dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

十数年前(この時点ですでにあいまいだ・・・)夏目房之助さんの本をいろいろ読んでいました。その中にイラスト式のエッセーがあり、「中国人に日本語の熟語を見せ意味を答えさせる」というものがありました。中国の人にも分かりそうなものからはじまり、「稲荷」など絶対分からないもの(だから面白いのですが)まで質問していました。ぜひもう一度読んでみたいのですが、なんというタイトルの本に収められているのでしょうか?

A 回答 (2件)

「中国人が『銭湯』とか『寿司』という漢字を見て思い浮かべるものは」という内容のものでしょうか?



それなら週刊朝日のデキゴトロジーで連載していたものをまとめた『夏目房之助の学問』(朝日新聞社)に載っているはずです。

もっと昔のものは『デキゴトロジー イラストレイテッドPART1・2』(新潮社)で読めます。
    • good
    • 0

 これは「週刊朝日」連載「デキゴトロジ-」(旧)の一コーナー「ナンデモロジ-学問」で読みました。



 「ナンデモロジ-学問」は「夏目房之介の学問」(朝日新聞社)と「新編学問虎の巻」(新潮社)で単行本化されていることは存じております。手元にある後者には載っていなさそうなので多分前者と思いますが、連載されたすべての回が載っているのではないので、自信はありません。

 「稲荷」でも大概だと思いますが、開高健氏か誰か所作の「御叱呼」や「雲古」まで中国人に読ませていたのに大笑いした記憶があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!