
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カトリック教会には、定められた日に償いの務めを果たすこと、という掟があります。
その償いの務めとして「小斎(しょうさい)」といって、下の回答でもふれられていますが、鳥獣の肉を金曜日(イエス・キリストが十字架にかけられた曜日)には食べてはいけないことになっているので、魚を食べるのだと思います。
この他にも「大斎(たいさい)」といって、一日のうち一回だけ十分な食事をして、朝食やもう一回の食事はわずかの量にすることもあります。
現在の日本のカトリック教会では、この「大斎」と「小斎」を守るのは復活祭(イースター)の前の「聖金曜日」と「灰の水曜日(復活祭を準備するための期間である「四旬節」が始まる日)」だけになっているようです。
参考URL(カトリック田園調布教会のサイト)で
魚を食べる習慣の由来などが説明されています。
参考URL:http://plaza24.mbn.or.jp/~dfchurch/gimon/gimo1.h …

No.2
- 回答日時:
イエス・キリストは金曜日にはりつけになり日曜日に復活しました。
従ってカトリック教徒は金曜日には肉食を避けます。鶏肉は肉食とは見なされませんので、魚が嫌いな人は鳥肉を食べます。16世紀に日本へ来たカトリックの神父、布教師は魚をオリーブ油であげて食べていました。これがテンプラの始まりといわれます。テンプラとは彼らの公用語だったポルトガル語から来ています。蛇足ですが、ユダヤ教では金曜の日没から土曜の日没までが神を称えるための休息日です。カトリックも同じでしたが、4世紀ごろカトリックの権威づけのためユダヤ教の習慣をすてキリストが復活した日(現在の日曜日)を主の日(日曜日)と定め
休息日としています。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/02 01:01
鶏肉でもいいのですか。安心しました。シーフード嫌いなので。早速のご回答を有り難うございました。宗教は細かく規定があって、何だか信者って大変みたいですね。
No.1
- 回答日時:
これは、教会の戒律でキリスト教の受難の曜日である金曜日には、肉を食べては行けないというのがあり、このため、公的な場所では、金曜日の食事は魚料理にしたというのが原因らしいです。
だから、魚を食べなきゃならないという規則はないらしいです。参考URL:http://www2.netdoor.com/~takano/english/custom.h …金曜日
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/02 00:54
金曜日のメニューにお魚が多いのは、やっぱりキリストが磔になったからなのですね。私はシーフードが苦手なので、金曜日の外食が辛くて…。なんで~と思っていました。早速のご回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カトリック教会の階級
-
キリスト教で最も戒律の厳しい...
-
修道院に入るには処女でなくて...
-
コルベ神父の「不思議のメダイ...
-
同じ宗教なのに対立しているの...
-
神父様と修道士って・・
-
エホバの証人の禁止事項
-
友達を増やすために教会に行く...
-
教会の懺悔室ってあるの?
-
バチカンと教会
-
「スペルマン」の意味は?
-
天理教
-
キリスト教、十字架の縦横比に...
-
統一教会の勅使河原氏は「霊感...
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
私は今、無神論者ですけど宗教...
-
真実の信仰に対するAIのつぶや...
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
-
ユダヤ教とキリスト教をモチー...
-
なぜ神はイエスをこの世に送っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報