
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは、そうですね算数(数学?)の計算ですね。
もし、質問の内容が間違いなく元の液が240×10^4.個/20mlなのなら1ml当たりの細胞数は12×10^4個ですよね。(これは自分で理解してください。)
質問者さんはこの元となる液を30×10^4個/mlという、元の液より濃い状態にしたい・・・。
これは、何らかの方法で元液を濃縮しないといけないですね。細胞を壊さないように濃縮は結構難しいかな。
質問が元液240×10^4個/mlであるのなら、私の前に答えてくれた人の回答でOKでしょうね。
No.1
- 回答日時:
生物というより算数の問題です。
240×10⁴個/20 mL は 240×10⁴個/mL の誤りと考えて話を進めますと
(240×10⁴)/(30×10⁴)=8 で 8 倍希釈,すなわち
原液 1 に対して水 7 で希釈すればよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
濃度計算。
生物学
-
細胞数と濃度の違い
生物学
-
酢酸エチルの収率について。
化学
-
-
4
細胞播種(96well)のコツを教えてください。
生物学
-
5
継代培養の際の細胞の数
生物学
-
6
塩酸(1→2)などの()内の数字の意味は?
化学
-
7
細胞の増殖曲線、doubling timeについて
生物学
-
8
吸光度の単位
化学
-
9
HEK細胞、HeLa細胞および初代培養細胞株について
生物学
-
10
細胞培養について
生物学
-
11
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリウム水溶液のPHはいくらですか?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
骨組織と軟骨組織の構造上の違...
-
5
細胞が小さいことの意味
-
6
パーセンテージで得られた結果...
-
7
タマネギの細胞とオオカナダモ...
-
8
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
9
遠心分離の際の回転数の決め方
-
10
多細胞であることのメリットは?
-
11
epigenetic という言葉が・・・
-
12
塩酸 なぜ あたためる?(細...
-
13
理科の生物(浸透圧、膨圧、吸...
-
14
FBSの保存温度について
-
15
PBMC、単球の分離
-
16
RAW264.7マクロファージについて
-
17
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
18
感染多重度について
-
19
細胞とタンパク質の関係につい...
-
20
網膜の色素細胞って?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter