dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 以前、ホームページビルダー7で自分のサイトを作ろうとしたのですが、些細なこと(しかし、自分にとっては重要なこと)で挫折してしまいました。
 自分では原稿用紙に書くことが基準になっているせいでしょうか、普通にワープロで打つように、または活字印刷のように、「1マス1文字」でやりたいのに、どうもうまくいきません。字によって大きさが違うと聞きました。タテもきっちりそろわないから行末が雑然として気持ち悪いです。
 近日中にブログでもはじめようかと思うのですが、それがあって躊躇しています。もちろん、きちんと「1マス1文字」がそろっているブログやサイトもありますが、少ないですね。
 例。今この文章を打っているときは「1マス1文字」になっていますが、表示されるとそれが崩れてしまいます。
 どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。また、ブログやホームページ作成ソフトでうまく原稿用紙感覚で「1マス1文字」にするにはどうしたらよいでしょうか。
 

A 回答 (3件)

ちょっと調べてきました!



恐らく<PRE>タグで一定の文字幅に出来ると思います。
何でも良いのですが、MailSys等で文字数段階をします。
1行35文字と設定すれば、35文字になったら改行されるソフトです。
これを使って、その文章の前に<PRE>
文章の終わりに</PRE>をしてみてはどうでしょうか?


一応下記のサイトで利用されていましたよ。
もし良ければ、返答おまちしています。

参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/dc08.htm
    • good
    • 0

全タグ使用可能な環境であれば、ttタグで等幅にすることが出来ます。



参考URL:http://www.tagindex.com/html_tag/text_font/tt.html
    • good
    • 0

おそらく、フォントの問題だと思われます。



フォントにはプロポーショナルフォントと言うものがあります。
たとえば、横書きの原稿用紙にallと書いてみてください。2つのlの間にかなりの隙間が空いているかと思います。(さもなければ、aとlの隙間がすごく開いているでしょう。)
この状態だと、英単語として認識しにくい(分かれて見える)等の問題があるため、1つ1つも文字の幅を調整したフォントが、プロポーショナルフォントです。

日本語のフォントでもプロポーショナルフォントがありまして、例えばWindowsの「MS P明朝」などがこれに当たります。これを使って、ブラウザでサイトを表示させたり、ワープロで文書を作成するとこのような問題が起こるのだと思います。

解決策、というか次善の策ですが、設定で表示するフォントを変更してみてはいかがでしょうか。(ただし、ソフトによってはできないものもあるかもしれませんが。)

なお、HTMLにはFONTタグというのがあり、ブラウザに表示するフォントを指定することができますが、これを使うとフォントを持っていない人もいるため、よほどでない限り使用しない方が無難です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!