No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お互いに仲良くしようという努力はしていますが、1000年以上も仲が悪かったことと、現在でもEUの指導方向について意見の相違があるので「表面的には仲がいいが、わだかまりが収まったわけではない」です。
No.4
- 回答日時:
国境を接する隣国とは、どこの国でも、領有を巡っての争いが有ります。
そこに資源があると、争いは激しく成ります。
ドイツとフランスでは石炭でした。
二回の大戦の反省として、両国の子供達が使う、歴史の教科書の
内容は同じにしているそうです。
第二次世界大戦後にドイツ軍に協力した人は大量に粛清され、
ドイツ軍人との間に生まれた混血児の問題も未解決のようです。
日本もそうですが、子供達にしわ寄せが行きますね。

No.3
- 回答日時:
・EU内でも政治哲学などの違いから意見が衝突することもあるが、決裂することはなく、話し合いでしっかりと落とし所を見出す。
・ドイツ首相就任後、初の外国訪問は伝統的にフランス行き
・官民学を通じての共同・交流プログラムが多数ある。
こういうのは仲良いと表現してもいいんじゃない?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報