
「予定運命」と「発生運命」の違いは何でしょうか?
第一学習社と東京書籍の改訂版生物Iの教科書では使い分けがなされていますが、何が違うのか調べても分かりませんでした。
「発生運命」で検索をかけてみると、大阪大学大学院のページが引っかかったり、確かに使われている言葉のようです。
気になってしかたがありませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
ちなみに私の感覚では、
まだ発生が完了していない胚が手元にあり、この胚のこの部分は将来これに分化するはずだ!…という場面では「予定運命」という言葉を使う。
すでに発生が完了した幼生が手元にあり、この部位の運命はこの時期に決定されたはずだ!…という場面では「発生運命」という言葉を使う。
ニュアンスは伝わりますでしょうか?観察者にとって、まだ結果が予想でしかない状態と、すでに結果が出たあとの状態での違い、なのかなぁ~と思いながらもまったく納得できていません…。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「予定運命」は、「原腸胚で原口付近の細胞は将来脊索になる」というように、胚のある時期のある細胞が「その時点で将来どの器官になるのか決まっている」という予定のことですね。
フォークトの研究で有名な「予定運命図」は、この予定を地図にしたものです。予定運命の英語は presumptive fate のようです。「発生運命」というのは、developmental fates の訳語でしょうね。この言葉で検索するとたくさん上がってくるので、発生学者の間で普通に使われる言葉のようです。発生途上にある細胞が、将来、成体のどの器官になっていくのか、という運命のことを指すと思われ、特定の時期だけを取り出すのではなく、胚から成体までの運命をたどる、という感じに思われ、これは特に専門用語というより、発生していく上で、ある細胞が将来何になるかは運命的に決まっている、ということを表す言葉ではないでしょうか。(自信があるわけではありませんが)
ということで、高校の生物では特に用語としての「発生運命」という言葉は気にしなくていいような気がします。
ありがとうございます。
まだ明確に理解できたわけではありませんが、教えていただいた英語からなんとなくイメージができてきたように思います。
>高校の生物では特に用語としての「発生運命」という言葉は気にしなくていいような気がします。
はい、あんまりこだわり過ぎないようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
cytosolとcytoplasm
-
5
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
6
mock細胞とは?
-
7
細胞っていくつくらいの原子か...
-
8
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
9
桿体細胞は特に青色光を感じる?
-
10
Cell ELISAとELISA
-
11
生物基礎について質問です。 細...
-
12
グリセロールストックについて?
-
13
クロロフィルaと植物プランクト...
-
14
体細胞分裂の所要時間
-
15
細胞の増殖曲線、doubling time...
-
16
かぼちゃの皮はなぜ硬いのですか?
-
17
どのくらいの期間で、細胞は、...
-
18
木はどこがどのように成長する...
-
19
c-fosとfosの違いって?
-
20
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter