重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Wifiの名前に5Gがついていたら、超高速通信の5Gに対応している、ということなのですか?

A 回答 (4件)

5Ghz帯の意味


子供が大好きなギガです。

3.9Gや4G、5GのGeneration(世代)ではありません。
5G対応って意味ではないね。

確かに一部モバイルルータは5G対応のものも存在しますが・・・

超高速といっても、モバイルデータ通信では高速ですが、無線LANなら、もっと高速ですけどもね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/09/25 16:58

違います。

Wi-Fiの高速通信は見方が難しいのですが、「8ストリームのAX」になります。

具体的にはこちらです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/produc …

5GHz帯4804Mbps+2.4GHz帯1147Mbps
実効スループット 4040Mbps

と記載あるかと思いますが、この実効スループットが実際に出る速度になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/09/25 16:58

電波の周波数対が5GHzって意味です。


WiFiには、2.4GHz帯も使われています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます♪

お礼日時:2021/09/25 16:59

WiFiの「5G」は「5GHz帯」のことで、単に使用する周波数帯を表しています。

通信速度の規格を表す表記は別にあります。
なお、モバイル通信の「5G」は「5th Generation Mobile Communication System=第5世代移動通信システム」のことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/09/25 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!