
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
一般的に
・一過性発現:トランスフェクション後、2~3でタンパク質の発現やフェノタイプをみる→プラスミドの多くはプラスミドのまま、存在。プラスミドの入っている細胞とプラスミドの入っていない細胞が混在(トランスフェクション効率による)
・安定発現株:トランスフェクション後、抗生剤(ネオマイシン/ハイグロマイシン/ピューロマイシン/ブラストサイジン/ゼオシンなど)によってプラスミドが染色体に組み込まれた細胞のみを選択する(数週間から数ヶ月間、抗生剤存在下で培養)→基本的には染色体に組み込まれた細胞のみが培養されているため、100%目的のプラスミドを含む(ただし、どのように/染色体のどこに組み込まれたかでプラスミドの持つ性質が生かされるかは個々の細胞で異なる)
実験的には、
・短期間(数日)でとりあえずの結果が知りたい時は一過性発現、ただし、細胞ごとにプラスミドが入っていたりいなかったりしている。
・時間をかけてでも(1ヶ月以上)すべての細胞に同じようにプラスミドが入っている細胞を使いたいときは安定発現株。
ただ、抗生剤や細胞株など行う実験によって若干変わってくるかと思います。例えば、一過性発現でもCOS7細胞にSV40 T antigenを出すようなプラスミドを入れた場合、長い間プラスミドが抜けずに実験が行えます。
また、使う抗生剤でも、ネオマイシン(G418)やBlastcidinのような「切れ」のよい抗生物質であれば、トランスフェクションした細胞に加えるとすぐにプラスミドの入っていない細胞が死んでしまうため、見かけ上、すべての細胞にプラスミドが入った状態(必ずしも染色体に組み込まれていなくてよい)で実験できます。言い方を変えれば、ゼオシンなどは、プラスミドの入っていない細胞が死ぬまで時間がかかるため、抗生剤を加えてセレクションしている間に染色体に組み込まれたものだけが生き残ります。
長くなってごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
パーセンテージで得られた結果...
-
ナスの葉の星状の模様は何ですか?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
96穴plate細胞のまき方
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
糖の貯蔵
-
肺の細胞 入れ替わり
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
cytosolとcytoplasm
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
体液の浸透圧について
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
組換えタンパク質の培養細胞で...
-
DMSOについて
-
293細胞の培養方法について
-
RBL-2H3からの脱顆粒
-
解剖生理学初心者です。 右の図...
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報