重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高速道路を運転していたら、近くに料金所がある訳でもないのに、ピポンッと、あの音でETCがなりました。これって誤作動とかですか?オービスとか関係ありますか?音的には完璧にETCだったと思います。

A 回答 (4件)

こんにちは。


私の車もしばしば鳴りますが、「お知らせアンテナ」ではないでしょうか。 https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/etc/lane/8 …

 ETCカード挿入不良や期限切れでゲートが開かずにトラブルになるのを少しでも減らそうと、 料金所の十分離れた場所でETC用の確認電波を出している場所があります。
もし、カードの期限切れなどがあった場合、アナウンスタイプのETC装置なら、 「ETC確認電波を受信しました。カードの期限が切れています」などとアナウンスしてくれて、 ブザー/ベルタイプのETC装置なら「ブブー」といういかにも異常を知らせる音を出してくれる ようですが、正常の場合、多くの装置は無音のようで、一部、 アナウンスタイプでは「ETCカードを確認しました」、私の車のブザー/ベルタイプでは 一度だけ「ぴ」と鳴ります。

さて、 いかがでしょうか。
お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

途中でなる事はあるよ。


扱う会社が変わる場所。
    • good
    • 0

・入口用フリーフローアンテナ:


本線料金所の手前や、料金所のない入口、NEXCO管理路線との接続箇所など
に設置。どの入口から首都高に入ったかを判定するため。

・経路割引判定用フリーフローアンテナ:
本線上に設置。特定の経路を通行したかを判定し、
料金割引などを行うため。
    • good
    • 3

仕事で良く利用する高速道路では、料金所の無い入り口や道路を管理する会社が変わる所でETCが鳴ります。

そういう場所では無いのでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!