
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
クラッチとは、2枚の円盤をばねで押し付けて、摩擦力でエンジンの回転力を伝達している装置です。
で、クラッチべダルを踏むというのは、この2枚の円盤のうちばねで押されている1枚を引き離し、摩擦力を効かなくしてエンジンの回転力が伝達出来ない様にする操作です。
クラッチのばねは非常に強く、クラッチペダルはレバー比(シーソーの様なもの)を大きく取って、『軽い踏力で、ばねに逆らって円盤を引き離せる』様になっています。
しかし。
クラッチペダルを踏んでいない時、2枚の円盤が十分圧着されていないと、摩擦力が減って円盤が滑り、エンジンの回転力を十分に伝達出来ません。
そこで、ペダルを離している時は円盤がばねの最大のチカラで押し付けられる様に、ペダルの動きから円盤を完全に切り離します。
具体的に言うと、ペダルを踏み始めて円盤が動くまでに『ガタ』を設けます。この『ガタ』が『遊び』と呼ばれています。
この『遊び』が大き過ぎると、ペダルを踏み始めても円盤がなかなか動かず、『遊び』分を踏み込んでから円盤が動きだすことになります。
しかしそうなると、残ったペダルの踏み込み量だけで円盤を動かすことになり、『遊び』が大きい分、ペダル踏み込み量が不足して2枚の円盤が十分離れません。
2枚の円盤が十分に離れず少し接触していると、2枚の円盤は滑りならがらもエンジンの回転力を伝達してしまいます。
これが『クラッチの切れが悪い』という状態です。
クラッチの下流には変速機があり、変速操作=中のギヤを組み替える操作をしようとした場合、エンジンの回転力はギヤに伝達されていない状態にしなければなりませんが、クラッチが回転力を伝達しているとギヤの組み替えがウマくいきません。
これが、『ギヤが入りにくくなる』という現象です。
つまり、①ペダルの『遊び』が多いと ②クラッチが切りきれずエンジンの回転力を変速機に伝達してしまい ③変速操作がウマく出来なくなる・・・ということです。
実のところ、工学的に正しい言い方をすると・・・
『変速機のギヤは、常時噛合い式で常に噛合っている』
『変速操作とは、ギヤではなくスライディング・スプライン若しくはフェイス・ドグをかみ合わせる行為。故に「ギヤが入りにくくなる」という言い方は間違い』
『エンジントルクが変速機に伝達されていると、シンクロ機構が働いてもギヤとアウトプットシャフトの回転数が同調せず、スリーブのスプラインが勘合しない。この現象を一般に「ギヤが入りにくくなる」と誤用して呼んでいる』
・・・という言い方になりますが・・・まぁ上記では、その辺りの話をハショって簡略化しました。
No.8
- 回答日時:
クラッチペダルを踏むとクラッチスプリングを押すレリーズベアリングが動きます。
ペダルを踏み初めてからレリーズベアリングが動き始めるまでのペダルの移動量が遊びです。
遊びが多いとレリーズベアリングがクラッチスプリングを押す量が足りないのでしっかり切れなくなってしまいます。
逆に遊びが無いとペダルを踏まなくてもレリーズベアリングを押す力が働いてしまい、クラッチが滑る症状が出るようになります。
No.5
- 回答日時:
言葉で表現するのは難しいのですが、
自転車のブレーキって握っても最初のほうがゆるっとしていて、
ブレーキは効かないけど、握りこむとブレーキがかかったりしませんか?
そのゆるっとした部分というか、ブレーキが効かない範囲といいますか、
かちゃかちゃと何にもない部分ありませんか?
そういった部分を「遊び」と言ったりします。
ペダルが作用しない範囲?
なんて言ったらいいのでしょう?
自転車の例が伝わったら何となくわかってくれるかな...
No.4
- 回答日時:
ペダルはストロークして動くが、クラッチを切るために動く必要がある部分が動かない状態。
ストロークとして動くことは動くが、実効がない。
実効がない=遊び
例、ペダルのスローク10cm、遊びがなければクラッチ板0.1cm離れるとすれば、5cmの遊びがあると、クラッチ板は0.05cm、しか離れません。
湿式多板クラッチでは動力が十分切れません。
荷物をロープで引き上げるとき、ピンと張っていれば引っ張ればひっぱたぶんだけ上がります、ロープがたるんでいると、ロープがピンと張るまでは荷物は上がりません、たるんでいる分が、遊びに該当します。
No.3
- 回答日時:
枝野幸男のしようもない選挙戦略のようなものですね。
策士でもない者が策に溺れた結果、大惨敗してしまいました。
つまり、遊び過ぎは良くないと言う戒めでございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 運転免許の学科について質問です。 クラッチペダルの遊びが多い。の意味が全くわかりません。 分かりやす 6 2022/08/07 00:01
- その他(バイク) 今日バイクのクラッチが、急にスコンッみたいになって、遊びが急に多くなりました 回すとこで調節したら元 2 2022/11/25 01:32
- バイク車検・修理・メンテナンス 昨日急にクラッチの遊びが多くなりました カチッとなって切れたと思ったのですが調整したら元通り治りまし 3 2022/11/25 14:18
- 友達・仲間 「また遊ぼう」は①本当に近々遊びたい②近々では無いけれどこれからも友達関係を続けたい。半年以内くらい 4 2022/04/21 02:23
- 父親・母親 母親に遊びに行くと言うとぐちぐち言われることが多くて、言い出すのが怖いです。 遊びにいく、ご飯行くと 9 2023/03/08 01:30
- その他(悩み相談・人生相談) 話す友達はいるけど遊びに行くほどの友達がいない。 学生で一緒に勉強する子がいますがその子はかなり顔が 4 2022/08/06 21:21
- その他(悩み相談・人生相談) 何をして遊べば…? 6 2022/12/31 00:26
- その他(宿泊・観光) 子供に混ざって水遊びするのは変でしょうか? 高校生ですが水遊びが好きで、水遊び場も子供が多いところく 7 2022/07/08 07:02
- その他(悩み相談・人生相談) 男の娯楽と女の娯楽は違うと思いますか? 5 2023/01/22 01:59
- 犬 ルールを守らない犬の飼い主 3 2023/04/28 14:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クラッチの遊びって何?クラッチの消耗とどういう関係が?!
カスタマイズ(車)
-
クラッチの繋がりを浅くしたい
国産バイク
-
クラッチのエアについて
カスタマイズ(車)
-
-
4
スポーツカーのクラッチがすぐ繋がるのはなぜ?
国産バイク
-
5
ミラL700のクラッチの遊び調整について
カスタマイズ(車)
-
6
ダイハツエッセのクラッチ調整方法
国産バイク
-
7
クラッチ切るとエンストします
中古車
-
8
平成12年式 アクティトラックHA7 4wdのクラッチについて質問です。 最近クラッチが、かなり硬く
車検・修理・メンテナンス
-
9
マニュアル車でクラッチがスカスカになってしまいギアがどこにも入らなくてなってしまいました、何が原因で
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遊びが多い・・・ってなに?
-
クラッチを切らずにローギアに...
-
硬くて1速に入らない
-
MTで3速で走っていて次の止まる...
-
mtで免許を取ろうと思うんです...
-
mtの路上の教習で質問です。
-
ギアが入りにくいです
-
バイクで、5速で走ってる時信号...
-
シフトミス 3速から2速にしよう...
-
ギアが1速まで落ちないのです...
-
シフトチェンジの方法を教えて...
-
ギアチェンジの時に「ガガガ・...
-
NS1のことでまた質問です。 走...
-
YBR125のニュートラルが入りに...
-
MTのバイクでギアを入れた状態...
-
職場でどのようにしてLINEの交...
-
鶏レバーがどんなに焼いても赤...
-
プライベートな連絡先はどのよ...
-
米びつはどうしてレバーを押す...
-
送別会で先輩のLINEが聞きたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギアチェンジの時に「ガガガ・...
-
バイクで、5速で走ってる時信号...
-
mtで免許を取ろうと思うんです...
-
MTで3速で走っていて次の止まる...
-
停止中、ブレーキとクラッチを...
-
マニュアル車でギアが抜けなく...
-
クラッチを切らずにローギアに...
-
遊びが多い・・・ってなに?
-
ホーネット250に乗っております...
-
シフトミス 3速から2速にしよう...
-
シフトチェンジの方法を教えて...
-
バイクのギアが5速のまま無理や...
-
MTのバイクでギアを入れた状態...
-
1回1回クラッチを離す?
-
NS1のことでまた質問です。 走...
-
YB-1の操作方法について
-
シフトダウンがわかりません!!
-
MT車について クラッチの踏みが...
-
信号で止まる時にニュートラル...
-
ギアチェンジの時に異音が・・・
おすすめ情報