
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
状況を具体的に整理して、選択肢を上げますから、
ご検討下さい。
①制度改正
●現状の社会保険の加入条件は、
⑪勤務時間が週20時間以上
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
年収換算で106万円以上の見込み
⑬勤務期間が1年以上見込み
⑭勤務先が従業員501人以上の企業
⑮学生ではないこと
この条件を全て満たすと、
社会保険(健康保険と厚生年金)に
加入することになります。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/h …
⑭の企業規模の条件が改正になります。
現在は従業員501人以上が対象ですが、
来年10月で101人以上
再来年10月で51人以上
の企業が対象になります。
たぶん101人以上の会社にお勤めということです。
この条件からはずれるためには、
⑪勤務時間を減らす
週20時間未満、月87時間未満にする
月13日でも、
1日8時間勤務を6.5時間勤務にすれば
条件から外れるでしょう。
⑫13日→11日で月8万?
8.8万未満の雇用契約で条件からはずれます。
かつ、残業時間はこの条件に入りません。
⑭の条件で、先をみたら、従業員50人以下の
勤め先に変われば、社会保険に加入せずに済みます。
以上の条件で手取り収入も勤務時間も維持し、
扶養のままでいたいなら、
・現在の勤め先の勤務時間を減らし、
・別の勤務先と副業する
ということになります。
②社会保険加入のメリット、デメリット
㉑奥さんの年金が増える。〇
来年から奥さんの国民年金(老齢基礎年金)が
受給開始となりますが、それに加え
老齢厚生年金も受給でき、加入期間と収入に応じて、
年金額も増えていきます。
収入の0.5%、年金の年額が増える。と思ってください。
年収100万なら1年の加入で、
〇5000円年金の年額が増える。2年なら1万。
といった具合です。
㉒社会保険の健康保険制度が使える。〇
病気等で長期休業となった場合、
傷病手当金が受給できます。
〇給料の2/3を最長1年半受給できます。
※扶養で加入の場合は適用されません。
△年金を受給していると削られます。
㉓社会保険料の負担が大きい。×
月収の約15%の保険料が天引されます。
月給9.5万なら、約1.4万の保険料で
▲手取は8万程度になります。
手取りがここまで減るなら、
社会保険に加入しない勤務時間にした方が
手取りが多いことになります。
副業をすれば、現状どおりの収入を維持できる
ことになります。
まとめると
・社会保険に加入し、年金を増やし、
健康保険制度を充実させる。
・勤務時間を減らす雇用契約にし、
社会保険の加入を逃れる。
日数でなく、1日の勤務時間にし、
残業などはできるようにする。
・勤務時間を減らし、別に副業する。
といった選択肢になると思います。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金についてよろしくお願いい...
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
厚生年金料について
-
社会保険加入条件について。 従...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
社会保険料について。 育児休業...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
引かれた社会保険料
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
主人の年金額が26万くらいだ...
-
厚生年金が支払われていなかった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険加入期間証明書、厚生...
-
基本給が、厚生年金の金額にな...
-
年金をもらいながら、社会保険加入
-
緊急です。厚生年金の被保険者...
-
健康保険は「協会けんぽ」に加...
-
厚生年金 会社により違うの?
-
20歳未満の従業員の厚生年金手...
-
厚生年金は25年以上と以下で...
-
社会保険で、健康保険証と厚生...
-
厚生年金と国民年金の支払額が...
-
漁業協同組合また農業協同組合...
-
障害者の106万円の壁について
-
年金について
-
厚生年金は、何歳まで払えばいい?
-
聞いた話ですが、厚生年金と障...
-
令和4年の2月に20歳の誕生日が...
-
年金は25年かけたらあとはかけ...
-
仕事をしてなくても厚生年金に...
-
19年厚生年金に加入してました。
-
社会保険の加入要件 精神障害年...
おすすめ情報