
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今の冷蔵庫は結露しないなんて回答がついてますが、そんな事はありません。
結露はするが自動的に乾燥させています
使用者が気が付かないところで冷蔵庫がやっているだけの話
おそらく今回の事案は、なんらかの原因で、水がたまるべきドレンパンに水が溜まらずにそれが畳に漏れたと言う話でしょう。
責任分野については、初期不良であればメーカーにも多少の責任はあります
が、冷蔵庫以外の部分に及ぼした瑕疵についてメーカーが責任を追うべきかどうかは非常に微妙なところ。
保証書にはそこまでは明記していませんから。
機器の不良ではなく、使用者のミス、使い方の問題(例えばドアが開きっぱなしになっていたとか)であれば明らかに質問者さんの責任分野。
いずれにしても、部屋の持ち主(家主)には何の落ち度もない事だけは確かです。
回答いただきありがとうございます。
確かに言われてみてマニュアルを見ると他の冷蔵庫では冷蔵庫が熱くなるとありました。その理由に結露防止とありました。
なお、結露場所はドレンパンなどはないタイプなのでNo2みたいな感じで背面や側面のようです。
No.6
- 回答日時:
使用者=あなたの責任と思います
予想出来なかった、とありますが、一般的に畳に直接置かないように思いますけど…
トリセツに記載しろ、は良いと思いますが、では逆にどこに置けと書いてありますか?
結露の可能性には触れているのでは=単に責任逃れしたいように読めますけど大丈夫ですか?
調べてみると大昔の冷蔵庫では水を貯めるものもあったようですが、ここ20年でこんな話は聞いたことがないです。大学時代にも使っていましたが結露で床面がとかは聞いたことがないです。賃貸ですのでもしカビれば損害賠償ものです。ホテルなどにもありますが結露で床がとかないですよね。現代でも、ツバグラーさんは結露を考えながら使っておられるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
設置した人(そこに設置するように指示した人)が責任をとるだけ。
メーカーは無関係。電気屋とか下請けは、設置を依頼した場所に設置しただけ。
そもそも、今の冷蔵庫って自動的に結露をとる機能があったりするから、結露はできない。
飲み物を出し入れするときに結露ができたりして、それが落ちた場合もあるからね。あとは、氷を落とすとかね・・・
あとは、濡れた手で触ることもあるからね・・・ すべて利用者側の落ち度の責任だしね・・・
業務用の冷蔵庫なら、結露ができたりして、下におちて受け止めるようになっている場合がある。定期的に水を廃棄しなければいけない。廃棄しないでそのまま放置だとありえますからね。
その場合は、冷蔵庫を管理する人の責任だからね。
No2のURLを見てください。普通の家庭要冷蔵庫ですがトラブっているようなのです。
設置できない所に設置をしたりメーカーも設置不可の場所を説明書に書くべきではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
これはつりだな。
今も昔も冷蔵庫が結露するなんてあり得ない。
誰も冷蔵庫が結露をしているのなんて見たことがないはずで、冷蔵庫は触ればわかるが、暖かいか熱くなっているのが普通だからだ。もし、結露をしていたとすれば、それは故障をしていると言うことになる。結露していると言うことは冷蔵庫が冷えないはずなので、普通の人は修理を依頼するか買い換えるはず。
回答いただきありがとうございます。
ググってください。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d …
な感じで結構みつかりました。
冷蔵庫はとてもよく冷えます。
また、家の冷蔵庫は上部に冷却機構がついているタイプで昔のようなやつとはおそらく違うタイプと思います。
No.1
- 回答日時:
そもそも良識があれば畳の上に置くのは筋違いと分かるものだけど。
場所設置までは電気屋やメーカーが関与するものじゃないから購入者でしょう。大屋さんかなにかでしょうかね?普通の家庭用冷蔵庫は結露しないと思うので(うちの冷蔵庫は今まで一度もない)業務用とか用途違いのものを使ったからでしょうし、普通に家庭用冷蔵庫を買わせたら良いと思いますが。普通に敷金から修繕補填したり弁償になるのかと思いますよ。
どのように結露しているのかを見極めないと対策は無理ですよ。業務用は基本的にガラス戸についた結露を下の受け皿で貯めて捨てられるようになっているので溢れていれば当然床下に流れますので。
回答いただきありがとうございます。
個人宅です。ヤマダ電機で買って設置もしてもらいました。業務用などではないです。No2のお礼にも書きましたがぐぐると結構見つかりました。
説明書でも畳の上は駄目だという記載もなく、電気屋が普通に設置していますし、良識と言っても私ではなくメーカーや電気屋にお金を払っていますのでそちらがもつべき事ではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 壊れた冷蔵庫の利用法 5 2023/06/02 14:51
- 家具・インテリア 掛け布団 ベッドの上で干すグッズ 3 2022/09/23 21:25
- 食べ物・食材 今月中に急遽引っ越すことになりました。 お米について。 冷蔵庫の中身はカラにする必要がありますが、わ 7 2023/07/09 00:49
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けSSDを静電気防止袋の中に入れてそれをジップロックの中に入れてそれをファラデーゲージの中に入れ 3 2023/07/06 19:55
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫は突然、壊れますか? 冷蔵庫が壊れました。 冷蔵庫を使用し12年経ちました。 お昼に買い物に行 30 2023/08/15 12:21
- 冷蔵庫・炊飯器 【家庭用冷蔵庫メーカーは冷蔵庫に10万円以上もする進化と改良を続けているはずなのに、家 7 2023/06/23 17:43
- インテリアコーディネーター テレワーク 狭い部屋の背景対策 6 2023/08/11 13:18
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の扉 開閉度が知りたい 5 2022/10/16 09:23
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫と外気の温度について 冷蔵庫の冷蔵室の温度は2〜8度くらいのものが一般的と言われています。 も 4 2022/11/25 22:52
- 冷蔵庫・炊飯器 パナソニックの2006年の冷蔵庫 10年以上梅の冷蔵庫は電気代を食うのでしょうか 最近の冷蔵庫にすれ 5 2023/02/10 19:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷蔵庫の上の水びたし
-
今朝、炊飯器で炊いたご飯 内釜...
-
4日前に炊いたお米を食べるのは...
-
圧力鍋でカレーを作っています...
-
冷蔵庫の下に入ってしまった!
-
新しく住む家の冷蔵庫置き場が...
-
昨日の夜10時半頃に買った吉野...
-
昨日の夜作った親子丼食べても...
-
SHARP 冷蔵庫 エラーコード20
-
至急お願いします コンビニの五...
-
冷蔵庫に炊飯器の窯ごと入れて...
-
故障した冷蔵庫の中身は補償さ...
-
昔の冷蔵庫に鍵がついていた理由
-
壊れた冷蔵庫の活用
-
なか卯でお弁当お持ち帰りにし...
-
会社の冷蔵庫に入れていた私物...
-
冷蔵庫の付属品
-
もずく酢を購入して冷蔵庫に入...
-
冷蔵庫が全然冷えなくなりまし...
-
非常識ですみません。 引越しの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今朝、炊飯器で炊いたご飯 内釜...
-
4日前に炊いたお米を食べるのは...
-
圧力鍋でカレーを作っています...
-
至急お願いします コンビニの五...
-
冷蔵庫の上の水びたし
-
冷蔵庫の電源のブレーカーが落...
-
なか卯でお弁当お持ち帰りにし...
-
新しく住む家の冷蔵庫置き場が...
-
冷蔵庫の後ろに落ちてしまった...
-
冷蔵庫の下に入ってしまった!
-
冷蔵庫に炊飯器の窯ごと入れて...
-
冷蔵庫が反対開きで不便です。
-
昨日の夜作った親子丼食べても...
-
冷蔵庫の共鳴音に困っています
-
冷蔵庫の引っ越しについて
-
冷蔵庫の手入れ、取り外したケ...
-
昨日の夜10時半頃に買った吉野...
-
ハイセンス冷蔵庫の型番 hr-d15...
-
一般的な1Kの冷蔵庫置き場のサイズ
-
電子オーブンレンジと冷蔵庫の...
おすすめ情報
経年もあり全額は難しいが一定割合の事実上の賠償(返金 高額ではないが安くもない)になりました。
なお、結露そのものは通常起きるものではなく、仮にこれが保証期間内に起きれば修理の対象となる故障だったそうです。また、この故障で冷えが悪くなることもないそうです。
ネットでは結露は当たり前な書き込みもありますが、故障ですのでもし同様な症状があれば早めに修理をするのが最も良い対策のようです。