
これからネオマイシン耐性のプラスミドを導入してセレクションを行うために、プラスミド導入前の細胞がどの程度のG418濃度でアポトーシスが誘導される検討を行っているのですが、力価として3000 μg/mLまで濃度を上げましたが全然死んでくれません。
細胞は株化された血管内皮細胞なんですが、wakoの試薬情報では哺乳系細胞では100~2000 μg/mLとなっています。
今後、G418濃度を上げ続けてセレクションするのがよいのか、それともいっそのこと耐性遺伝子を変えてしまうのがよいのか迷っています。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ほとんどの細胞はある程度のG418を加えると、細胞分裂が遅くなります、経験上。
それを考慮にいれて1週間くらい継代なしで培養できるくらいの細胞数ではじめます。
しかし、あまりに少なすぎると、通常の濃度よりも低いところで死にやすくなりますのでご注意を。
もともと、遺伝子を導入した細胞をセレクションする場合、セレクションられた細胞が増えるまでの期間が2~3週間かかりますので、それを想定して1週間くらいで死ぬ薬剤の量を継代なしで検証する必要があります。
継代するとその行為で細胞が痛みますので、正確な検証ができません。
独学とのことですが、こういう実験はやったことある方に、実際に細胞を見せてもらいながら教えてもらうことが重要です。
>rnotk720さん、otxさん
色々とありがとうございます。
やはり初めての実験というのは、なかなかイメージがしにくく大変でしたが、ようやく遺伝子工学実験ノートなどの本に書いてある内容と、僕の中の実験のイメージがまとまってきました。
もしも、またわからないことがあったときはよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
まず最初に、あなたの行っているのは一般的にキルカーブと呼ばれるもので、ネオマイシンレジスタンスを持たない状態の細胞がどれだけのネオマイシンの濃度で死亡するかを測定するためのものです。
ここで気をつけなければいけないことがいくつかあります。
まず、ネオマイシン(G418)はすぐに効くものではありません。
最低でも1週間ないしは2週間の培養期間を与えた上で、90%近い細胞を殺すことのできる最低限の濃度を調べなければいけません。
また、G418は細胞分裂をしている細胞にしか効きません。ですから、もともと培養した細胞が多すぎた場合、G418はまず効かないと思ってください。
最後に、ごくまれにですがG418に元から耐性を持った細胞もいます。これらの細胞はキルカーブには使うことができませんので、ご注意ください。
実験うまくいくことを願っています
No.1
- 回答日時:
3000はかなり高い濃度の気がします。
この濃度で何日ぐらい培養されたのでしょうか?
もし、この濃度で2週間以上アポトーシスが観察されないようなら、
私なら、G418を新しいものに買い換えてやり直すと思います。
実際に培養した日数は3日間なのですが、3日後のMTTアッセイの結果で細胞生存率が90-100 %(n=3)という結果でした。
一点教えていただきたいのですが、2週間以上培養するというのは、その間に系代培養を行ってもよいのでしょうか?
当研究室でセレクションなのどの操作は僕が初めて行っており、独学で検討しており、知識が追いついていないことがあるため、色々教えていただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 婦人科の病気・生理 先日、子宮頸がん検診を受けてきました。 結果が届いたのですが、 ・CLASS 2 陰性(NILM) 2 2023/01/11 12:56
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 ES細胞は、体細胞に遺伝子を導入することによってつくられますか? ES細胞でないなら何か教えてくださ 1 2022/06/17 23:50
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 医療・安全 「細胞での気体の交換は、濃度の高い側から低い側に能動輸送することによって行われる。」と言う問題なので 2 2022/06/18 09:07
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒の弱い人は心臓も弱いという仮説の信憑性はどれくらい信用できますか? 4 2022/08/16 17:57
- 生物学 疑問に思ったことがあるんですけど。 人間の細胞と、他の生物の細胞を持つ事って可能ですか?性行ではなく 2 2022/10/16 12:33
- 医学 新型 コロナワクチン 今回のP社、M社のワクチンはRNAで、AZ社にいたってはDNAです。あなたの設 7 2022/09/15 23:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞周期について。 配布された...
-
細胞の生死の判断
-
なめくじに塩を掛けるとどうし...
-
どのくらいの期間で、細胞は、...
-
B細胞の名前の由来
-
前庭器官で体の傾きを感知する...
-
RAW264.7マクロファージについて
-
傷口に塩・味噌!?
-
WBでの核画分マーカーについて
-
パーセンテージで得られた結果...
-
mock細胞とは?
-
MTTアッセイとMTSアッセイの違い
-
BSA溶液の作り方。
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
肺の細胞 入れ替わり
-
FBSの保存温度について
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
発生生物学に関する質問です。...
-
精液の固形化
-
好気呼吸で発生するATP量は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
グリセロールストックについて?
-
FBSの保存温度について
-
RAW264.7マクロファージについて
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
細胞膜の選択透過性と半透性の...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
細胞っていくつくらいの原子か...
-
接着面とはどこのことですか?
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
paired-pulse facilitationとは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
MTTアッセイ時のコツについ...
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
限界希釈法について
-
糖の貯蔵
おすすめ情報