
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実感した例だと、子どもの頃作っていたプラモデルでしょうか。
WW2当時(1944年まで)はフィンランドも逆さ卍を航空機などの国籍認識標として使っていました(白丸の中に空色の逆さ卍。ナチと違い45度傾けることはない)。これ、とある伯爵家の紋章で、ナチよりも使用は早く、まるで無関係なのですが、舶来のプラモデルでは絶対にラベルが入っていません(輸入業者がわざわざそれだけ別に作って同梱している)。
#ちなみにフィンランドの国章はWW2停戦後替えられるわけですが、その理由も、「やっぱ、ナチとにてるし」です。
背景ですが、特にドイツ国内法で出版などが禁止されている点が大きいのではないでしょうか(もちろんそれを是認する世論があることは言うまでもない)。
リンク先によれば「2000年12月12日にドイツ連邦最高裁判所(Bundesgerichthof)は、ドイツ以外の国にあるコンテンツでもドイツ国内からアクセスできる限り、ドイツの国内法で裁くことができるという判断を示し、世界中で大きな話題になった」などという狂った判決も出しているようですし。。。。
PCゲームとは言え、それが商業ベースである以上「ややこしいこと」に巻き込まれるリスクをヘッジするのは当然かと。
参考URL:http://www.jiten.com/dicmi/docs/k20/19946s.htm
No.5
- 回答日時:
ドイツにおいては、ナチを賛美する行為自体が違法です。
ナチへの教訓から、自国の民主主義を否定する行為自体が法律で禁止されています。この民主主義防衛のために、民主主義にとって不可欠の言論の自由を制限することを表して「積極的民主主義」とか「戦う民主主義」などということもあります。ハーケンクロイツを掲げることは、民主主義を否定することと同義のように見えるのではないでしょうか。歴史の中で民主主義を築いてきたヨーロッパの国々では、民主主義をより大事にしています。法律の上でも多くの制限はありますが、民衆感情レベルでもかなり厳しいものがあります。ドイツでは、第二次世界大戦以降には、ナチ指導者と同じ名前を子供につけることはほとんどなくなりました。
史実にこだわって作られたゲームでハーケンクロイツがついていないのは、確かに物足りないですね。しかし、ヨーロッパでは、日本などよりはるかに詳細に歴史を教えますから(ドイツの歴史教科書が分厚かったのに驚いた覚えがあります)、歴史認識という点では日本などよりはるかに詳しいと思われます。タブーだからといって、決してナチのことを何も知らないのではないと思います。
No.4
- 回答日時:
基本的には、k99さんの言われるとおりだと思います。
ドイツの国章は、鉄十字(白地に黒の十字)なので、それをつけておれば問題ないと思われます。
鉄十字は、ドイツ騎士団の紋章で、現在でも使われています。
ナチ嫌いの陸軍は、ハーケンクロイツを使用する事はほとんどありませんが、ナチの牙城の空軍は、付けてますね。
空軍の司令官が、ナチの副総統だったからかもしれませんが。
ハーケンクロイツが無いので、歴史の歪曲とするならば、シュミレーションゲームで、史実と異なる結果が出れば、歪曲となってしまいます。
しょせんゲームですから、細かく考えない事です。
ヨーロッパでのナチへの拒否反応は強いですね。
このあいだも、イギリスの王子が、ナチの仮装をして問題になりましたし、本日の新聞でも、ドイツでネオナチのデモが予定されたら、即座に禁止する法律ができてしまったようです。
ヨーロッパで、ナチを賛美するのは、広島で原爆投下を賛美するのと同じ事だと思います。
ただ、最近の経済停滞で、ネオナチズムが力をつけてきている現状もあります。(ドイツに限りません)
そのため、反ナチ勢力も危機感から、より強硬に運動しているようです。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、知っている範囲で実例を挙げると、
・ヒトラーを人間的に描写した映画に賛否が分かれました。
・ナチやファシストを連想させる敬礼をしたプロスポーツ選手に罰金が科されました。
・ハーケンクロイツを描いていた日本の漫画が掲載されたときに、ハーケンクロイツを「田」に修正して掲載されていました。
少なくとも、ドイツではナチを連想するものはタブーで、公での使用を法律で禁止しています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8D,
ご返答、ありがとうございます。
1 映画はウンターガング(没落)ですね。
今度DVDを探してみます。こんな映画ができてヒットするのもドイツにもまともな感覚が戻ってきたということですね。
2 これを見て思い出したのはプロレスの神様、カールゴッチがカールクラウザーの名前で活躍していた話です。アメリカでドイツ人のギミックとしてナチの敬礼のパフォーマンスをしてたとか。(ゲームの情報ですが)相手レスラーにオクトパスホールド(卍固め)を決めてブーイングを浴びるゴッチを想像してしまいました。
ハーケンクロイツホールドとかはよばれなかったんでしょうかね。
3 これも飛行機模型のパッケージか、説明書で見ました。なんで田んぼの田なんだろう、と子供心に思いました。何の説明もなかったので。
よくわかりました。
表現の自由がナチスの起こした罪によって阻害されているんですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランプ大統領の「米国は日本...
-
カジノ天国のラスベガスやモナ...
-
日本にパンダなんか必要ですか?
-
●GWは、仕事は何日間の休みです...
-
昨年度の詐欺被害額は2000億円...
-
ウォールストリートジャーナル...
-
占い師に翻弄されたユン大統領...
-
今移民反対デモが数百人規模か...
-
不良外国人問題
-
外国人の帰化資格の見直しをす...
-
すき家は吉野家にすべきだと思...
-
最近の日本は働かないでダラダ...
-
トランプ関税の影響が、善きに...
-
働かない男は犯罪者と何が違う...
-
麻原彰晃について 空中浮揚は勿...
-
●人口減少,地域産業の衰退化,...
-
トランプの「フラット・ザ・ゾ...
-
女性の社会進出が少子化の原因...
-
トヨタ自動車直系の販売会社が“...
-
●最近、(老舗)小売店•病院等が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドイツ人のユーモア感覚
-
欧米でのハーケンクロイツ(鍵十...
-
イギリス高官40人以上辞任の理由
-
イギリスの国葬を超える国葬を...
-
フランスとイギリスの質の違い
-
日本人が好んでいる国っていっ...
-
オーストラリアはなぜ先進国な...
-
もう「冷夏」は来ないのでしょ...
-
製造と製造卸の違い
-
老衰した動物は食べれるの?
-
中国での来料加工と進料加工の違い
-
厚生経済、経済厚生とは何ですか?
-
炭酸カルシウム入りゴミ袋のメ...
-
日本語を教えてください。
-
円高で儲かる会社とは
-
果たし得るかの意味
-
資金収支計算書・事業活動収支...
-
中間財、資本財
-
「発展途上国」という言葉について
-
日本国民が全員ミニマリストに...
おすすめ情報