
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ほかのスレッドを見て、勘違いに気がつきました。
>2.2 x 10^12 g / (6.02 x 10^23) ≒ 3.7 x 10^-12 g
>つまり3.7 fg(フェムトグラム)
ただしくは、3.7 pg(ピコグラム)ですね。
No.1
- 回答日時:
ヒトの細胞で考えてみましょうか。
ヒトのゲノムサイズ:3.3 x 10^9 塩基対(ハプロイドゲノム(一倍体)当たり)
一塩基対あたりの分子量:660
ハプロイドゲノムの分子量:660 x 3.3 x 10^9 ≒ 2.2 x 10^12
1 molの質量が2.2 x 10^12 gということだから、ゲノム1 コピー分の質量はアボガドロ数で割ればいいから、
2.2 x 10^12 g / (6.02 x 10^23) ≒ 3.7 x 10^-12 g
つまり3.7 fg(フェムトグラム)
普通の細胞はディプロイド(二倍体)なのでその倍、複製が終了した分裂直前の細胞ではさらに倍となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 新型 コロナワクチン 今回のP社、M社のワクチンはRNAで、AZ社にいたってはDNAです。あなたの設 7 2022/09/15 23:40
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 生物学 細胞と細胞の間には何があるんですか? 4 2022/08/12 00:18
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 薬学 ブスルファンの作用機序に、「アルキル化によってDNAやタンパクの間に架橋を形成し、細胞分裂を阻害する 1 2022/04/04 17:20
- 化学 至急です。動物実験についてです 1 2022/04/25 20:43
- 専門学校 上皮組織には乏しい細胞間質が存在すると書いてあるのですが、乏しい細胞間質とはどのような状態なのでしょ 2 2022/09/03 19:35
- 生物学 細胞分裂について 細胞分裂の際、有糸分裂のあとに起こる細胞質分裂が起こらずに、有糸分裂が繰り返される 1 2022/05/11 15:24
- 生物学 長い年月増殖し続けたらどうなりますか? 2 2022/09/19 02:05
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
メモリーB細胞、メモリーT細胞...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
FBSの保存温度について
-
低張液に植物細胞を浸したとき、
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
A型B型の血液中に含まれる糖鎖...
-
mock細胞とは?
-
おたまじゃくしのしっぽって??
-
実行時エラー 3061 パラメー...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
RAW264.7マクロファージについて
-
細胞非自立的
-
気孔の開く仕組みで、孔辺細胞...
-
【STAP細胞】あなたは「ある」...
-
細胞培養
-
初代細胞培養
-
血球版での細胞数の計測。均等...
-
音の受容について(聴覚について)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
DNAの細胞内質量は
-
細胞培養について
-
線維化とは
-
細胞の遠心分離について
-
細胞の生死の判断
-
限界希釈法について
おすすめ情報