
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ぐとぅさんおはようございます。
質問本文より引用の「言語は、志向性により形成されている」に着目します。志向性が言語を作ります。言語が真理を作ります。志向性が言語を作る例です。犬にぺマと名前をつけます。犬はぺマっぽくないです。名前を思いついたときにお前はぺマですと私が犬をぺマにします。真理が言語を作る例です。猫がミーミー鳴いています。ミーは猫です。猫はミーです。
志向性→言語←真理
私 →ぺマ
ミー←猫
ぺマは普遍ではないです。ミーは普遍です。ぺマはぺマぺマ鳴かないです。ミーはミーミー鳴きます。小野 純一 『井筒哲学における言語論の問題と意義』https://ci.nii.ac.jp/naid/120005832832が良かったです。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/01/31 14:33
››真理が言語を作る例です。猫がミーミー鳴いています。ミーは猫です。猫はミーです。
そもそも言語システムとは、主体と客体に別れた世界像、主体から対象へ向かう志向性的意識という前提がなければ構築されるものではありません。故に、上記の前提がなければ、猫がミーミー鳴いているからと言って、その猫にミーという言葉が付けられることけしてはありません。
No.5
- 回答日時:
言語、指向性、認識、思考どれもが、一つの主体固有なものでなく、共同主観=社会、社会システムの一部であるのでは?ゆえに、そもそも主体相互が独立せず、境界線もなく、言語、指向性、認識、思考は、むしろ私的ではなく、社会的ネットワークの一部として、機能しているだけでないのか?と構造主義思想は考えていると思います。
No.4
- 回答日時:
★ 構造主義は志向性の概念が欠落している。
☆ そう言えるはずです。何しろ 《主体性なき過程》と言うんですから。
社会は ネットワークの結節点とそれらをつなぐ線について言えば 網を成す線はあるが あたかもつなぎ目はないかのごとく成っていると言う。
結節点は あっても――それが 一人ひとりの個人であるが―― なんの主体性もなく網状の人間関係の中に埋もれているのだと。
つまり 構造主義は 関係主義なのだと考えられます。
ソシュールの《言語記号の恣意性》なる神話と呼応していると見られます。
No.3
- 回答日時:
思考を構造化してもそれを観察する人間がいる限り指向性は生じるでしょう。
それ以前に、なんらかの指向性を持っていたからこそ思考を構造化したと言う見方も可能だと思う。
No.2
- 回答日時:
世界の事象は、個々の社会的構造により構成された言葉による相対的なモノなのではなく、人間の、外の世界を認識しようとする志向的機能が形成した普遍的なものなのである」←そうですか・
でも 第三者には関係ないのに 上から目線で言うと なぜか 「あっ そう」と 聞き流したい だけになる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「解せない」を「かいせない」...
-
knowledge, inteliigence and w...
-
概念について
-
豚語の研究――応用編――
-
記号論と構造主義について
-
理解、に続く言葉
-
「個性」について考えてきました
-
まともな質問文じゃない質問は...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
女性が、体を許すということは...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
ザイム真理教の道徳、財政規律...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
ニーチェが言う獣性を抑えると...
-
悪人でもたまにはいいことする
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
世界の事象は、個々の社会的構造により構成された言葉による相対的なモノなのではなく、人間の、外の世界を認識しようとする志向的機能が形成した普遍的なものなのである。
訂正
世界の事象は、個々の社会的構造により構成された相対的な言葉により構築されたモノではなく、人間の、外の世界を認識しようとする志向的機能によって形成された普遍的なものなのである。