dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PhotshopとPhotshop Elements。自分でとった写真の加工に関してだけ比べたら、どちらを使えばいいでしょうか?。Photshop のなかにそのままそっくりElementsの機能が入っているのでしょうか。そうでわなくElementsにしかないPhotshop よりすぐれた機能もたくさん含まれているのでしょうか?Photshopはもっと高度な加工が出来るが、素人には使い辛く、覚えるのも時間が掛かるのでしょうか?両方ご存知の方いらしゃいましたら御教授願います。以前、Photshop以外の安いソフトで加工した物を出力したら仕上がりがオリジナルより汚くなるってことを写真屋さんに聞いたことが気になってPhotshopでないとだめなのかと、思案中です。(バージョンはPhotshopはCSか7.0、Elementsは3.0)

A 回答 (5件)

 私の知っている範囲で両者のおおまかな違いをお教えします。



Photoshop
・CMYKが使える
・マスクが使える
・印刷からWebまで、幅広い画像処理が可能
・Elementsでは自動化されている操作も、自分でやらなければいけないものがある

Photoshop Elements
・写真加工などに特化(色補正がしやすい)
・Photoshopよりも機能が複雑ではないため、使いやすい
・Photoshopにはない、ナビゲーション機能がついている
・値段が安価であり、入手しやすい

 これが、大まかな違いです。
 写真の加工をするとのことですが、ホームページで使用する程度であれば、Elementsで十分だと思います。また、個人的に楽しむ程度の印刷でも、Elementsで対応できます。

 PhotoshopとPhotoshop Elementsでは値段に10倍近くの差があります。加工したデータを印刷所に持っていたり、プロのデザイナーが作るような複雑な加工をしようと思わない限り、Photoshopは必要ありません。

 また、ElementsはPhotoshopの入門的なものですから、こちらを購入して「機能が足りない!」と思うようになれれば、Photoshopを購入することをお勧めします。

 Adobeのホームページにいけば一ヶ月の体験版(全機能使用可能)がありますので、自分で触って確かめるのも良いと思います。

 私も過去に「Elements1.0」を参考書片手に勉強しましたが、操作に戸惑わず、他の人にまで教えられるようになるまでには1年ほどかかりました。また、Elementsを使用してからPhotoshopを使用した所、あまりの機能の多さと複雑さに驚きました。そして、通常ならばそのほとんどの機能は不要ということに気づきました。

 まとめとして(私の考えですが)、まずはElements3.0を購入してみてはいかがでしょうか?そして自分にあった参考書等を購入し、使い方を覚えてみてください。そこで十分と思うなら、Photoshopを購入することは無いと思います。

>Photshop のなかにそのままそっくりElementsの機能が
>入っているのでしょうか。
>ElementsにしかないPhotshop よりすぐれた機能
 ほぼ入っていると思います。しかし、ElementsはPhotoshopでは複雑な手順を踏まなければ実現できないことが、ボタン1つで出来るようになっている所もあります(特に写真加工においては)。つまり、お互いにしかない機能もあるということです。

>Photshop以外の安いソフトで加工した物を出力したら
>仕上がりがオリジナルより汚くなる
 これは多分、CMYKの事を言いたかったのだと思います。

 通常の印刷物は「シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック」の4色を使います。絵の具を混ぜた経験があると思いますが、混ぜれば混ぜるほど「黒」に近付いていくというのがCMYKです。

 対して、パソコンのディスプレイでは「レッド・グリーン・ブルー」という3色で色を表現しており、混ぜれば混ぜるほど「白」二近付いていくという物です。

 そのため、写真等をディスプレイで奇麗に補正できたとしても、実際に印刷してみると色が異なってしまうことがあります。これを防ぐため、パソコンの画面上でも「印刷したときの色」を再現する技術ともあります。

 しかし、ほとんどの画像処理ソフトにはそのような機能は付属しておらず、Photshopが1番有名になっているため、写真屋さんはそのように答えたのだと思います。

 しかし、赤が青に変わってしまうくらい変になることはまずあり得ませんし、最近の家庭用プリンターの性能も上がっていますので、あまり気にするほどのものでは無いと思います。

 長文になってしまいましたが、このような感じです。分かりずらい所もあったかもしれませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パーフェクトな回答でした。「パソコンの画面上でも「印刷したときの色」を再現する技術」をPhotshopは持っている―長い間引きずっていた疑問が解けたような気がします!ありがとうございました。次、OkwebでPhotshop Elementsよりお薦めのソフトをお聞きしますのでその時にも是非アドバイス願います。

お礼日時:2005/03/12 08:31

fullバージョンの6.01(古、とスキャナのバンドルのEle2.0(現在はインストールしていません)です。



機能その他は皆さんが答えているので感想だけですが、デジカメと連携させるのが主体だったらEleで十分です。
あの価格で [修復ブラシツール]、[スポット修復ブラシツール]を備え [Rawデータ]が扱え[16bit 画像のサポート]があれば文句ないでしょ(笑)

目的別(仕上がりによるレシピ)を中心にインターフェースが組まれているので、初心者に優しく(?)なっていると思います。引き換えに自由度が低いのです。

決定的には…
・パス(Illustratorのデータだと考えてください)が(描けるが)自由に利用出来ない。
・αチャンネル(簡単にマスクだと考えてください)が利用出来ない他で、凝った加工をしようとなると難儀します、というかやりたくない。
(多分また実装はされていると思うので、フィルタとして扱えそうだけれど ←サポート外)

業務で使う、またはセミプロクラスの人(萌えの…、といったら怒られますかねw)はfullバージョンではないと困るんです、セミプロクラスの人の中にはEleでガンバっている人もいるんですけど…。

【機能の違い】は
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/spitz.nsf/8 …

【購入前のフロー】は↓

参考URL:http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3675 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざプラスα(より詳しく)のアドバイスありがとうございます。カメラのマニュアルとオートの違いっだと理解しましたが、よろしいですよね。

お礼日時:2005/03/12 08:21

業務で使わないでしょーからElementsのほーですね。



そりゃ機能的にフルバージョンのほうが機能は高いですが(値段も高い(^^;)、Elements版にしか無い機能もあって、通常の使いこなしならそれで充分です。

高度な加工って言ってもそれを補佐してくれるだけなので考えるのは人間のほう、高機能のソフトのほーが良い画像が出来上がるってもんじゃないですし、プロでも100%使っていないですから(^^;

ただ、CSと7.0で使用できるOSの違いとかもあるので(CSはXPか2000でしか動かない)、Elementsは知らないけれど

その辺も考慮する必要がありますよ(ただ7.0が今手に入るかどーかは??ですが)


あと、ちゃんと画像処理をして適切な保存方法をとれば、他の市販ソフトやフリーソフトでも遜色無い写真が仕上がるのは確かですねぇ。(逆に言えばCSでもキタナイ写真は出来上がります、と)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。「ちゃんと画像処理をして適切な保存方法をとれば…」それですよね。納得です。

お礼日時:2005/03/12 08:14

Photshop Elementsで出来ることはPhotshopでできるでしょう。

PhotshopとPhotshop Elementsは値段が全く違います。私はPhotshopなんて買えません
GIMPというフリーの高機能ソフトもあったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。確かに私もPhotshop買い辛いです。GIMPというフリーソフト探してみます。

お礼日時:2005/03/12 08:11

Elementsは良く知らないのですが、


ご予算が許すならば、
やはりPhotshopCSが良いのではないでしょうか?

或いはPhotshopCSもご予算内と言う事ですから、
もし駄目でもまた Elementsを買い足す余力がおありではないかと…

勝手な事行って申し訳ありませんが、
しかしやはり
ご予算が許すならば、
PhotshopCSが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。確かにご予算が許すならば、PhotshopCSほしいですね。

お礼日時:2005/03/12 08:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!