dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、大学を2年で中退しアルバイトをしながら24の時、起業しました。ですので満員電車で通勤する事も、パワハラ、反りが合わない同僚との人間関係の悩みも無縁でした。(かといって苦労しなかった訳ではありませ
ん。仕事を貰う為に、上の会社の孫の運動会の場所取りの為に早朝から全く知らない小学校に行ったり,飲みたくもない酒に何軒も付き合わされたり)しかし、これといった才能のない私が会社を大きくし持続するには、そうやって人の心を掴むしかなかったので、そんなに苦とは思いませんでした。私は、無駄が大キライです。英語もできないのに第2外国語(フランス語,ドイツ語,等)が分かる訳ありません。こんな事する暇はないと思っていました。無謀なチャレンジでしたが私は勝ちました。(同期の親友と、たまに飲みまずがよく,そんな事,毎日できるなぁ)と思います。タモリもたけしも大学中退。鳥山明は高卒。
ビルゲイツもスティーブジョブスも大学は、中退しています。自身の、やりたい事が見つかったら、そっちの道へ進む決断力があったから成功したと思います。東大卒の肩書だけで何人の人が成功しているでしょうか?
そう考えると大学なんて何処でもいいと思われませんか?才能は2番目、まずは好きな事に挑戦する勇気だと思いますけど?

質問者からの補足コメント

  • 私の座右の銘は、チャーチルの
    「私は、失敗する事を恐れはしない。恐れるのは失敗する事を怖がり何もしない事だ」です。

      補足日時:2021/11/06 18:35

A 回答 (9件)

起業してそれを維持するのに必要なものは、①営業力、②経理力、③専門分野という順です。



①は自分でやらないと中抜きだらけで維持できません。②は金で解決することができます(税理士とか会計事務所とか)。むしろ①に注力する時間を確保するため、積極的に金で解決すべきです。③は外注して中抜きしても良いのですが、クレーム対応というリスクを考えれば自営がベターです。でも、特別優れてなくてもいい。

>タモリもたけしも大学中退。

営業力があったのですね。タモリの場合は、赤塚不二夫というパトロンがいた。①と③が両立したパタンです。

>鳥山明は高卒。

③だけで後はお任せパタン。

>ビルゲイツもスティーブジョブスも大学は、中退しています。

ゲイツは会ったこともありますが、①、②ができた。③は並み。ジョブスは会ったことはないけど、①だけかな。ウォズという③に非凡なパートナーがいたからできたこと。

①はまず必須で、③だけで行くなら回りが放っておかないレベルじゃないと駄目なんでしょう。

日本の場合は、大筋①は苦手で③だけという人が多い。①だけという人もいるけど、そっちも①だけ。

>そう考えると大学なんて何処でもいいと思われませんか?

大学も何処でもいいけど、何か一つ履修し終わって、特定分野の入り口まではこういう勉強が要るのかということが分かっていれば良いとは思いますね。

>才能は2番目、まずは好きな事に挑戦する勇気だと思いますけど?

③だけの人は踏み切れないし、踏み切るべきじゃないですね。勇気を持っても大抵失敗する。

あなたは多分、典型的な①だけ。それとて本当に営業力があるのか、何の訓練もしていないのに、直感でやってしまうのだから大したものです。合理的な結果を得るために非合理なものも受け入れる柔軟さも大したものです。

後は、天狗にならずに②や③の専門分野というところでは、やはり専門なんだなぁということを忘れなければOK。満員電車だって乗ってくる苦労はある訳で、それだって自分以外はやっている苦労です。
    • good
    • 0

そうだね。


だから中退するのも勝手。
卒業するのも勝手。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く、その通りです。他の人の、御礼で書いている通り、私は俗物なんで平凡な人生なんて、まっぴらなだけです。

お礼日時:2021/11/06 17:55

成功したひとの考え方ですね。


転げ落ちた人もいるだろうし
東大は官僚目指すひとが多そうなので
サラリーマンで下っ端は考えにくい。
タモリもたけしも志があって退学したわけじゃない。
たまたまタレントが向いていただけ。
大卒中退で消えていった芸人も多いはず。(未確認)
あなたが言うように大学はどこでもいい。
しかし卒業しないと
今の社会では高卒以下ととられるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソラン君、久しぶり。いろんな考えが有ると思うけど「自分の人生は誰のモノ?自分のモノでしょ」

お礼日時:2021/11/06 17:42

そうですね、それも、正しいと思いますよ。


私も質問者様と非常に似た考え、境遇です。
一般的に、学歴というのは人を雇う側の評価基準ですから、それを自分の力や能力で前に進める人間というのは、結果的には学歴が必要ない、あっても無くても関係なく、成功する人は成功するというのが私の意見です。
逆に、東大を出て成功する人ももちろんいますし、例えば、専門性の高い職業や役人、大企業の役員だ社長だという種類の「成功」には、学歴が必要な場合も多くあります。
そして、何を成功とするか、何を目指すか。
頑張りたくない、成功より安定がいいっていう雰囲気のあるこの社会の中で、質問者様のようなタイプは少数派だとは思いますが、郊外に小さい家一軒立てて、奥さんと子供が食うのに困らないんだったら、俺はそれでいい、リスクを冒すのは嫌だっていう考えも、かなり多数派だろうし、それもそれで成功なのかもしれないし。
成功や幸せの基準は人それぞれ、皆が自分の目的に合わせて生きているのでしょうが、世間一般でいう「成功」しているタイプには、質問者様のような考え方が多いのだろうなと思います。
好きな事に挑戦する勇気、多くの人が持てる世の中になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は、挑戦する事が大好きです。失敗しないコツ=何も挑戦しない事ですよね。

お礼日時:2021/11/06 17:30

その通りです。



今後も、頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の成功の定義とは何か。「自由」です。

お礼日時:2021/11/06 17:31

一言で「勝ち組」と言っても、自分で企業して成功したいのか、


あるいは、いわゆる「良い会社」でそれなりに安定した生活をしたいのか、
そのどちらを目指すかによって全く選択肢は違ってくるでしょうね。

前者の場合、大卒かどうかなんてほとんど関係ないでしょうし、
後者なら大学の名前があった方が選択肢が広くなる事は事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の成功の定義は、自由です。

お礼日時:2021/11/06 17:32

好きなことをする知識や見識、その分野への勉強や成功への道しるべ、上手くいかなかった時の退き方等を学ぶのも大学です。

リスクマネジメント等。

何をやるかで別れます。大学を出ないと起業出来ないこと、大学を必要としない起業。どちらもあります。

よってどちらも言えますね。結局は何をするか・・・です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は俗物です。まず私の成功の定義は自由です。そして、いい車に乗りたい。おネエちゃんと飲みに行きたい。シンプルでしょ。それを我慢してたら会社も、もっと大きくなったと思います。でも一切、後悔してません。

お礼日時:2021/11/06 17:39

「○○大学を志望」と言う場合必ずしも偏差値や社会での認知度が上だからとは限りません。

志望理由は人それぞれです。例えば『空想科学読本』シリーズの著者として有名な柳田理科雄氏は「教わりたい先生がいる」と言う理由から京大志望だったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。直近の質問で全く同じ事を書いてます。(大学の質問で、著名な教授の授業を受けたい)ならない分かりやすくますけどイメージや〇大学は、どう思いますか?」の質問は意味がないと。

お礼日時:2021/11/06 18:00

そうですね。


大学は手段であって目的ではない・・・
ですが、今の若者は大学が目的になっていて、その先の社会に身を置く自分がイメージ出来ていない・・なので結果挫折して、大卒ながらフリーターというもったいない人生を歩むことになってます。
大学は人生のスパイスみたいなもので、ちょっと味付けをしてやりたい方向を見つけるための、そういうステップだと思いますが、なにも大学に行かなくても羅針盤が見つかればそれでいいと思います。
大学に行っても見つからない人は沢山いるわけですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。特に文系、私の友人は、有名な証券会社に入ったのですが、最初の仕事は、ある地域を一軒ずつ回って何らかの商品を買って貰え。だったそうです。勿論、ほとんどは門前払いです。

お礼日時:2021/11/06 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!