
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.3 です。
「お礼」に書かれたことについて。>日照が無い時間帯の朝と夜という条件だと(冬の朝6:30と夜21:00)
夜のほうが寒く感じる理由は日暮れ後の放射冷却が原因ということになるでしょうか?
回答をよく読んでください。
朝6:30がすでに日の出後であれば日照があります。(首都圏の冬至・正月の頃は6:30だと日の出前ですが、2月中旬には6:30前に日の出になります)
夜21:00は、1年を通して日照はありません。
>放射冷却
引用されたものは「放熱」(温度「低下」)の話であって、温度そのものの高い低いを言っているものではありません。
気温という意味では、明け方の日の出前が最低気温になります。
No.3
- 回答日時:
日照があるかないかでしょう。
日照があっても地面や建物が暖まらないと空気の温度も上がりませんが、人間の肌は太陽光の赤外線を受けて暖かく感じます。
熱の伝達が
・伝導(接触を通じて伝わる)
・対流(空気の動き)
・輻射(熱放射)(光、特に赤外線)
によるものであることを思い出しましょう。
このうちの「輻射」です。
↓ 伝熱の3要素
https://zukai-kikenbutu.com/buturikagaku/1-netun …
https://akk-kaitekilab.com/knowledge/2801
ありがとうございます!
日照が無い時間帯の朝と夜という条件だと(冬の朝6:30と夜21:00)
夜のほうが寒く感じる理由は日暮れ後の放射冷却が原因ということになるでしょうか?
(引用)
「太陽から放出された電磁波が地面をあたため、その熱が大気をあたためています。夜になって涼しくなるのは、昼間あたためられた地表の熱が空に上がっていく時に、地表の熱を奪っていくため(放射冷却、冷放射ともいう)」
No.2
- 回答日時:
気温と風速が同じで、服装も同じなら、湿度や体調などですね。
体温は1日中同じではありません。
湿度は、潜熱といって、湿度が高いと感覚としては低い場合より暖かく感じます。
熱の放射もあります。
気温は、「雰囲気温度」といって、計測器の周囲の物体(空気も)の温度です。放射熱(赤外線温度計など)は、計測器に届いている赤外線を図ります。直射日光が当たると暖かく感じるのはそのためです。空気が温かいわけではありません。おでこで測る非接触型体温計なども同様です。

大変勉強になりました!面白いですね。
湿度もチェックするようにしてみます。
図の件ですが、直腸温が高いほうが、体感温度は低く感じるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
何で太陽の周りを反時計回りに回る?
宇宙科学・天文学・天気
-
天文学に詳しい方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:ガリレオ衛星と呼ばれる
宇宙科学・天文学・天気
-
日本では、太古から地球平面説だったのでしょうか、球体説だったのでしょうか? また地動説や天動説につい
宇宙科学・天文学・天気
-
4
月は太陽の光を反射して光ってるじゃないですか。 もし、月の反射効率?が100%だった場合。月は今の何
宇宙科学・天文学・天気
-
5
月と太陽を一緒のタイミングで写真を撮りたい
宇宙科学・天文学・天気
-
6
冬至の日の昼の長さ
宇宙科学・天文学・天気
-
7
天気気象 雪がほとんど降らずに暖房がいらない地域はどこでしょうか 九州はほとんど暖房が入らないでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
8
√4÷2はいくら?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
太陽は熱くない
宇宙科学・天文学・天気
-
10
冬の、太陽と月の出ている時間についてです。 次の文は間違いだそうですが、その理由がわかりません。 「
宇宙科学・天文学・天気
-
11
これってどうやって撮ってるのですか? スマホやタブレット とかではなく 望遠鏡か他の何かで撮ったのを
宇宙科学・天文学・天気
-
12
冬場は西高東低と言われますが、西(日本海側)が高気圧であれば晴れていそうなものですが、なぜ冬場の日本
宇宙科学・天文学・天気
-
13
太陽系が反時計回りに回転するのは、銀河系が反時計回りに回転しているからですよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
金星、土星は有るのに、何故、銀星は無いのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
太陽の光をさえぎれば、地球温暖化は防げるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
ドローンを宇宙まで飛ばすことは可能ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
飛行時間の違いについて
地球科学
-
18
地球上には、無数の火球が飛び込んで来ていますが、隕石として地球に着地(火球が大気圏突入しても燃え尽き
宇宙科学・天文学・天気
-
19
冬の空はドンヨリしているのは何故でしょうか? 夏より太陽が地球から遠くなるから? 無知でごめんなさい
宇宙科学・天文学・天気
-
20
台風の風の強さ
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
何故夜になると湿度は上がるの...
-
5
2週間後の天気予報について。2...
-
6
宇宙について研究する意味はな...
-
7
雨の日は曇と同じで、雲に覆わ...
-
8
なぜ気象庁は関東地方の梅雨明...
-
9
いつごろまで、天動説の方が地...
-
10
夏至を過ぎたら
-
11
もしあの世があるとすれば宇宙...
-
12
今年は梅雨明けが異例の速さと...
-
13
一週間天気予報ってどのくらい ...
-
14
熱波
-
15
室蘭の最高気温の予想の変動幅...
-
16
月の異称のどれに近いでしょうか?
-
17
太陽フレア
-
18
UFOって本当に地球にきたんです...
-
19
0次元は1次元の1部で1次元は2次...
-
20
過去の天気概況の方が雨や雪が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter