
短歌について。国語で鑑賞の宿題が出ています。
寺山修司さんの
「海を知らぬ少女の前に麦藁帽の
われは両手をひろげていたり」
本当は体が弱い少女に海の大きさを教えてるみたいな感じなのですが、普通に書いても面白くないので、少し解釈の仕方を変えたいです。
ちなみに先生が納得したら内容は問わないそうです。
その日その地では、歴史に残る大地震があった。
少女は学校にいたため、いち早く避難をできていた。
しかしその少女の母親は体調が悪く家で寝ていた。
避難できるほどの元気は無いはずなのだ。
不運なことに、海の近くに住んでいた。
少女は母親の事を助けたいと思い、家に戻ろうとした。そこに事情を知っている幼馴染の「われ」がくる。
「行ったところで何もできないし、お前も被害に遭うだろ」
そう言い、両手をひろげ立ち塞ぐ、
海“の本当の怖さ”を知らぬ少女の前に。
内容が薄い気がします。何かアドバイスお願いします。ここから鑑賞文っぽくはします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顕ちくる とは?
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
中2女子です。急いでます。石川...
-
「青春」がテーマで短歌作ってみ...
-
吉井勇 「夏はきぬ相模の海の...
-
短歌作るの助けてください!
-
現代文の先生が、俵万智さんの...
-
忘るる?
-
短歌について教えてください
-
寺山修司さんの作品について
-
短歌が思いつかなくなりました。
-
短歌の解説。<白鳥は哀しから...
-
自然教室の短歌を作らなきゃ行...
-
短歌の字余りについてお教えく...
-
短歌の歌意を教えてください
-
百人一首の音程を教えてください
-
北原白秋の短歌(照る月の…)に...
-
短歌について。国語で鑑賞の宿...
-
短歌「佐野朋子のばかころした...
-
俳句で揚句という言葉を使いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報