dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

11月から診療所での事務員に転職しました。
私より1ヶ月早く入職した、同僚Aさんのことで相談があります。

診療所で20年近く勤めたベテラン2人が年末に辞めるために、
私とAさんが後任として採用されました。
今は引き継ぎ期間で、Aさんと、ベテランさん2人と一緒に働いています。

Aさんは、子供なしの主婦で33歳。A型。
私も、子供なしの主婦で29歳。O型。
ほぼ同時期に入職し、年齢も近いので仲良くしたいと思っています。
私のほうが1ヶ月後輩なので、したてに回るようにしています。

Aさんは時々、私に対して、なぜか冷たい態度を取ります。
Aさんはベテランさん2人に対しては、満面の笑みを浮かべて
挨拶をします。
ですが私にはちらっと振り返るだけで、一応挨拶をします。(無表情です)

また私の仕事ぶりをチェックして、不手際を探し出して
ベテランさんや看護婦さんに報告して
「なぜか〇〇が××になってるんですよね。不思議ですね」などといって
遠回しに私に注意してきます。
それを横で聞いた私は、もちろん不手際に対して謝罪します。

ベテランさんとAさんがお話していたので、途中から入ると、Aさんはぴたっと会話をやめたり。。話の内容的にも、私が入るといけないような内容ではなく
「昨日飲み過ぎた」とかそんな日常会話レベルです。

狭い受付なので、薬や資料を探していて、人と人がぶつかり合うこともあります。
毎回私が「すみません ^^;」って謝るんですが、Aさんは無視。
でもAさんは私以外の、ほかの人とぶつかったりすると「すみません~!」ってちゃんと言います。

Aさんは、人当たりも良いし、ニコニコしているし、仕事もテキパキとしているので
すごいなぁと思います。ミスも少ないです。
(少し、先生や看護婦さんに媚を売るような雰囲気はありますが)

冷たくされる理由も正直、思い当たりません。 
私が多少若くても、見た目もかわらないし、
別にだれからもチヤホヤされていないので
女性同士の変な嫉妬もないはずです。。

私は看護師さんに、
O型には見えないA型っぽい働き方をするね、
初めてこの仕事についたように見えない。と褒めていただきましたが
小さなミスは何度かありました。
ですがその都度、ベテランさんや上司に指導していただいてきました。
間違えないように、毎日一生懸命働いています。

Aさんはテキパキしていますし、
私の小さいミス一つ一つが癇に障るのでしょうか。

医療事務なので、午前3時間、午後3時間半の勤務で
年間を通せば、一緒に過ごす時間なんて少ないです。
だから我慢は出来ます。
でももう少し、コミュニケーションをとれればいいのにと思います。

ベテランさんがいなくなった来年からは、どうなるのか心配です。

どうしたらこのような人とうまく行くのでしょうか??

A 回答 (3件)

こんばんわ(^^)



そういう女性はいますよ。
本当に些細な事で、ツンツンする女性はいますよ。
「えーー!こんなことで?」って多分思うかもしれないけど
彼女にとっては、不愉快なことなのです。
例えば、先輩があなたに優しい言葉を掛けたとか、
あなたが、Aさんよりステキな時計をしてる・・・とか
もう、本当に些細な事だと思います。

だから、あなたは仕事のミスを意地でも減らして
彼女に謝る事を止めましょう!
謝れば、ますます調子に乗るだけです。

仲良く出来なくてもいいじゃないですか。
そんな女性は仲良くなったらますます面倒臭いですよ。
どうせ、媚びる先輩も「いなくなるんだし、
無視して仕事を頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

>遠回しに私に注意してきます。


自分のしたミスではないと言いたいのか、ライバル心なのかはわかりませんが、相手のミスを報告している気持ちの方が強そうですけど・・
仕事は、1ヶ月違えば大分差も出てきますからね。

>女性同士の変な嫉妬もないはずです。。
年齢は少しの差でも気にする人は気にしますし、チヤホヤされる事ばかりが嫉妬の対象ではないと思います。
年齢差がないほどライバル心が強くなるって傾向もある気がします。
初めてという事なので、上の人の対応の違いなんかもあるのかもしれません。
小さな事ですが、一部の女性には十分な理由になります。

>どうしたらこのような人とうまく行くのでしょうか??
ベテランさんがいなくなったらどうなるのかわかりませんが、上手くいかなくて当たり前と考えた方がいいですね。
自分ばかりを責めていると、仕事のミスも増えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

obrigadissimo様宛への返答にも書いたのですが、
少しのタイミングのずれで、Aさんが大げさにしてしまうことが多いんです。。
確かにカルテをよけておいた私がいけないのですが、混雑した数分さえだめなの?というような、
え!というような遠回しな嫌みが多くて。。
患者さんが本当に多すぎて、体温計を所定の位置に戻す時間もないときに机に数分置いておくと
注意されたり。。。
ベテランさんたちは「患者さんがひいてから片付ければいいよ」と言いますが。。
(※ベテランさん2人は、もうすぐ辞めるので今業務をしていません。私たち2人の動きを一歩引いて観察しているような感じです。
なので受付、会計、患者対応、薬集め、備品補充は私1人でやっており、Aさんはパソコン入力です。)

私は毎日院内をぱたぱたと忙しくしてます。
少しの間も置いといてもだめなの??と言いたくなります。
Aさんにとってはこれは、私のミス・不手際なんだと思います。
別に邪魔になるようなところではありませんし、ベテランさんたちも
「ここならいいよ」という棚に置いてます。
そして、なんで無表情で冷たい対応されているのかがわかりません。

年齢差がないほど、親しくなれるのかと思いましたが
そうでもないんですね。
Aさんも私も、この仕事が初めてなので、もっと色々話せるかと思っていたのに。。
帰り一緒の時は、普通に話せます。。。
態度の急変に困惑してしまいます。
こんな感じの人は初めてで、対応に困ります。

なんとなく、私のことが気に食わないんだろうなぁ。。。

もう割り切るしかないんですかね。

お礼日時:2011/12/22 22:02

質問者さまの場合は、


人間関係云々の前に、先ずは、
与えられたミッションに関わる
不手際を皆無にしましょう。

日本では、
どの地域でも、同じミスを2回したら
信用されなくなりますが内容によっては
1回でも信頼性を失うのですが
普通の集中力でミッションに向かっていて、
終了後、シッカリ、見直しをすれば
ミスが質問者さまのデスクから出て行かないでしょう。
出て行ってしまってミスが人目に触れたということは
ミスをしたことと、見直しに漏れがあったということで、
そうした人には、強い危うさを感じてしまいます。
病院という人命を扱う世界のことですので、
ミスに関して、《不手際に対して謝罪します》といった
場所を弁えない軽い感じの、おおざっぱな感覚の人は
実に危うい存在と質問者さま自身お思いになりませんか。

品質管理用語に、
〈次工程は、お客さま〉という言葉があります。
質問者さまの仕事の結果を利用する人は
カスタマー(=顧客)であるという考え方ですが、
これからは、CS(=顧客満足)と場所柄を
ほんとうに考えて緊張感を持って
ミッションを遂行してください。

その人は、その人で、
質問者さまの危うい職務遂行能力に
疑念を持ち、困惑していて、どうやっったら、
そうした質問者さまと一緒に、精密に精確に
ミッションを完遂できるかを考えているところ
ではないでしょうか。

以上が無理なら、多少のゆるさのあるというか
訂正が許される、ピーキーじゃない、
工場や飲食店などの事務に転じませんか。
いまの職場にいたければ、
〈不手際〉を鋭く深く分析して、再発防止の
歯止めを考え出して、事務長さんなりに
提示して再度、謝罪しませんか。
とにかく、いまのままの質問者さまでは
ミスキャストの職場です。
どえりゃぁことにならないようにして
くれぐれも注意して確認作業をしてくださいね。

危ない危ない、たいへんな事務員だぁ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私が投稿文に書いた ”ミス、不手際” というものですが。

カルテの見直しをしている時に一気に患者さんがみえて数十分対応に追われているときに
後で見直しをしようとして少しよけておくことがあります。
患者さんがはけて、あ!と思い出した時には、Aさんが見つけていて
「なんでここにカルテーー??」って少しの騒ぎになり、私が「すみません、あとで確認したくてよけてました」と言うと
無表情にカルテをパン!とおいたりします。
ベテランさんたちは「あ~さっき見直ししてたものね ^^」と
いたって普通の反応です。

他のミスは、(これはまぎれもなくミスですが、、)私の書類の書き間違えなどがあり、
ベテランさんや看護師さんに注意されました。
(この仕事はAさんはほとんどしていないので、多分出来ない内容です)
私も来年からは自分一人でやらなければ!と気負っている部分もあるので
毎日の復習はかかしていませんし、自分なりのマニュアルも作っています。

一度注意されたことは、もちろん謝罪しますし、2度も間違えないようにしています。
特に投稿文に細かく書く必要がないと思っていたので《不手際に対して謝罪します》といった表現になってしまいました。
うまく伝えられなくて申し訳ありません。

さすがに人命に関わるような、投薬ミスなどは起きないように
2回3回も声に出して、お薬を確認するようにしているので
幸い、そういったミスはありません。
私が確認後に必ず看護師さんにチェックしていただいています。

。。。すみません、言い訳がましいかもしれません。。。

ただ、こちらが聞きたかったこととちょっと違う返答をいただいたので
書かせていただきました。

今後はミスはもちろんだめですし、Aさんの癇に障るようなことは控えます。
上記のようなミスの原因を追求せずに過ごしているわけではありませんが、
今まで以上にきを引き締めていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/22 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!