重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

恥ずかしながらマイナスの割り算が解らなくなってしまってます

2 / 3 = 0, 余り2の様な余りを出す計算です
-2 / 3 = 1, 余り-1なのが理解できなくて困ってます(汗

マイナスの割り算の解説をよろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • 質問してから気づいたのですが計算機によっては余りが-2になる場合と-1になる場合があります

    益々混乱してます

      補足日時:2021/10/16 09:27
  • 訂正
    余りが-2になる場合と1になる場合がある

      補足日時:2021/10/16 09:33
  • 質問文が間違ってますね汗
    訂正
    -2 / 3 = -1, 余り1なのが理解できなくて困ってます(汗

      補足日時:2021/10/16 09:44

A 回答 (6件)

> 計算機によっては余りが-2になる場合と-1になる場合があります




数学的に剰余演算の定義が 3 通りあるからです。3 通りのどれを選ぶか明確になっているなら、どれでも構いません。

定義①
2 mod 3 = 2
1 mod 3 = 1
0 mod 3 = 0
-1 mod 3 = -1
-2 mod 3 = -2

2 mod -3 = 2
1 mod -3 = 1
0 mod -3 = 0
-1 mod -3 = -1
-2 mod -3 = -2


定義②
2 mod 3 = 2
1 mod 3 = 1
0 mod 3 = 0
-1 mod 3 = 2
-2 mod 3 = 1

2 mod -3 = -1
1 mod -3 = -2
0 mod -3 = 0
-1 mod -3 = -1
-2 mod -3 = -2


定義③
2 mod 3 = 2
1 mod 3 = 1
0 mod 3 = 0
-1 mod 3 = 2
-2 mod 3 = 1

2 mod -3 = 2
1 mod -3 = 1
0 mod -3 = 0
-1 mod -3 = 2
-2 mod -3 = 1

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B0%E4%BD%99 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何だか難しそうな話になってきましたね
ありがとうございます

お礼日時:2021/10/16 09:47

No.4 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>ではNo.3さんの回答を否定しているわけですね

いいえ。
私が言っているのは、ごく一般的な「割り算」の「商」と「あまり」の関係、いわゆる「ユークリッドの除法」の話です。

↓ 除法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A4%E6%B3%95
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ふ〜ん
あなたの中の一般的などどうでも良いです
初めから世間一般の話をしてください

お礼日時:2021/10/16 10:38

計算機の設計者の考え方によって答えが異なります


ですので1も-2もどちらも正しいです
    • good
    • 0

>余りが-2になる場合と1になる場合がある



「-2」では「不足」であって「あまり」とは言いません。
「あまり」としては「1」が正解で「-2」は間違いです。

「割り切れずに残った端数」なら「1」と言ったり「-2」と言ったりするかもしれませんが。

なので、算数・数学としては
 (-2) ÷ 3 = -1 あまり 1   ①
 2 ÷ (-3) = 0 あまり 2   ②
です。

「割る数(上の「3」や「-3」)が何個あるか(マイナスもあり得る)」と「あまり(プラスの値)」を足したものが「元の数(割られる数)」になります。

①は検算すれば
 3 × (-1) + 1 = -2
②は検算すれば
 (-3) × 0 + 2 = 2
です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ではNo.3さんの回答を否定しているわけですね

mod = moduloの事だと思いますが
modulo には剰余、割り算の余りという意味がありますよね

私の使った計算機でモジュロ演算をすると確かに1と出るものと-2と出るものがあります

益々混乱してしまいました

ありがとうございます

お礼日時:2021/10/16 10:00

https://naop.jp/2021/05/29/hunoamari/

>-2 / 3 = 1, 余り-1なのが理解できなくて困ってます(汗
あまりは正のためダメです。

-2 / 3 = -1, 余り1のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
計算機によって答えが違うようです
計算機1
0 余り-2
計算機2
-1 余り1
となってます。。。。

お礼日時:2021/10/16 09:32

2÷3のような割り算は2に3はいくつあるかと言うことです。


2から3は引けないので、2に3は0個で余り2となります。
ー2÷3も同じで、
ー2から3は引けないので、ー2に3は0個で余りー2となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> ー2に3は0個で余りー2となります

私もこうだと思いましたが私の計算機では余りは-1となります

お礼日時:2021/10/16 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!