
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ある遺伝子(Xとする)のmRNA発現がAとBという領域で示されていて、Xをノックアウトさせると、A領域でのみ変異が起こり、B領域ではnormalであった。
こういう場合、どのように解釈すればいいでしょうか??細胞自律的であるか非自律的であるかという観点からはまったく逆の解釈が可能です。
・細胞自律的でありAで発現しなかったから異常が起こった。
・細胞非自律的でありBで発現しなかったから異常が起こった。
ある遺伝子を転写している細胞のすべてがその遺伝子に依存するとは限りません。ある遺伝子が、実際に必要とされる細胞より広い範囲で発現が起こるということは良くあります。ある細胞で、転写(あるいは翻訳まで)されるけれど、その細胞での発現は細胞自律的にも非自律的にも全く機能的な意味はないという場合も少なくありません。
ショウジョウバエではこういった点を明らかにする手法があります。ある遺伝子のmutantと野生型の細胞のモザイク個体を作ったり、一部の細胞だけに発現させたりして何が起こるかということを調べます。
よくわかりました!ありがとうございます☆
>ある遺伝子を転写している細胞のすべてがその遺伝子に依存するとは限りません。ある遺伝子が、実際に必要とされる細胞より広い範囲で発現が起こるということは良くあります。ある細胞で、転写(あるいは翻訳まで)されるけれど、その細胞での発現は細胞自律的にも非自律的にも全く機能的な意味はないという場合も少なくありません。
このような事例について、もしくはこれらの事例まとめた論文があれば、是非読みたいのですが、教えて頂けないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
荒っぽい言い方をします。
細胞非自立的(non-cell autonomously)は、あることが起こるのにはその細胞自身だけでなく、他の細胞かその他の因子の助けが必要ということで、自立的はその細胞だけでことが済むという意味です。
ある組織にAという細胞とBという細胞があるとしましょう。Aは発生が進むとA'という細胞に分化する(性質が変化する)とします。ある研究者がとある遺伝子Xのノックアウトマウスを作って解析をしていると、A細胞がA'細胞に分化できないでいることを見つけました。その研究者ははじめに、きっとAの細胞自立的な分化にXという遺伝子が必要なのだろうと考え、X遺伝子の発現を調べてみました。するとなんと、X遺伝子はAに発現しておらず、隣にいつも存在するBに発現していました。そこで研究さはAのA'への分化は細胞非自立的なB細胞に発現しているX遺伝子の作用が必要だと結論しました。
結局わかりにくくなってしまいましたかね。
ありがとうございます!細胞非自立的というのは、他の誰かの助けが必要ということですね!
申し訳ありませんが、genetistさんと同じ質問をしたいのですが。。
どうかよろしくお願いします。
ある遺伝子(Xとする)のmRNA発現がAとBという領域で示されていて、Xをノックアウトさせると、A領域でのみ変異が起こり、B領域ではnormalであった。こういう場合、どのように解釈すればいいでしょうか??
No.2
- 回答日時:
なにか良い例をあげたらわかりやすいかなと思ったのですが、今思いついたのはちょっと専門的過ぎて細かい話なんですが、
ショウジョウバエの個眼(複眼を構成する単位です)には光受容体細胞がR1からR8までの8種類含まれます。
このうちR7が分化するのに必要な、sevenlessとbride-of-sevenlessという2つの遺伝子があります。どちらの遺伝子も機能を失うとR7が分化できなくなります。
sevenlessはR7になるべき細胞で発現することがR7に分化するのに必要です。つまりsevenlessはR7を分化させるのに細胞自律的に働きます。
一方、bride-of-sevenlessはR7自身ではなくそれに隣接するR8で発現して、R7を分化させるのに必要な遺伝子です。逆にbride-of-sevenlessが発現しなくてもR8は正常に分化しますし、たとえ、R8での発現を止めてR7前駆細胞でで発現させたとしてもR7は分化しません。つまり、bride-of-sevenlessはR7分化に関して細胞非自律的に働きます。
わかりやすい例を挙げていただいて、ありがとうございます!なんとなく理解できた気がします!
また質問なのですが。。
ある遺伝子(Xとする)のmRNA発現がAとBという領域で示されていて、Xをノックアウトさせると、A領域でのみ変異が起こり、B領域ではnormalであった。こういう場合、どのように解釈すればいいでしょうか??
No.1
- 回答日時:
まずcell autonomousについて説明すると、ある遺伝子(に限らないかもしれませんが、この場合についていうことが多いです)が、それを発現した細胞自身の生理機能(分化や増殖などなど)に影響を与えるような場合を言います。
それに対してnon-cell autonomousとは、ある遺伝子が、それを発現した細胞自身というより、その細胞から出されるシグナル(分泌性であったり、細胞間接触性であったり)によって、他の細胞にある作用をおよぼすことを言います。
ご回答に感謝いたします。しかし申し訳ないのですが、頭が悪いせいか、何度読んでも理解できません。。
もう少し噛み砕いていただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 宇宙科学・天文学・天気 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し 4 2023/04/16 09:39
- 生物学 視神経 視細胞 配置 眼の構造において、視細胞より視神経の方が、光の来る方向に近くなっています。 こ 5 2022/08/08 16:05
- 医学 はたらく細胞について纏めたいのですが、小学生にもわかる流れで模造紙一枚で書くにはどんなレイアウト? 5 2022/08/16 10:17
- 生物学 (自由研究)免疫細胞のまとめ方(はたらく細胞)について教えてください 4 2022/08/16 10:14
- 生物学 減数分裂は子孫を残すときにも行う細胞分裂なのでしょうか? 4 2022/04/25 07:31
- その他(自然科学) サイト? 2 2022/07/05 22:49
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 細胞と細胞の間には何があるんですか? 4 2022/08/12 00:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
DNAの細胞内質量は
-
細胞培養について
-
線維化とは
-
細胞の遠心分離について
-
細胞の生死の判断
-
限界希釈法について
おすすめ情報