dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地球環境においてどうしても森に道路を通すとしたら、森の真ん中に作るより端に通す方が、生態系へ与えるダメージが少ないというのですが、それは何故でしょうか?

A 回答 (5件)

道路によって二分されるから。



二分されるとそこにすむ生物の生息域が狭くなる。
で、いろいろと問題が起きてくるんです。
動物がいることで森が維持されているという事を理解しましょう。

そのため最近では、既存の道路に対しても動物用のアンダーパスやオーバーブリッジなどが作られるようになっています。

・・・

排ガス問題は速度制限や排ガス規制で解決します。マジで。
    • good
    • 0

森って谷や川が流れ人が通らないから何千年も何万年も森なんじゃないの?


たとえ近道と考え横断するよりも回り道した方が安全と考え端を通った
生態系というよりもあえて道路を作るのはリスクや経費が
かかり過ぎと考えるからだと思います
    • good
    • 0

生き物には習慣があります。

それには、それなりのエリアが不可欠です。そんなところにど真ん中に人工物ができた場合、習慣が崩れることになりストレスなどで結果的に生態系が崩れやすくなります。

いわば、森は動植物の大きな家です。家の真ん中に道路を作ったら住みにくくなるのは当然です。小さな動物ならまだしも、大きな範囲移動するような動物であれば、影響は大きくなります。

習慣という項目だけでも影響は考えられるかと思います。
    • good
    • 0

移動経路の分断。


森って 全体がのっぺらと一様ではなくて、各動植物の生息域も大小あり、ある域は過密、別の域は過疎化してるとか入り組んでるもの。
そういう分布が日々ちょっとずつ変わっていったり、各所で相互作用を起こして、うまく生態系を維持してるので、
経路分断された場合、想定以上に快適な生息域を狭めてしまう事になります。
    • good
    • 0

森の真ん中に道路を通すと広範囲に車の排気ガス(一酸化炭素)の影響を与えるため。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!