
実験初心者なので教えていただきたいのですが
培養細胞の継代やRNA抽出などでの遠心分離についてです
遠心分離は培養細胞をいためる原因となるとおそわりました。
RNA抽出キットなどでは遠心分離の設定を200×gにするように書いてありましたが、継代する時は教科書では遠心分離は3000回転などと大雑把に書いています。
機器によると思いますが、3000回転というと非常に高い×gだと思います。これで細胞はいたまないのでしょうか?
一般的な癌の培養細胞を継代するときなど皆さんはどれくらいの×gで遠心分離されていますか?
教えていただければ幸いです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
参考になればと思います。
まず、遠心分離に関してですが、俗に言うところの"g"と"回転"には大きな違いがあります。
回転はよくRFPとあらわされ、gはそのままか、RCFとあらわされることがあります。
RCFはどのような遠心分離機を使っても同じ力を表しますが、RPMは1分間に何回回転したか?という単位なので遠心分離機の大きさによってその力はまちまちです。
普通の細胞に影響を与えない程度に回転するのであれば
200~300gで問題ないと思います。
丁寧な指導ありがとうございます。
遠心分離機の回転半径も考慮して200~300gでやってみようと思います。
実験は初めてで、いろいろわからないことがあって四苦八苦しています。
一歩ずつやっていこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
遠心分離の際の回転数の決め方
-
5
多細胞であることのメリットは?
-
6
オーキシンとジベレリン
-
7
RAW264.7マクロファージについて
-
8
G418の濃度(セレクション)
-
9
FBSの保存温度について
-
10
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
11
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
12
網膜は上皮組織? それとも神...
-
13
MTTアッセイ時のコツについ...
-
14
パーセンテージで得られた結果...
-
15
中心体と星状体について
-
16
96穴plate細胞のまき方
-
17
MTTアッセイとMTSアッセイの違い
-
18
PBSにBSAを加えるのはなぜ?
-
19
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
20
DEPC処理水とRNase free水 違...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter