
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
気になったので調べました。
御中はなくてもかまわないようです。
以下に少しその一部を引用します。
最近、国文科を出た同僚に、本当の「御中」の使い方は違うといわれました。「御中」は担当者名がわからないときに書くもので、担当者名までがわかっている場合は、「御中」は使わないというもの。
つまり、会社名や部署名が変わっていて担当者名がわからないときに「○○会社御中」として、担当までわかる場合は「○○会社××様」として「御中」は使わないということです。
ずっと、違うように使ってきた私としては、信じがたいのですが、辞書などを見てもそのように書いてあります。ほんとに、これであっているのでしょうか?
それにしても、多分、「御中」の使い方は、意外と知らない人が多い事は確かですね。
だそうです。このほかにもいくつか見たのですが、同じ意見が多かったです。
私自身も知らなかった点もあり、すみませんでした。
しかし、”様”でなく”園長先生”と書くのは正しいです!
例えば自分の学生時代の恩師には、例え50歳になってからも年賀状の宛名は「○○先生」にするように、「先生」という言葉には敬意が込められているのです。
昨夜は間違った知識を書き込みましてホントにごめんなさい"o(>o<)o"
No.3
- 回答日時:
保育士をしていたものです。
私が見てきた中で一番多かったものについて書きます。
宛名:社会福祉法人○○会
○○幼稚園(保育園)御中
△△ △△△ 園長先生
(教職員の先生方)←付けたいのなら全体の先生に
差出人(裏):大学(短大)名 学部(学科) 名前
です。
簡単に解説しますと、
まず宛名はきちんと○○法人などの正式名称を書き、
御中をつけます。そして、必ず園長先生宛てに出しましょう。もし、どうしてもお世話になった先生に個人的に挨拶をしたいのなら、少し大きめの封筒(定形外郵便)で送って、出したい先生には別の封筒に入れたものを同封するとよいでしょう。
実習は担当の先生はいますが、実習生を受け入れたのは園全体なので、そこらへんの礼儀を欠かないようにしましょうね♪
それから、差出人は相談者様個人であっても、学校から実習に行っているのですから、きちんと学部まで書きましょう。
住所がないと…と思われるのでしたら
差出人(裏):大学(短大)名 学部(学科) 名前
自宅住所
を書いてもいいですし。
最後に、参考書はあくまでも”参考”のためにあるので、それらを全部受け入れようとするとかなり大変です。
著者や編集者によっては正反対のことも書かれていたりしますしね。。
ですから、要は相談者様が自分の意思で選んで書くことがとても大切です。
私の意見も”こういった意見もあるんだなぁ~”
っと、『参考』にしていただけると幸いです。
頑張ってください(^o^)g"
回答いただきありがとうございました。
「社会福祉法人@@@」の名称を書かなくてはいけないとは知りませんでした。考えてみれば、そうですよね。正式名称を書かなくては失礼にあたりますね。大事なことを教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。
もしよろしければ下記の質問の考えをお聞かせ願いませんでしょうか。ご無理であれば、下記の内容は忘れてください。
質問ですが、普通会社宛てには「御中」ですが、会社の山田@子さん宛てには、会社名を書いたあと「御中」は記入せず、山田@子「様」とするのが正しいと教わりましたが、幼稚園や保育所等では園名の後に「御中」は必要なのでしょうか?
ある保育関係の参考書には
@@園御内 @@先生 とあり
別の参考書には
@@園 @@先生 となっていました。
私は、園も一般の会社も同様に、個人(園長先生)宛てに出すので個人名の後に「様」だけでいいのではないかと思うのですが、ある参考書には園名の後に「御内」が書いていたので、不思議に思いました。保育関係宛てに手紙を出すときの敬称は、特別なのでしょうか?ご意見を参考にしたいので、よろしければ教えて下さい。
いろいろな意見を知った上で、自分なりの判断をしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
私の意見ですが…「○○幼稚園御内」よりも、特にお世話になった先生個人に手紙を渡した方が良いと思います。
「○○幼稚園御内」という形で渡すと、誰がもらえばいいのか先生たちは困ってしまいます。実習に行ったならば直接の指導教員だった・関わりが多かった先生方に、お礼の手紙を渡すことが正しい礼儀だと思います。個人宛の方が気持ちが伝わりやすいですし、今後何かお世話になるかもしれません。面倒だと思いますが、その面倒なことが大切です。
(私は先生から↓このような書き方を教わりました)
◆先生の場合は・・・
手紙: ○○立○○幼稚園教諭
○○様
封筒: ○○様
◆園長先生の場合は・・・
手紙: ○○立○○幼稚園長
○○様
封筒: ○○様
実習生の住所は、自宅の住所です。
手紙は郵便で送るのではなく、できれば直接幼稚園に行って、先生方に渡してくださいね。
参考になれば、嬉しいです。
(実習、お疲れ様でした!!)
No.1
- 回答日時:
私は今月保育科を卒業する者です^^
質問1、2に対して
おそらく、どの書き方が正しいということはないと思います^^宛名書きには、「○○幼稚園御中」もしくは、「○○幼稚園 園長△△ □□様」という書き方でいいと思います☆園長先生の名前がはっきりわかっているのであれば、園長先生宛に書いたほうがいいかもしれませんね^^
因みに園長先生宛に書く場合は「園長△△ □□様」で良いですが、「△△ □□園長先生」と書く場合は先生の後に「様」などを付けないようにきをつけましょう^^
質問3に対して
お礼状を出すのはあくまでも本人の個人的な感謝の気持ちからということで、住所は自宅の住所にした方が良いと思います^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 公立保育園と私立保育園の先生の質について教えてください。 実習で公立保育園と幼稚園に行きました。実習 2 2022/08/25 21:20
- 幼稚園・保育所・保育園 子どもを保育園ではなく幼稚園に入園させた親御さんに質問です 幼稚園に入園させた理由は保育園は遊びだけ 4 2023/08/19 19:27
- 大学・短大 保育科の短大に通う2年生です。 就職試験を受けた保育園から内定を頂き、内定書の郵送がありました。その 1 2022/11/25 19:22
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 年長、年少で幼稚園に通ってます。 上の子がお手紙交換にはまってて、 それを真似て下のこも書きたがって 2 2023/06/27 19:32
- 子育て 保育園、幼稚園などに詳しい方教えてください。 我が子は、活発で色々な事に興味津々な男の子で まだ3歳 6 2022/06/14 23:51
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園の転園についの質問です! 今現在、満3歳児として幼稚園に通園しております。 本来なら来年の4月 1 2022/09/07 23:31
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
幼稚園年少の娘、先生の言うこ...
-
園長先生、教頭先生、担任の先...
-
幼稚園の先生がバチくそに厳し...
-
幼稚園からの報告ってこんなもの?
-
幼稚園バス利用している人に質...
-
モンペでしょうか‥
-
子供が先生に怪我をさせてしま...
-
幼稚園の先生・保育士さんは生...
-
先生に爪を切られました
-
幼稚園の先生の子供への接し方
-
幼稚園の先生に否定的な話ばか...
-
幼稚園のガラスを我が子が割っ...
-
子どもを園に送迎する時、先生...
-
幼稚園で乱暴な子
-
嫌われる保育士2
-
支度が遅い4才児
-
喫煙をされる幼稚園の先生 教...
-
幼稚園でクラスのお友達のタオ...
-
預かり保育の先生をされている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒園の御礼の品を渡す場所とタ...
-
園長先生、教頭先生、担任の先...
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
保育園でお世話になった担任の...
-
小学生、進級する場合先生への...
-
子供が先生に怪我をさせてしま...
-
幼稚園の謝恩会の余興(クイズ...
-
幼稚園の先生がバチくそに厳し...
-
幼稚園の先生、お手紙の返事
-
離任される幼稚園の先生の連絡先
-
幼稚園の先生の入れ代わりが、...
-
署名活動について教えて下さい...
-
幼稚園バス利用している人に質...
-
年少の終業式 先生に挨拶に行く...
-
嫌われる保育士2
-
幼稚園の先生に手紙を書いたこ...
-
卒園児ママです。担任の先生の...
-
幼稚園のガラスを我が子が割っ...
-
卒園式での先生方への贈り物に...
-
モンペでしょうか‥
おすすめ情報