
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#31です。
輸送費の内訳ですね。
私はこのような形では見たことはありませんが、たぶん
Documentation Fee or Documentation Chargese
= 書類作成費
をDocsに略したかも知れません。
輸入申告書(デクラ)の作成費用かな?
分からないのなら、聞くべきですよ!
In the shipping price breakdown, please explain the meaning of the line item 'docs' and what exactly is included in this.
NESですけれど、以下を参照してください。
New Export System (NES)
When U.K HM Customs & Excise (Customs) complete the implementation of the New Export System (NES) it will apply to all exports to non-EU countries.
NES will replace the existing export procedures, period entry, local export control and simplified procedures. The implementation transitional period for sea movements has now passed. NES is now full time live, with airports to follow in Spring 2003.
The introduction of the New Export System (NES) is arguably the biggest change to export procedures for over 20 years! - NES will affect export procedures in a number of ways:-
*
All shipments will require positive clearance from Customs before they can
be exported from the U.K.
*
Shipment details must be sent to the Customs computer and permission
to progress received before the goods can be loaded onto an aeroplane or ship.
*
Export details can be submitted while the goods are at an inland warehouse or at the port/airport of exit.
*
Every shipment needs to have a Unique Consignment Reference (UCR). This is used to uniquely identify the shipment at each stage of the export process and is key in being able to provide the necessary detailed audit trail for each & every shipment.
The biggest change is that all NES export entries are processed by the Customs computer CHIEF (Customs Handling of Import and Export Freight) - NES aims to do for export declarations what the CHIEF computer already does for 95% of import entries, i.e. receive and process the data using secure electronic messaging systems. This ‘more detailed’ declaration replaces the existing paper systems using C88s and commercial documentation e.g. Standard Shipping Notes (SSN). Customs are very keen for exporters or their agents to submit declarations electronically to minimise processing time. There remains an NES procedure that would allow paper declarations to be manually input into CHIEF by Customs staff, but this will doubtless lead to delays in the loading of goods due to EPU opening times and paper backlogs, as well as possible warehouse congestion.
PHOENIX , having made full use of the implementation phase of the new regime, is now well versed in it’s understanding of the NES. However, with this change in export declaration has come the need for specific Customs software & hardware upgrades. In addition, the input time assigned to each shipment has increased dramatically. In order to sensibly accommodate this increase in shipment processing, we will have little alternative but to implement an NES charge. This is in keeping with a vast majority of other carriers, loaders and freight agents that produce NES declarations on behalf of U.K shippers. Charging for NES input will be covered in more detail soon. In the meantime, it is very important to understand that all shipments, whether sea or air, must be supplied with thoroughly detailed export invoices. These should either be supplied in advance of cargo delivery, or should accompany the cargo upon delivery.
No longer can export invoices to tendered to us post delivery, nor can the documentation be vague in description. Simply showing a part number, or general heading will undoubtedly lead to delay in the processing of a shipment. It is therefore very important that all of our U.K shippers & vendors, overseas clients, and associate agents around the world, bear this in mind when organising exports. Like it or not, NES is here to stay!
それでは!
No.4
- 回答日時:
Gです。
#2のhakkoichiuさん、ごめんなさい、呼び捨てしまいました。
docsはこの貿易業界ではよく使われる表現で、shipping docs, customs docs, "Are the docs ready for the forwarder?", "I hope nothing is wrong with the banking docs."など、documentsという長い単語を使いません。
もう一つの業界で私の知っているのは法律事務所でも使っていますよ。 Jackie, get me the docs on the Claimer case.という具合ですね。
ではまた、(ご質問が皆さんの回答で解決しましたら締め切ってくださいね、もし追加情報が必要であればまた書いてください)
No.3
- 回答日時:
何か気になるので書きますけど、確かにDocsってDocumentsの省略として使われるけれど貿易実務だったらShippings Documents(船積書類)などで使われるけど、その場合Shipping Docsって省略された使い方は見たことないわ。
具体的にどのようなところで使われていました?
スペルミスだってあることだし、念のため調べた方が良いと思うわよ。
貿易では商社で受渡業務やってたから多少なら専門的な事も知ってるわ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。もう少し補足させていただきます。今回の背景は、10トンくらいの装置をUKから日本に輸送するというもので、その輸送費の見積の中に記載されてあったのが、"Docs"です。Haulage:陸上輸送費、THC:コンテナ取扱い費用、Security Fee:セキュリティ料金、Docs:?、Nes:新輸出システム料金?(実はこれも自信がないです)という具合に"Docs"が記載されていました。お手数ですが、これから何か分かりますでしょうか?
補足日時:2005/03/15 10:32お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 船名から船社を調べる方法 2 2022/04/21 16:33
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 運輸業・郵便業 クーリエ使用時のインボイスの貿易条件(NCV) 1 2022/10/20 15:24
- デスクトップパソコン DellのVostro 3268のことです。これって、横置きで使えるのでしょうか? 5 2023/06/07 16:26
- Android(アンドロイド) 楽天モバイル買ったばかりですが 11月から値上げするそうですし wi-fi でも楽天リンクは全然電話 6 2022/05/14 14:26
- その他(暮らし・生活・行事) YouTubeの動画とか、私の知り合いの年下の子とかが 「賞味期限過ぎてると腹壊す」と言ってきます。 3 2022/07/29 11:38
- その他(社会科学) 世界貿易機関(WTO)は、サービス貿易や知的財産権の保護といった分野を調整対象に含めていますか?? 1 2023/01/22 12:49
- クレジットカード 楽天ポイント最大5重取り やっている方はいますか 面倒ではないですか お得ですか 2 2023/02/05 21:57
- 電子書籍 Kndle端末を購入して、通勤中に読書をしようと思いますが、この端末も、ネットに繋がらない所では、結 2 2022/08/31 07:05
- Outlook(アウトルック) メール受信 1 2022/08/05 14:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貿易事務の仕事に就きましたが...
-
貿易用語でS/D, E/Dとは
-
男32歳で貿易事務に転職したい
-
船名から船社を調べる方法
-
未経験で貿易事務始めたけど・・
-
貿易事務したことある方、教え...
-
コンピューターオペレーション...
-
"Docs"とは何ですか?
-
男が貿易事務に転職?
-
ヤマト運輸、グループ会社で貿...
-
トイレドアスライドロックの外...
-
郵便配達(契約社員)の志望動機...
-
宅配便に無断で玄関を開けられ...
-
宅配業者の仕事
-
何故トラック運転手って 『就き...
-
バスの運転士について。
-
地場輸送の仕事
-
みなさんなら、やりたく無いけ...
-
酒屋の配送員の志望動機
-
配送トラックにカーナビってつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貿易事務の仕事に就きましたが...
-
貿易事務したことある方、教え...
-
船名から船社を調べる方法
-
未経験で貿易事務始めたけど・・
-
クラーク的な仕事について
-
貿易用語でS/D, E/Dとは
-
男32歳で貿易事務に転職したい
-
"Docs"とは何ですか?
-
未経験36歳で、貿易事務の可能...
-
中卒ですが貿易事務の仕事に就...
-
ヤマト運輸、グループ会社で貿...
-
貿易事務の未経験の仕事に就き...
-
貿易事務の仕事ができる大手企...
-
請求書の書き方。港までの運賃...
-
貿易事務ってどんな仕事?
-
貿易関係の仕事に就くには
-
男が貿易事務に転職?
-
ITパスポートと貿易実務C級
-
貿易事務(商社、物流、メーカー...
-
僕は30代後半で、現場の生産...
おすすめ情報