
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
特に厳密な理由があって区分しているわけではなさそうです。
すなわち、「ワークブック、法制執務、全訂」(㈱ぎょうせい)によると、以下のとおりとなっております。
「以下「〇〇」という。」という方式は、括弧の上の字句を要約するのに適しているので、定義をする場合のほか、略称を定める場合にも用いられる。
なお、略称を定める場合に、これに類似した規定の仕方として「(以下単に「〇〇」という。)」又は「(以下「〇〇等」という。)」、「(以下「〇〇」と総称する。)」とされることもある。
要は、特に細かな取り決めはなく、ある程度自由のようですね。
ちなみに、息子(国家公務員)によると、この「ワークブック、法制執務」は、官公庁の法令担当者も結構使用している専門書のようです。
ありがとうございます。
ワークブック法制執務に書いてあったんですか!
実は私もその本を見れる環境にあり、チェックしたのですが気づきませんでした!
教えていただき、ありがとうございます。
再度見直してみます。
No.5
- 回答日時:
定義規定と略称規定の違いでしょう。
定義規定は、法令用語を定義するために書かれている事項で、
略称規定は、法令中の用語の表現を簡潔かつ正確にするためにその法令だけに通じる簡略な呼称をつけるためのものです。
ある意味をもつ用語をこのように称することとするという定義の場合は、以下、〇〇という。と表記しますが、単に〇〇とは言いません。
これに対して、略称は簡潔に言い換えるためなので、以下、単に〇〇という。ということができます。
もちろん、以下、〇〇という。とだけにしても構いません。
つまり単に〇〇は略称規定では使いますが、定義規定では使わず、以下、〇〇という。はいずれにも使うことができます。
ありがとうございます。
定義規定と略称規定との違いですか。
なるほど、と思いました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
厳密な定義は知りませんので間違っているかも知れませんが、少なくとも回答者本人は「日本語としての違い」について回答しているのではなく、「法令用語としての違い」について回答しているつもりでおりますので、何分よしなに。
「以下〇〇という。」で定義される「〇〇」が単純に「〇〇」だけである場合には「以下〇〇という。」と言い、「〇〇」のうち何らかの限定がなされたものを言う場合には「以下単に〇〇という。」と言うのではないでしょうか。と言っても、これだけでは何を言っているのか全く分からないでしょうから、以下に説明します。
個人情報の保護に関する法律
附則(平成二七年九月九日法律第六五号)
第四条 施行日前に第二条の規定による改正前の個人情報の保護に関する法律(以下「旧個人情報保護法」という。)又はこれに基づく命令の規定により旧個人情報保護法第三十六条又は第四十九条に規定する主務大臣(以下この条において単に「主務大臣」という。)がした勧告、命令その他の処分又は通知その他の行為は、施行日以後は、新個人情報保護法又はこれに基づく命令の相当規定に基づいて、個人情報保護委員会がした勧告、命令その他の処分又は通知その他の行為とみなす。
【以下「旧個人情報保護法」という。】で規定している「旧個人情報保護法」というのは、単純に「旧個人情報保護法」という法律そのものだけです。
これに対して、【以下この条において単に「主務大臣」という。】で規定している「主務大臣」というのは、主務大臣は主務大臣でも、『施行日前に第二条の規定による改正前の個人情報の保護に関する法律又はこれに基づく命令の規定により旧個人情報保護法第三十六条又は第四十九条』で規定された「主務大臣」です。
「ごちゃごちゃとややこしい内容の主務大臣でっけど、これを【単に「主務大臣」】と言うことにしまっさかいに、よろし頼んまっせぇ~」みたいなことなのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
「ご回答に際してはご留意ください」と言われた点に留意して回答すると、やはり「違いはない」と言う事になると思います。
日常会話や日常の文章の場合、「単に」があってもなくても内容は変わりありません。法律の文章でも同じです。
PS:「果実」のように法律用語としての意味と日常の意味が異なる言葉もありますが、こう言った副詞のようなものは文法上の働きの問題ですから「法律用語と日常の用語としてで働きが違う」と言った事はありません。法律の文章だから特別な文法が使われるわけではないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法律用語?【前3項】って?
その他(法律)
-
1項しかない条文の表示の仕方教えて下さい。
その他(法律)
-
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
-
4
契約書の中の文言で、「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」について教えてください
その他(法律)
-
5
「ものとする」 「こと」 「こととする」は?
その他(法律)
-
6
word
Word(ワード)
-
7
電球がつくのは「点灯」,ブザーが鳴るのは「?」
日本語
-
8
漏洩と漏えい。契約書や公文書における言葉の使い方について
その他(法律)
-
9
「バスケットクローズ」という言葉の意味を教えてください。
その他(行政)
-
10
自治体の「単費」について
その他(行政)
-
11
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
12
「をして」の意味
日本語
-
13
「おいて」と「ついて」の使い方
日本語
-
14
このことにつきまして
日本語
-
15
Excel 条件によって入力禁止にする
Excel(エクセル)
-
16
○○会社でない場合の、貴社や弊社にあたる言いまわしについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
A又はBは、AとB両方を法律的に指すことがありますか?
その他(法律)
-
18
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
Accessのマクロでモジュールを実行させたい。
Access(アクセス)
-
20
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
電話が上手く話せなくて、いつ...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
満喫してください!を言い換え...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
丁寧な「どいて」の言い方
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
「直近」という言葉は、一般的...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
おひさんにしにし
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
①明日からまたよろしくです ②ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「わかってると思いますが」の...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
満喫してください!を言い換え...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
法令用語に精通された方、教え...
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
「直近」という言葉は、一般的...
-
皆さんに質問
-
彼女とエッチしてる時、 彼女に...
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
おひさんにしにし
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
おすすめ情報