dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熊本城には隠し通路や地下通路があちこちに延びているって聞いたんですが、本当でしょうか?しかも公開されていないらしいのです。30数年熊本に暮らして初めて聞いたのでびっくりしています。なんとか情報がほしいのですが、市役所などでも回答してくれないらしく こちらで質問いたしました。ご存知の方ちいさなことでも結構です。教えてください。通路、地下道についてでしたらどんなことでもいいです。おねがいします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


話は聞いたことがありますが、おそらく公開されていないのではなく、調査ができていないのではないでしょうか。

熊本城は本当にすごい城です。
はっきり記録などにのこっている事実だけでも、例えば、城内の畳の芯は芋のツルで作ってあって、いよいよとなったら煮て食べられるようになってたとか、薪に使えるように大量の植裁があったとか、石垣の水抜穴が、攻め込んで来た軍隊に奇襲をかけたりできる通路になっているとか、長期篭城戦に備えて100以上の井戸があるとか、さらには城下町の道路まで城の防御の一部になってるとか、もう姫路城の武者隠しなんてレベルの物じゃないみたいです。

常識的に本当に最後の時におそらく清正は豊臣秀頼を迎えての決戦を考えていたでしょうから、秀頼を逃す通路はあって当然だったでしょう。

しかしあまりにもすごすぎる城なので調査自体が追い付かないみたいです。

http://www.k-area.com/sakura/shiro_html/shiro_ve …
http://www.ceres.dti.ne.jp/~boochan/page-rekisi. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
そんなにすごいお城なんですね。自宅から歩いていける距離なのになんにも知りませんでした。

>しかしあまりにもすごすぎる城なので調査自体が追い付かないみたいです。

ということは、今も調査は続いているのでしょうか?
URLもとても興味深いですね!参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/05 16:11

こんにちは。

お城の隠し通路ってわくわくしますよね♪
私も以前熊本城に行って抜け穴を探したことがあります。。。。

熊本城の地下には、かなり穴が通っているらしいですが、そのほとんどは水路らしいです。(有事の際は水路が抜け穴として利用されることもあるでしょう・・・)
その中で、天守閣下から不開門に通じるモノがあるのですが、これは抜け穴らしいということです。(確か、熊本城の登城券売り場でもらったパンフレットで読んだ記憶があります)
 
あと、本で読んで、私が実際に探したもので、もしかしたら上の通路と同じものかもしれませんが、
「小天守脇の石段下の石門」に近道兼排水路だった穴があります。「元禄17年」という銘が入っている(この銘は私は確認してないんですけど)というので、少なくとも江戸時代に入ってからも使ってたということでしょうか?天守閣前の橋を渡ったら、天守閣に入らず、石段を下るとあります。

それから、加藤神社から頬当門に向かう途中に天守閣の斜め下を見ると何か穴が見えますね。あれは単なる水路でしょうか?

以前、熊本城に行った時は、宇土櫓などに説明兼監視員のおじさんがいました。説明好きな方が多く、色々お話してくれます。一度足を運んでお話を聞いてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熊本の方でしょうか。細かい説明ありがとうございます。実際に探されたということは、入れるのですね。ほんとにわくわくしてきました。

>加藤神社から頬当門に向かう途中に天守閣の斜め下を見ると何か穴が見えますね

これは知りませんでした!早速探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/14 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!