dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年大学四年生(今年22歳)で就活したものです。
地方国立大学から地方公務員(都道府県)に合格しました。年収は650万円ですが、地方公務員ってaiに代替されそうな仕事ではないかと思ってます。そのためこのまま就職すべきか迷っています。
そこで家が歯医者ではないですが国立大学歯学部にはいって歯医者になろうかと迷ってます。一応共通テストは75%~80%ほど取れそうです。
歯科医ですと過剰供給といわれてますが、勤務医でも月100万円稼いでる人もゴロゴロいるようです。また、国家資格の合格率低下に伴い地域によっては歯科医が不足しているようです。勤務歯科医になって、インプラントなどの自由診療でガンガン稼ぎたい欲が出てきました。歯科医と地方公務員ってどっちがいいですか?

A 回答 (7件)

No4,6です。



歯科医院業界が過当競争におちいっている情報はネットでも多くころがっていますよ。コンビニの数より多いというのは、単に例をだしただけでのことです。

ここまでの過当競争があるなかで、どうして公務員の道を選ばずに茨の道を行こうとするのかが理解できません。

ここまで来た!歯科医院の過当競争
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog …

人口は減るのに歯科は増加!過当競争の中で開業した歯科医が失敗する理由とは
https://shikai-no-mikata.com/dentist-opening-fai …

病む日本の歯科医療
https://www.konishi-dental.tokyo.jp/my-opinion/i …

過当競争の時代が到来した歯科業界 勝ち残るための4つの戦略とは?
https://books.j-cast.com/book038/2021/07/0201551 …

歯科医が愛娘に"うちは継ぐな"と言うワケ
https://president.jp/articles/-/28334?page=1

歯科医院競合時代を乗り切る自由診療患者の増加策
https://ns-1.biz/m-info/patient
    • good
    • 0
この回答へのお礼

月100万円の求人たくさんありますよ

お礼日時:2021/10/17 13:42

No4です。



>歯科医は小学生のための職業じゃないですよ。

私が把握できる地域の単位として小学校区をだしただけです。
中学校区での歯科医院の増加についてはわかりませんのでね。

現在、歯科医院は全国で約69,000あります。
これはコンビニの約55,000よりも多いんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までコンビニの数が歯科医院より多かった時代何てないですよ。。
コンビニと歯科医院では時間単位にさばける客(患者)数が違いますからねえ。。

お礼日時:2021/10/16 19:46

「勤務」歯科医になって、インプラントなどの「自由診療でガンガン稼ぐ」って、現実がわかっていないように見えますが、やりたいようにやれば良いのではありませんか。

工学部を卒業した後、実家が開業医の彼女と結婚したいがために、入試を受けて旧帝大の医学部に入り直した男がいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

医学部と歯学部は圧倒的にレベルちがいますからね

お礼日時:2021/10/19 22:06

勤務医の歯科医師の月100万ってどこの話でしょう? 



厚生労働省による平成29年 医療経済実態調査では、勤務医の平均年収は621万円、なかには年収1200万円稼いでいる方もいらっしゃるかもしれませんが、ごくわずかでしょう。それにひきかえ開業医の平均年収は1188万円となっています。

開業医とならないと高収入とはいえませんが、ごぞんじのとおり歯科医院は非常に増えてしまって過当競争となっています。私が居住する小学校校区でも50年前は1つだけでしたが今は5つあります。近々もう1カ所できるという宣伝がはいっていました。今後少子化が進むことを考えれば一層状況はきびしくなります。

ですので、地方公務員一択でしょう、
地方公務員だったらAIが導入されても大規模なリストラはおこらないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯科医は小学生のための職業じゃないですよ。

お礼日時:2021/10/16 19:25

編入試験や学士入学をやっている国立大学の歯学部はほとんどないし、あっても今年度の出願にはもう間に合わないですよね。


ということは一般入試? 共通テストの出願(10月7日締め切り)は済ませてありますか?
出願してなければ今年度の国立大受験には間に合わないから、内定を蹴って浪人しますか? それだと浪人1年+歯学部6年で、敗者になれるのは最短で7年後。実家が歯科医でもない開業医で、その年齢から、4年+1年+6年分の大学生活にかかったお金を回収できますかね。いくら国立大でも。
歯科医が不足している地域って言いますけど、そこに歯科医が集まらないのにはそれなりの理由があるんですよ。
地方公務員の仕事がAIに取って代わられるより前に、人口減少による患者不足に嘆くことになるんじゃないですかね。かといって患者の多い都市部は歯科医の供給過多で競争が激しいですし。

まあ、あと7年、親御さんがお金を出してもいいよと言ってくれるかどうかですね。いいよと言ってくれるなら、お好きにどうぞ。その後の人生は自己責任ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学費はバイトしながら自分で出す予定で、今年受かる予定です。。
一応貯金が200あるので、、一応プログラミングもできるのでフリーランスで働きながらやる予定です。1年のうち3か月稼働で100万円くらい儲かるかも

お礼日時:2021/10/14 00:37

aiに取って代わるのはまだまだ時間がかかると思いますね


もしそうなってもクビにはならないと思います

歯科医を目指すのもいいと思いますが、今の年齢を考えると30歳近くになってしまうのと、成功する保証も無く、もし失敗したら何のスキルもない30歳が出来てしまって悲惨な状況になります
どうしても諦められないなら働きながら勉強するのがベストかなと思います
    • good
    • 0

>地方公務員ってaiに代替されそうな仕事


それって何年後の話でしょうか?
それに仮にAIが入ってきたとしても、公務員というのは自己保身や自己権益を守る人種ですから、AIが導入されたからといって失業するような仕組みは作りません。
歯科医に件ですが、今22歳、そこから6年間歯学部で学んでスムーズに国家試験に合格したとしても28歳・・・
ほぼ30歳近くでできますか?
まぁ、現実的な話で言えば地公でしょう。
稼ぎたいなら株などをすればいいんです。これは公務員でもOKですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯科医は勤務医で年収800万円稼げるみたいなんですよね。公務員でやりたくない仕事するのも嫌ですし、、家が仕事場って憧れますなぁ

お礼日時:2021/10/14 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!