重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

親が貧乏な場合、将来要介護になったら費用は子供が払わなければいけないのでしょうか?

私の両親は1度も正社員で働いたことがなく、パートタイムの仕事しかしていません。将来は国民年金だけです。貯金もできません。

なけなしの給料はパチンコや菓子パン等に消えていき、兄と私の学費は一銭も貯めておらず、祖母の年金と奨学金とバイト代でなんとか乗り越えました。

兄は長男で特別扱いされていたこともあってか、キレやすい性格です。約1年ニートしてから正社員になりましたが、家にお金を入れず、家事もしないらしいです。

私は遠方の県に一人暮らしをしています。

実家には両親と伯母がいますが、兄の性格等から先々不安です。実家に住み続けながら家にお金を入れるのを拒否し、気に入らないことがあるとキレるので、3人の介護はどうなるんだろう?と思っています。

ただ私も仕事があるし、介護休暇は給料が出ないし、距離は夜行バスを使うほど離れています。

ただ心配である一方、あまり助けたくないという気持ちもあり複雑です。

会話がほとんど無く貧乏で仲の悪い冷たい家庭にした両親に素直に感謝できない自分がとても情けないです。

もしも実家の誰かが要介護になった場合、同居していなくても私は何かをしなければいけないのでしょうか?

積立投資をしていますが、そういうのを自治体に調べられて金銭的に援助しなければならなくなるのでしょうか?

愚痴に聞こえたら申し訳ありません。皆さんの意見をお伺いしたいです。

A 回答 (4件)

沢山お悩みを抱えているようですが、主訴は要介護になった際の費用でよかったですかね?


それならば、親御さんが生活保護を取れるように動けば大丈夫かと思われますが?医療費もかかりませんし。しかしながら、同一世帯に収入がある方が居ると、難しいこともあるかと思うので、その辺頑張らなくてはですね、、
    • good
    • 3

>将来要介護になったら費用は子供が払わなければ…



ゆとりの範囲でよいのです。
自分の生活を犠牲にしてまで工面しなければいけないわけではありません。

>私は遠方の県に一人暮らしを…

将来ともその状況が続くのなら、親の介護などほとんど考えなくてよいでしょう。
法律上は子全員に親の扶養義務が課されているとは言え、それが現実の社会です。

>実家には両親と伯母が…
>もしも実家の誰かが要介護になった場合、同居していなくても…

伯母は全く無視すれば良いですし、親とてほとんど知らない顔で済ます人が多いです。

>そういうのを自治体に調べられて金銭的に援助しなけれ…

全くの希有に過ぎません。
思い過ごしです。

介護でなく親が生活保護を申請したとすれば、お役所は一応あなたにも金銭的援助の可否を問い合わせてきますが、それでも自分の生活だけで精一杯と回答しておけば、それ以上は何も言ってきません。

まして、要介護になった程度では遠方の子供にまで何か言ってきたりしません。
    • good
    • 2

将来のことを確約しろと言われましてもね。


ついこのあいだも民法改正されましたしね。その将来がどんな状況であるかは、いきあたりばったりの予測でしかないじゃないですか?
行政があなたの家族の面倒を見たならば、あなたの財産を差し押さえるという将来があるのかも知れないし、ないかも知れない。
それは、分からない。
    • good
    • 0

親の面倒を見る義務や責任もありません。

あなたの自由意志です。
他人は面倒見るのが当然と言う人もいますが、子供自身が幸せに生きる権利もあります。自分を犠牲にしない範囲での援助なら良いと考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!