重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あなたのお幸せを願っています。

という意味ではありますが。あまり聞かない言葉です。
使いますか?
何か、男性から言われたのですが、性格が武将というか常に戦っている感じなのかな?
という気もするのですが、あえてこういう言葉を使う意図ってありますか?

A 回答 (10件)

戦国武将が、


出陣前、身支度を整えたら三種の肴と三献で軍盃の宴を行います。

○三種の肴
内容は、「あわび(打鮑)」「勝栗」「昆布」の三種です。ここまでとことん縁起にこだわってきたことからわかるように、これもゲン担ぎ。「打って勝って喜ぶ」という意味が込められています。出陣時と帰陣時の二度行う儀式です。

○三献
三献は今でいう結婚式の三三九度と同じで、初献は三度入れ、二献はまず一度、そして二度、三献めは三度となっています。よくドラマでは盃を乱暴に扱って投げるなどの場面が描かれますが、実際の軍盃は緊張感をもって行われるので、そのようなことはありえませんでした。

○正妻から締めの一言。
ご武運を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/29 18:21

質問者からの補足


見やすくなるよう載せておきます
「御武運を。という言葉」の回答画像9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/29 18:21

元々は他の回答者の仰るように、戦いに向かう皆様が無事で帰ってきますよう、どうかご武運を、と使われていたようです。

その本来の意味が転じ、『ビジネスシーン』でも使われるようになり、その人にとっておおきな勝負をする状況などでも使われます。そこまで大袈裟でなくても、試験に臨む人、プロジェクトを控えている人などに励ます意味で使われます。
まとめると
※相手の仕事が上手く行きますように、状況によって、練習の成果を発揮できますように、という気持ちを「ご武運を」と声をかけることで伝える、ということです。丁寧な言い方だそう
例文
プロジェクトが成功しますように皆様のご武運を祈ります。
※復習すると
相手を応援する状況で使う

声をかけてくれたその男性、ビジネスでも使われることを心得ていて、教養の豊かな方なのでしょう。
ちなみに英語に訳すと
Good luck. だそう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/29 18:21

諍いごとなどに赴く方への言葉でなければ、ふざけているだけ。


試験も受験戦争ということで使われたりします。

もしくは、頭の中が趣味か何かで偏ってそれが一般常識と勘違いしているのかもしれませんし、自分の個性としてわざわざ使っているのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/29 18:21

>使いますか?


困難な事に立ち向かう人に使う事があるよ。
>あえてこういう言葉を使う意図ってありますか?
ただの挨拶で使われたのなら、使った人がバカ。
困難に立ち向かう貴方に対してなら最大限の応援。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/29 18:21

それは幸せを願う言葉ではなく、仕事や勝負事などの成功を祈る言葉です。


頑張って下さいとか、そんな類の言葉です。

でも現代では、年配の方ならまだしも、
ちょっと戯けた感じでしか使わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/29 18:21

あまり聞かない言葉です。


使いますか?

↑、対戦系のネトゲで同盟員に、使った事はありましたね。

リアルで使うのは、余りないかな。

起業する時とか、投資開始する時に、ご武運をとは言うかも知れませんね。

※戦国時代だと、一番良い言葉だったようですね。

負け戦確実な時に、生きて帰って来て下さいとか、
相手に、負担になる様な言葉(ご成功を等)は使えなかったので。

ご武運を←これなら、相手に負担にもならないし、負け戦でもOKなんですよね。(武士には、負けでも出陣しないといけない時があったようですね。)

相手を気使う最上級な言葉かなと思いますね。(戦闘系では)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり戦闘系の言葉ですよね。

ちなみにこれを話す方は起業家です。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/29 15:54

当然、武士社会にて使用する言葉です。


武士が戦(いくさ)で命を落とさないようにお祈りする言葉です。
現代社会では、競争によって相手の命を奪ってはいけないので、使いません。勘違いに始まった誤用です。共存共栄を望まないといけませんね。
相手に塩をお送りましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

笑いました。

どういうご家庭で育った方なのか。気になりました。

お礼日時:2021/08/29 15:55

何だかアニメの所為で、日本語がドンドンおかしくなっていますね!



https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%AD%A6%E9%8 …
ぶ‐うん【武運】 の解説
戦いの勝ち負けの運命。また、武士・軍人としての運命。「武運の長久を祈る」「武運つたなく敗退する」

>あなたのお幸せを願っています。

なんて意味を込めた使い方はしません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/29 15:55

戦いに征く戦士に言う言葉ですから、女性に言うのはどうかと。


企業戦士に言うなら、分かりますが、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/29 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!