
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ほかのスレッドを見て、勘違いに気がつきました。
>2.2 x 10^12 g / (6.02 x 10^23) ≒ 3.7 x 10^-12 g
>つまり3.7 fg(フェムトグラム)
ただしくは、3.7 pg(ピコグラム)ですね。
No.1
- 回答日時:
ヒトの細胞で考えてみましょうか。
ヒトのゲノムサイズ:3.3 x 10^9 塩基対(ハプロイドゲノム(一倍体)当たり)
一塩基対あたりの分子量:660
ハプロイドゲノムの分子量:660 x 3.3 x 10^9 ≒ 2.2 x 10^12
1 molの質量が2.2 x 10^12 gということだから、ゲノム1 コピー分の質量はアボガドロ数で割ればいいから、
2.2 x 10^12 g / (6.02 x 10^23) ≒ 3.7 x 10^-12 g
つまり3.7 fg(フェムトグラム)
普通の細胞はディプロイド(二倍体)なのでその倍、複製が終了した分裂直前の細胞ではさらに倍となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 新型 コロナワクチン 今回のP社、M社のワクチンはRNAで、AZ社にいたってはDNAです。あなたの設 7 2022/09/15 23:40
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 生物学 細胞と細胞の間には何があるんですか? 4 2022/08/12 00:18
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 薬学 ブスルファンの作用機序に、「アルキル化によってDNAやタンパクの間に架橋を形成し、細胞分裂を阻害する 1 2022/04/04 17:20
- 化学 至急です。動物実験についてです 1 2022/04/25 20:43
- 専門学校 上皮組織には乏しい細胞間質が存在すると書いてあるのですが、乏しい細胞間質とはどのような状態なのでしょ 2 2022/09/03 19:35
- 生物学 細胞分裂について 細胞分裂の際、有糸分裂のあとに起こる細胞質分裂が起こらずに、有糸分裂が繰り返される 1 2022/05/11 15:24
- 生物学 長い年月増殖し続けたらどうなりますか? 2 2022/09/19 02:05
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
パーセンテージで得られた結果...
-
cytosolとcytoplasm
-
RAW264.7マクロファージについて
-
細胞培養について
-
FBSの保存温度について
-
抗生物質を用いた安定発現株に...
-
グリセロールストックについて?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
WBでの核画分マーカーについて
-
【遺伝】自由交配の問題です。
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
sub-G1-positive cells
-
人間の細胞の数って・・・
-
原核生物のDNA の複製
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
生きたまま冷凍保存して未来へ
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
胃液はどこでどのように合成さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
DNAの細胞内質量は
-
細胞培養について
-
線維化とは
-
細胞の遠心分離について
-
細胞の生死の判断
-
限界希釈法について
おすすめ情報