
お疲れの出ませんように。
これって頑張って下さいの尊敬語らしいけど、使っている人を見たことありますか?
私はこんな言葉が存在することすら最近知りましたし、もちろん使いもしません。
「お疲れの出ませんように。」こんなこと言われて、それが「頑張って下さい」の意味であると理解出来る人って一般的にいますか?
「俺は知っていた」とか「私は毎日使っている」とかの個人的なことは書いてもらわなくていいんで、普通はどうなのかを教えて下さい。
どう考えても、普通に頑張って下さいと言えば済む話をあえて難しくしているようにしか思えない。
「お疲れの出ませんように。」っていうのはカッコつけたい人が使う言葉ですか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>「俺は知っていた」とか「私は毎日使っている」とかの個人的なことは書いてもらわなくていいんで、普通はどうなのかを教えて下さい。
嫌なら回答をするなよ。私が勤めている会社の先輩からは、あまり疲れが出ない程度でって言われますが、
お連れの出ませんようには、多分いい子ぶっている感じだとおもいますよ。
No.8
- 回答日時:
私の場合は、お悔やみの時に喪主の方々に言います。
気持ちが沈んでいたりもありますが、葬儀では疲労もかなりあります。
なので後々にお疲れが出ませんように・・とお悔やみと労いの気持ちを込めた言葉として使います。
No.7
- 回答日時:
私は、大阪より西に住む人間ですが、まぁ、普通に聞く言葉だと思います。
ただし、若い人が使う言葉ではないのかもしれませんが。
この言葉は、質問者さんが言っているように「がんばってください!」という意味ではないと思います。
他の方が書かれているように、何かが終わった後のねぎらい・いたわりの言葉でしょうね。
「よくがんばりましたね。あれだけがんばったんだから、疲れて寝込んだりしないように気をつけてくださいね。」…くらいの意味でしょうか。
あいさつの言葉というのは、いわば慣用句ですから、その言葉一つを取り上げて云々するのもおかしいですよね。
「こんばんは」と言われて、今晩はどうするって言うの?と思う人はいないでしょう。
「ありがとう」は「有り難い(めったにない)ことをしていただいて感謝する。」でしょうし、「さようなら」は「左様ならば、これにて退出いたします。」でしょう。
「ありがとう」や「さようなら」と聞いて、感謝の気持ちや別れのあいさつという以上のことを考える人もいないでしょう。
最近、若い人に電話をすると、「もしもし」の代わりに「お疲れ様です」と言う人が多いですよね。あれに対して、「私は何も疲れてないよ。」とか「オレが疲れてるかどうか、お前にわかるんか?」と言い返す人はいません(オヤジギャグ的に言う人はいるけど 笑)。
「お疲れの出ませんように」というのも、「よくがんばりましたね。」というねぎらい・いたわり・賞賛のあいさつなんだと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
余り日常用語としては使われる事は少ないです。
良く耳にする場所が限定されています。
比較的多い場所は 通夜や告別式のような時に
喪主や故人に近い方に言うことがあります。
それに『お疲れが出ませんように』と単独では無く
その後に 『お身体にお気をつけてください』と
付けることが多いようです。
従って『頑張って下さい』の意味が無いわけでも有りませんが、
当然疲れるであろう事を予測して、労わりの気持ちで声がけする。
そんな意味が有ると思います。
No.5
- 回答日時:
年配の人が使っているのを聞いたことはありますが。
最近は聞いたことがないので、あまり一般的ではないでしょう。
カッコつけたい、ではなく、昔からある社交語、挨拶の定型文です。
「頑張ってください」のニュアンスがありません。
むしろ、「あまり無理をしないでくださいね」とか、「大変でしたね。ゆっくり休んでくださいね」といったねぎらい、いたわりの意味です。
あえてたとえると、寒い中頑張って仕事して別れる時、「風邪ひかないようにね」というような感じ。
古い挨拶言葉は、わざわざ復活させて使うことないと思います。
よく分からないで使うと、場違いだったりして、よく知ってる人には笑われてしまったり、逆に失礼になったりしますから。
もしも、「頑張ってください」のカッコいい形だと思って使ってる人がいたなら、それこそ勘違いしているんでしょ。だから、使い慣れない言葉は使うもんじゃないんですよね。
ああ、解った!
「疲れが出ない程度に頑張ってください」の意味だと思ったんですね、使った人は。
尊敬語だから、目上の人に、「お頑張りなさって下さい」といったつもり。
違います。違うと思います。
No.3
- 回答日時:
>「お疲れの出ませんように。
」こんなこと言われて、それが「頑張って下さい」の意味であると理解出来る人って一般的にいますか?職場でも、頑張って頑張って何かを達成された方に
「頑張りましたね」とねぎらいの気持ちをこめて使うことがあるかもしれませんが、
>「お疲れの出ませんように。」っていうのはカッコつけたい人が使う言葉ですか?
「カッコつけたい人が使う言葉」というのは少し違うような気がします。
質問者さんはこの言葉を最近知ったとのことですが、
お悔やみの場ではよく使われる言葉ですが、お若い方でしょうか。
私はお弔いの場では必ずといっていいほど使います。
小説などを読んでいてもしばしば目にしますし、
使うことがなくても
この言葉が「いたわり」や「相手を思いやる」気持ちを表すことを
知らず知らず身につけ、
気がつくと使っていたという方は少なくないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 頑張れって都合のいい言葉だと思いませんか? たとえば相手から「これから仕事行ってくる」等LINEが来
- 頑張れない・頑張らない人をどう思いますか? トラックドライバーをやっていて、仕事で出来ない作業(力仕
- 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい
- 20代社会人6年目女です。 社会人6年目とはいえ、周りのフォローもあり、日々同じようなことをするルー
- 「災害級の暑さ」と言う言い方について
- 21歳の女ですが、昔からずっと抱えている問題があり、中々解決することができません。 たまたまこれを見
- 英単語帳について質問です。 たくさんの回答お待ちしております。 現在高3、産近甲龍志望です。 現在タ
- 頑張れ!の英語の言い回しは
- 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大
- 税理士試験直前期から試験日当日までにLINEで励ましのことばを月に1回ずつかけようかと思っていますが
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
右脇腹が痛い
その他(病気・怪我・症状)
-
-
4
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
5
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病気になった方の親やお子さん...
-
「わかってると思いますが」の...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
満喫してください!を言い換え...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
ドイツ語のgernとgerneの使い分...
-
通年=1年を通して。では2~...
-
琴の数え方は?
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
お疲れの出ませんようにって言...
-
お心落とし? お力落とし?
-
丁寧な「どいて」の言い方
-
ご具合という言葉の使い方は正...
-
色々あって...の意味
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
満喫してください!を言い換え...
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
法令用語に精通された方、教え...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
ドイツ語のgernとgerneの使い分...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
ルサンチマンって一般用語です...
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
お心落とし? お力落とし?
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
この場合、「どういたしまして...
-
「直近」という言葉は、一般的...
-
琴の数え方は?
-
①明日からまたよろしくです ②ま...
おすすめ情報