞の増殖(Ig産生)、肝細胞のCRP産生、発熱の様子を疑わせる以外にも免疫応答そのものの強弱をある程度しか反映しませんので、生態適合性の指標として総合判断する上で参考値の一つにしか使えません。免疫学の基礎を勉強すると、単独で動くものでなく、他のサイトカインとのバランスによるものであると理解できると思います。
>これらに絞られる理由
http://hobab.fc2web.com/sub4-TNF.htm#TNF-α
>TNF-αは、細胞膜表面のTNF receptorに結合して、炎症を起こした細胞の細胞死(アポトーシス)を誘発し、炎症を収束させると考えられる。
>TNFレセプターは、INF-γで増加し、IL-1で減少する。
TNFを部分的に抜き出しましが、これに限らず、どういう作用があり、どこから産生され、どういう状況のときに増えたり減ったりするか、そのときに、他のサイトカインとの相互作用、バランスはどうなるかがある程度調べられるようになったのは、ここ20年程度です。まだまだ未知の部分が多く、その値がどういうときに何を反映しているのか、単独判断できるものは殆んど無いし、例えて言えば、海水中の微量元素、イオンを調べることにより、何がその原因か予測しているみたいなものです。いろんなことでサイトカインは増減するし、炎症などの進行の前期後期では変化するし、時間変動も、採取部位によっても意味合いが違うこともあるのです。
海水に近いといったのは、湾内で採取したものは外洋で採取したものと比較することにより、よりその湾内特殊な状況を推定できる可能性もあるわけで、関節液内の濃度によりサイトカインのIL-6が、著明に増加していれば、関節リューマチの診断を支持する指標になるなどです。
海水に例えたのは、体液、血液を含む、その中でのサイトカインが海水中の微量成分みたいなものですので、それだけに産生されるようなものは極微量でも診断価値があるし、より一般的なものはそれだけでは検査しただけになるのです。同時にいろいろなバランス、ターゲットを絞ったサンプルの採集、時間による変化なども必要なのです。全部調べるには、費用もサンプル量も膨大になるので、当たりをつけるために検討しているに過ぎません。
もっと細かく正確に数値化し、それで状態の反映が伴えば意味があるのですが、現状では、海水中の微量成分を比較しているみたいなものなのです。
詳しくは免疫学を勉強してみると、回答ではないものの見方が変わると思います。
参考URL:http://hobab.fc2web.com/sub4-cytokine.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
vehicleとcontrol
生物学
-
RAW264.7マクロファージについて
生物学
-
Poly(IC)とは
生物学
-
4
試薬の容量について教えてください。
化学
-
5
mRNAレベルとタンパク質レベルについて
生物学
-
6
トランスフェクションでの培地について
生物学
-
7
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
8
ラットおよびマウス(実験動物)の1日の採血量について
生物学
-
9
personale informationにあるtitleとは?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
Western blotting -バンドがすべて2重に出る-
生物学
-
11
BALB/cマウスとはどんなマウスですか?
生物学
-
12
分子量の単位のダルトン(D)について
化学
-
13
PBSにBSAを加えるのはなぜ?
生物学
-
14
化学分析の検量線は何度も引く必要がありますか?
化学
-
15
ELISAのブランクの吸光度
生物学
-
16
DMSOについて
生物学
-
17
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
3T3-L1について
生物学
-
19
FACSについて(MFIと%positive cellの使い分け)
その他(自然科学)
-
20
生物学的な「リクルート」の意味
生物学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パーセンテージで得られた結果...
-
5
遠心分離の際の回転数の決め方
-
6
細胞っていくつくらいの原子か...
-
7
接着細胞をはがして遠心すると...
-
8
細胞の遠心分離について
-
9
細胞や物質の読み方
-
10
DNA小学生への説明
-
11
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
12
タンパクと細胞の凍結方法の違い
-
13
食べて増えた700グラムはどんく...
-
14
生きている動物が腐らない理由
-
15
網膜は上皮組織? それとも神...
-
16
予定運命と発生運命の違いは?
-
17
細胞塊をバラバラにしたい
-
18
FBSの保存温度について
-
19
eYFP
-
20
ヒトの核小体の数は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter