dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手芸の縫いの作業ですが、布の表と裏の縫い目が均等に揃わず縫い目の感覚もどうしても途中から狭くなったりします。

針を二針入れて布をすくいながら縫おうと思ったのですが、なかなか上手く行かず今は一針ずつ入れて縫っています。それでも、途中、表と裏の縫い目が均等に揃わなかったり、感覚が狭くなったりして縫っては戻しての繰り返しになり、一針ずつの縫いでは時間がかかるのに更にまた時間がかかり大変困っています。

コツがなかなか掴めず苦労しています。どうすれば、二針の縫いで表裏の布の目が揃い縫い目と縫い目の距離も均等にだいたい揃うようになるのでしょうか?

A 回答 (5件)

運針とかやってみたらどうでしょう



あとは縫い線をきれいにチャコペンで引いてから布目を意識してみるとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運針と言うのを今まで知らなくて大変参考になりました。有り難うございますm(._.)m

お礼日時:2021/09/10 15:40

お礼、ありがとうございます。



補足です。

縫い目を均等にする練習をしたいなら、100均に
「刺し子」のキッドが、売っています。
100均の刺し子の布には、すでに図柄が印刷されているので、図柄に沿って針を運び、縫い目を整える練習には、なるかもしれません。

参考程度に…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただき有り難うございますm(._.)m

お礼日時:2021/09/10 15:39

布の上に物差しを当ててごみりかんかくに鉛筆で印を付け5㎝毎にまち針で布をきっちりと抑えてください。

針はまっすぐ突き刺してまっすぐ出す。斜めに出すからずれるのです。鉛筆後は消しゴムできえます。基本をチャンとしてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございますm(._.)m

お礼日時:2021/09/09 18:54

二針、一針で縫うのは運針でしょうか…



それとも返し縫いでしょうか…?

針仕事は慣れ、継続は力なり、かもしれませんが…

布を張る(引っ張る)と、縫いやすいかもしれません。

和裁?で使う「かけはり」は洗濯ばさみのようなもので布をはさみ、
布の一部を固定し、生地が広がりピンと張ります。
タレタレの布を手元で扱うよりは、運針がしやすいかもしれません。

参考程度に…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。手芸の知識がないので運針と返し縫いの違いが分かりません

お礼日時:2021/09/09 18:42

縫い目の大きさを同じにするためのあて紙を下に置くと良いですよ。



起き紙を置けば縫い目がしっかりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

縫い目の大きさを同じにする当て紙と言うのがあるのですか?

お礼日時:2021/09/09 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!