
TP-LINK社のTL-SG1024DEを発注しました。(まだ届いてません。)
スイッチングハブからスイッチに切り替えるのは初めてなのでよく分かってないのですが、
スイッチは、開封してそのままPC達やルータ等をLANケーブルで配線したら、
(従来のHUBを差し替えるだけ。同じ配線で。)
PCはメールやWEBを利用できないのでしょうか?
何らかの設定を必ずしないと全く使えないのでしょうか?
付属する機能はいずれ調べながら活用できれば良いと思ってました。
TL-SG1024DEを使われてる方だと安心ですが、
他のスイッチを使ってる方でもご教授いただけると助かります。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
TP-Linkのスマートスイッチは、web上のマニュアルが英語なんですよね・・・日本語サイトなのに英語しか案内出来ないというのは、ある意味仕方が無いのかな。
ザックリとでも意味が分かれば、何とかなりそうですし。
FAQも法人向けの製品に関しては英語しか無いのも仕方が無いのか・・・
・TP-Link 製品FAQs:How to change the IP address of the smart and L2 managed switches using the new GUI and CLI?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2122/
ま、スマートスイッチの設定変更を行うパソコンのネットワーク設定を手動で
IPアドレス:192.168.0.***(2~254の間の任意の数値)
サブネットマスク:255.255.255.0
と変更しておけば、スマートスイッチの設定画面へアクセスが出来るはずですので、そこでじっくりと確認しながら試せば良いのかな、と。
ありがとうございます。
直接接続してるPCのIPを192.168.0.10に変更したら、
192.168.0.1がスイッチの管理画面でした。
admin
admin
でログインしたら初回パスワード変更画面になり、
その後管理画面に入れました。
構築先のネットワークは192.168.1.***でしたので、
このスイッチのIPを192.168.1.250に変更しておきました。
これで通常に接続できるクライアントからスイッチのメンテナンスが出来ますね。
No.2
- 回答日時:
ルータのIPアドレスが「192.168.10.1」という事は恐らくルータ以下のネットワークは「192.168.10.0/24」であると推測します。
ルータがDHCPサーバ機能を搭載していて、ネットワーク配下のPC等に192.168.10.10/255.255.255.0以降のIPアドレスを割り当てるのであれば、スマートスイッチのIPアドレス・サブネットマスクもそれに準じたもの(192.168.10.250/255.255.255.0とか)にしておくと運用が楽になりますね。
スマートスイッチのIPアドレス・サブネットマスクの変更方法は、取扱説明書をよく読んで実施する事をオススメします。
TP-Link製品のスマートスイッチは、デフォルト状態が「192.168.0.1/255.255.255.0」らしいので、ルータのIPアドレスが全く同じの場合は正常に通信が出来なくなる可能性があります。
その事を理解していない人が「新品不良で何回も交換したのに一向に使えない!おかしい!」と憤怒していたりするそうで・・・
ありがとうございます。
>TP-Link製品のスマートスイッチは、デフォルト状態が「192.168.0.1/255.255.255.0」らしい
貴重な情報です。
実はもう一つ購入予定で、それの設置先では192.168.0.1がルータなのです。
現地に設置する前に変更しておかなければいけませんね!
しかし、サポートから案内してもらったマニュアルが英語のみなんです。。。
https://static.tp-link.com/2020/202011/20201102/ …
でも、192.168.0.1 にアクセスすればとりあえずログイン出来るって事ですよね。
ログイン出来れば何とかなるかな・・・
No.1
- 回答日時:
普通に考えれば、スマートスイッチもインテリジェンススイッチも工場出荷時のデフォルト状態であれば、普通のスイッチングHUB(ノンインテリジェンスHUB)として使えると思うのですが。
VLANとかQoSとか使う場合であれば、設定変更操作を行うパソコンのネットワーク設定を正しく行ってから製品の設定画面にwebブラウザからアクセスする事で各種設定が行える様になるはずです。
これはTP-Link製品に限らず、大抵のスマートスイッチでも同じ事ですが。
ただ、スマートスイッチ自体のIPアドレス等のネットワークがルータのネットワークと重複していたりすると正常に通信が出来なくなる可能性はありますので、製品の取扱説明書等をしっかりと読んで確認しておく事は大事でしょうね。
ルータが192.168.10.1
各クライアントは、192.168.10.10~DHCPで配布というネットワークだった時、スマートスイッチのIPは、192.168.10.250とかにするのは可能でしょうか?
(単に、管理者のクライアントから簡単に管理できるかな、
スイッチを使った経験がないまま思っただけです。)
それとも、10.10.10.1 にすべき、もしくはそうしないと機能しない、とかあるんでしょうか?
よく分かってなくてすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi ルータの選択基準について 7 2023/05/29 09:42
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームゲートウェイ、ルーター、複合機、固定電話(光電話)、FAXの接続について バイト先の配線なので 2 2023/03/03 00:00
- 工学 PCで使えるPTTマイク(押してる間だけ話すことができる)のようなものを既存のPC用マイクを改造して 1 2022/04/06 22:40
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHA RTX1210について初歩的な質問 1 2022/05/26 23:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスが一杯になった
-
スマートスイッチは設定しない...
-
nslookupでIPが見つからない
-
グループポリシーのスクリプト...
-
フォルダ、ファイルのアクセス...
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
-
DNS未設定なのにインターネット...
-
FTPサーバについて詳しい方(ア...
-
やってはいけないアクセス制限
-
ニコニコ生放送がみれません
-
自宅のPCにWEBサーバを立てよう...
-
停止中のメールサーバへメール...
-
FTPサーバーの構築について
-
ActiveDirectoryポリシーの設定が
-
RedHatのMLについて
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
HDDについて
-
共有フォルダへ特定のユーザの...
-
Localhostでは動くのにIP指定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅と下宿をVPNでつないでファ...
-
IPアドレスが一杯になった
-
YAMAHA RTX1100の設定
-
YAMAHA RT58iの”nat descriptor...
-
YAMAHA RT57iの専用線利用について
-
スマートスイッチは設定しない...
-
ネットワークHDDのIPアドレ...
-
nslookupでIPが見つからない
-
グループポリシーのスクリプト...
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
やってはいけないアクセス制限
-
フォルダ、ファイルのアクセス...
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
FTPサーバーの構築について
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
ActiveDirectoryポリシーの設定が
-
Localhostでは動くのにIP指定...
-
停止中のメールサーバへメール...
おすすめ情報