dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社に年上の後輩がいます。

ミスが多くて全く反省していない後輩がいます。
注意しても関係ない時に後からぶつぶつ注意したことに文句をいってきます。
自分は頑張ってると泣き出します。

注意は意味なく、自分のことをわかってほしいという感じで今後、成長する感じが見られませんでした。

先輩だからといって正直、もう注意するのも面倒ですし、かかわりたくないですし、毎回ミスをフォーローをしたくありません。

どう思いますか?

A 回答 (5件)

注意は、相手のミスを指摘していることに繋がりますので、感情的な対応になる可能性を含んでいます。



指導は、仕事などの達成目標を定められたとおりに行えるように導くことになります。

注意は先輩ずら、相手の不足分を感情的に捉えて対応していることに通じます。指導は、相手との間に達成すべき目標というものがありますので、個々人の感情は存在しなくなります。

注意するのでは無く、指導をしましょう。
名前を変えてのデビューですか。
    • good
    • 1

反省、改善をしない人間は最低です。



ただ、発達障害なら、本人の意思に関わらず、成長は無理でしょうね。

しかし、その方は、人格にも問題がありそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もそう思います。
一番上の上司が注意しても私わからない、やってます。と言う人です。

お礼日時:2021/10/06 11:51

ミスに対しての対策は?


気をつけなさい、で終わってるならダメだわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ミスにたいして自分のミスは自分でといってますが私、わからない、知りませんといって逃げるので意味がありません。

お礼日時:2021/10/06 11:50

発達障害? かと思う


本人は一生懸命やっているんだが、配慮が欠けてるからミス起こす結果になりますね
怒ったらミスの改善より守りに入る可能性があるから状況を教えなければ納得しないのではと思っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
注意してわかる人であれば、困ってません。
話しを聞いてないし、別の話しをはじめるので話すだけ、無駄です。

お礼日時:2021/10/06 11:48

上司に相談。



職場では年齢は関係ありません。
必要なのは、その仕事について経験や能力がどれだけあるか、だけです。
ただし、言葉遣い、態度などは、お互い他人なので丁寧に接するべきです。

頑張っていればいいってものじゃないですが、その人はなにか勘ちがいしているのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上司に相談しました。もう、話したくないと逃げてました。

お礼日時:2021/10/06 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!