dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日<この世に生まれてきたことは奇跡的な幸運だと思いますか?>という質問がありましたが、
私は「奇跡」が気になりました。

水がワインBに変わることは、奇跡だと思います。
処女が子を産むことも、奇跡だと思います。
死人が3日後に生き返ることも、奇跡だと思います。
以上は、因果律に従っていないことですから、奇跡とみなしても良い、と思います。

ひとがこの世に生まれてくることは、因果律に沿って、受精するだけであるから、奇跡とは言えない、と思いますが、如何?

A 回答 (13件中1~10件)

No.1です。



> しかし、…、奇跡とはいえない、と思いますが。
その少ないチャンスを手にした、それを奇跡と言っているだけです。
当然、起こりうる結果なので、「奇跡」ではありませんが…

宝くじで超高額当選したら、皆さん「奇跡だ!」と思いますよね。
誰も「当たり前だ」なんて言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
<誰も「当たり前だ」なんて言いません。>ですね。
だからと言って、奇跡と表現するのは僭越だと思いますが。

お礼日時:2021/09/11 18:23

受精して誕生するのは因果律に則っているからでは無くて受精卵の遺伝子にある設計図に則っているのです


受精すれば必ず誕生するわけではありません。
具体的には受精卵に遺伝的な障害がある場合それが理由で死に至る場合がある
死に至る遺伝的な障害がなくても受精卵が子宮に着床しなかった場合には生理によって子宮外に排出され死に至る
子宮に着床しても何らかに理由で流産する場合がある
等です
上記は偶然起こる事から誕生することもまた偶然なのです
これは医学・生物学等の問題です
因果律云々言う前にそれらを学んで妊娠に付いて理解に努めた方がいいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/09/13 08:29

25メートルプールに、時計の部品を


無数に放り込み、
プールを揺らす。

そうやって一個の時計が出来る。

生命誕生はそれぐらいの確率しか
無い。

これは、何かの意思が働いたからに
違いない。

こうやって奇跡だ、と説明するわけです。


この説に対しては、進化の加速という
概念が発見されたので、奇跡でも
何でもない。

時間を掛ければ必然だ、という
意見もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
DNAを見ていると互いが合体したり分離したり、玄妙な動作をしていますよね。おそらく電位差に従っているだけなのでしょうが、見事と感心します。それの基になった、生命の誕生やその後の進化は、私には信じられないほどですです。<時間を掛ければ必然だ>とはいいにく、神の力(奇跡とも)が必要と、と思うこともあります。

お礼日時:2021/09/13 09:52

奇跡の定義ですね



( ̄~ ̄;)

こうやって質問者さんの素朴な疑問に悩める事も、奇跡の現象であって

日常生活が穏やかに過ぎてる事の方が、ワシにとっては奇跡ですね

海が割れたり!
七人の天使がラッパを吹いたりしても!

天変地異がおきる奇跡よりも
ささやかな日常生活に奇跡ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<ささやかな日常生活に奇跡ですね>ですね。

お礼日時:2021/09/13 09:44

「奇跡」という語彙の選択が、正しいかどうかは、


「主観」の問題があるので、微妙ですが、「奇跡的」と
いうことであれば、否定する程のことはない、と思います。

仕組みは「因果律」かも知れませんが、
「何故、お母さんがこの人なの?」「何故、お父さんがこの人なの?」
と考えれば、その出会いは「奇跡的」だと思いますし、
或いは、多くの地域で、幼児の死亡率が多いことを考えれば、
誕生するまでの「ハードル」は、無数にあったろうと思います。

誕生とは、そういう幾多の、途中の障害を回避しての結果で
しょうから、「因果律」という乱暴な区切りでは、無理がある
ように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
処女の場合の場合の出産は、受精という因果律にのっていないので奇跡、と思います。
しかし、<誕生するまでの「ハードル」は、無数にあったろう>と思われましても、受精して誕生するのは、因果律に則しているので、奇跡ではない、と思います。(無数のハードルといえども、通常は因果律に則しています)

お礼日時:2021/09/12 09:53

訂正です


表現するの漏らした→☓
表現も→○
です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/09/12 08:24

偶然をどう捕らえるかの問題ですね


奇跡とは偶然を特別視して捉えた表現ですし生命は特別視されうる事から生まれてきた事実を偶然と表現せず奇跡と表現するの漏らしたアリでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/09/12 08:25

そもそも、あなたの言う因果律って何?


原因があって結果があるというのなら、全てがそうだと言えるわけで、サイコロでどの目が出るかは手から離れた時の運動の状態などから必然的に決まる。しかし、普通の人はそれをコントロールできない。コントロールできないことまで因果律で決まると言ってしまうのは勝手だが、それを言い出すなら、因果律という言葉自体が意味をなさないし、意味をなさないものについて意味のある議論はできません。
水がワインに変わることがあるとするなら、それにも原因があるはずで、だとすれば奇跡ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/09/12 08:24

故に因果律沿って受精するとするのが不確定性原理によって否定されます


受精するかどうかが偶然ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/09/11 18:21

量子論によって「因果律」は否定されています。

これは不確定性原理によって未来が確定出来ない事によって過去も画定できなくなるからです
具体的に説明します
AからB・C・Dにいずれかに変わるとしても不確定性原理によってどれに変わるか確定しません
仮に現在の状態がBであるとしたらその前の状態がAと確定出来ません
何故なら同様にA・C・Dから不確定性原理にBに変わる場合があるからです
このことから
AからBに変わると確定出来ない
Bの前がAであると確定出来ない
となりよって因果律は否定されます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/09/11 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す