
サンプリングレート8000[Hz],モノラル,16bit符号付きデータとして, ピッチ1[kHz]一定,音量最大一定で2秒間の音声データファイルを出力するプログラムを作成
(A)〜(N)に入る語彙はなんでしょうか。特に(L)〜(N)が分からないです
課題音声のピッチが(A)[kHz]ということは1秒間に(B)回振動することを表すので、 振幅を仮にaとすると、 その正弦波は時刻t[sec]の関数として (C)と表されます.課題音声のサンプリングレートが(D)[Hz]ということは, 1秒間に(E)個のデータを用いることになり, 課題では(F)秒間の音声データが必要なので, 課題音声のフォーマットである(G)[bit]符号付きデータを(H)個格納するための配列を用意することになります. (G)[bit]は(I)バイトなので,(G)[bit]符号付きデータを表すために(J)型を用いる。よって、(J)型を(H)個要素に持つ配列を用いる. ここで,その配列の名前をwaveとします.(J)型で表すことのできる最大値は(K)なので、 先の正弦波の振幅aは(K)となります。
課題音声のサンプリングレートが(D)[Hz]なので, 配列waveの要素1つで(L)[sec]分のデータを保持することになります. よって,配列waveのi番目の要素は (M)秒目のデータを表すことになります. したがって,先程得た正弦波の式を用いると 配列waveのi番目の要素の値は, (N)と表される。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAでMODE関数をつくる
-
構造体配列内の文字列検索のよ...
-
C#,繰り返し処理での最大値の取...
-
レコードセットの中身を配列に...
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
C#で作成したdllをVBScriptで使...
-
スロットマシンの判定方法(VB...
-
2つ目のレコードの値を取得す...
-
c言語で自分のホームディレク...
-
【ExcelVBA】値を変更しながら...
-
アクセス ステータスバーの文...
-
「テーブルに主キーがありませ...
-
他のMDBのテーブルに追加したい
-
VBからID3タグをいじる方法
-
COBOLのコーディングについて
-
エクセル・グラフの 横軸に値を...
-
Access :ALTER TABLE で作成...
-
DataGridの全行編集状態での行追加
-
INT64対応のprintf系関数はあり...
-
oo4oによるBLOBデータ取得
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
C#でbyte配列から画像を表示さ...
-
エクセルでXY座標に並べられた...
-
vba フィルター 複数条件 3つ以...
-
配列のペースト出力結果の書式...
-
OutOfMemoryExceptionの回避策...
-
配列の中の最大値とそのインデ...
-
複数のtextboxの処理を一括で行...
-
Dir関数で読み取り順を操作でき...
-
VB6からの移行したいけど、VB.N...
-
COBOLの基本的な事なので...
-
構造体配列の特定のメンバーをF...
-
大量の変数を定義するにはどう...
-
EXCEL VBAの課題です
-
Redim とEraseの違いは?
-
VB.NETの配列にExcelから読み込...
-
VBAでMODE関数をつくる
-
VB.NETにて、構造体へデータを...
-
1ビットごとの配列を作りたい
-
VBAで配列引数を値渡しできない...
おすすめ情報