dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HTML5では先頭に「文字型宣言」<!DOCTYPE html>を記述する。
 と参考書にあります。

<!DOCTYPE html>で質問があります。
❶これって命令文ですか?
❷宣言しないと なにか支障がありますか?
  たとえばどんな場合 など です。

よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    皆様ご回答くださいましてありがとうございました。
    私が学んだ参考書は古くて <!DOCTYPE html>がなくて
    いきなり
    <HTML>~入るので 
    気になっていましたが! ないといけないタグ ですね
     暇暇 勉強します。
    皆様今後ともよろしくお願いいたします。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/07 06:02

A 回答 (3件)

宣言文とはその名の通り、HTMLファイルがどの形式で記述されているかを宣言する文という意味です。

ブラウザに対して、”これからよろしく頼むぞ”といった挨拶みたいなもの。専門的な話で、詳しく説明することは難しいが、この宣言文を欠くと、HTML作成者の意図がブラウザにうまく伝わらない可能性が生まれるのです。外国人との会話の初めに”自分は日本人だ”と宣言するような話だといえば伝わるかな。
    • good
    • 2

単純に「標準準拠モードを使え」のオマジナイです。


https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/D …

昔は文書型宣言と呼ばれる命令文でしたが、撤廃されました。
使わないと、ブラウザが後方互換モードになってしまうかもしれません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

命令文ではない。

 だって、何の命令もしていないからね・・・

DOCTYPE宣言

DOCTYPEは、多くのタイプが存在し、
標準モード(Strict) / 互換モード が切り替わり、
DOCTYPEが無い場合には、 互換モードで解釈される(どう解釈するかはブラウザ次第)

コンテンツの幅や大きさが変わっちゃいますので、CSSでの各数値を変更しないと同じレンダリングになりません・・・


例えばって、10秒で出来る事なのにw 一目瞭然でしょ・・・
削除して見比べれば、微妙に違ったり、配置が崩れたりするでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!