dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳、女性です。
私は統合失調症とパニック障害+うつ病が混じっていますが、1番大きいのは統合失調症です。

原因は家族なので、家族とは今距離を置いています。

場所的に遠い親戚のおばちゃんが病気になったと本人から久々に電話が来て、心配で最近はよく連絡をしていました。

そのおばちゃんは私が精神的な病気ということも知っているので、「〇〇ちゃんも最近はどう?」と話せて嬉しかったです。

それとは別で、私のアパートの隣人さんに怖い人が引っ越してきたことを従兄弟(同い年)に相談していたのですが、

昨日の夜、おばちゃんから電話がかかってきて出たら、「従兄弟も仕事で手一杯だから連絡はやめてくれって言ってたよ」と言われました…

そのおばちゃんの娘さん(40代)が近くに居たみたいで、娘さんに電話が変わって強い口調で、もうおばちゃんにも連絡はしないでと言われました

私は心配でしていたことなのですが、すごく迷惑だったみたいです…

友達に相談したのですが「自分も忙しいから。まぁ、頑張って」と言われて終わりました。

とても孤独感、疎外感を感じています。

質問になっていなくてすみません

私がいなくなっても誰も気づかないんだろうなとか、余計なお世話だったのかな、と考えては涙が流れます。

A 回答 (5件)

憶測ですが、、、電話の頻度、時間、内容などが、相手に負担になっているのでしょう。

友達も長くなるとどうなるかよくわかっているので、そういう対応をするのでしょう。自分がどれだけ周りを振り回しているかを認識し、改善しないと、関わる人皆からそういう対応をされることになるかもしれません。
    • good
    • 3

貴方も病気ある、おばちゃんも病気ある、2人が、お互い心配することには何も、言えないが、電話の回数を振り返りましょう。


おばちゃん一人が、住まわれているお宅に電話なら、いいけど、家族の方がいるとこならなおさらです。
友達も、お仕事されてあるなら、仕事で疲れているのに、長々と聞きたくないのも、あったかもですヨ。

孤独に感じるなら、病院にデイケアないですか??
そういうとこに昼間いたら、孤独にならないし、同じ病気仲間だから、相談したりできませんか??

デイケアないなら、支援事業所に通ってみては??

相談する相手を考えずに、相談すると、結果、せっかく仲良くしていた人とも、うまくいかないことになりますよ。
なので、なるべくなら、病院側に、相談するように、変えてみてください。

私も、双極性障害などの病気あるが、相談する相手は考えてます。
身内に、相談し続けても、逆に身内が精神やられたら、誰でもない、相談した私の責任になるので。
なので、私は、病院側に相談事は持っていきます。
    • good
    • 0

治療されていますか?


不安定になってしまうなら、病院で相談しましょう。
頼るべきは近くの素人ではなく、プロです。

溺れる者は藁をも掴む、と言います。
溺れている真っ最中、ふと見せてくれた人の優しさって、
物凄く眩しくて有難くて縋っちゃいたい気持ちになりますよね。
結果、必要以上に相手に負担かけちゃったんじゃないかな。

みんな、あなたのことが嫌いな訳じゃないんですよ。
ただ、そこまで求められても困っちゃうってことです。
人には人の事情やキャパがあります。
あなたがドーン!と乗っかっちゃうと、
みんなもバランス崩しちゃうんです。

まずは自分のバランスは自分で取れるようになりましょう。
人に凭れ掛かるばかりではなく、
時には人に凭れ掛けさせてあげられるようになりましょう。
「お互い様」が出来るようになれば、
きっとあなたの周りにも人が集まってくるようになりますよ。
    • good
    • 0

おばさんも病気で精神的に辛く、


心配してもらうのも負担になっているのかも

孤独感はたのしみや、youtubeなどみて参考にしては

斎藤一人さんや小林正観さん、精神科医の樺沢紫苑先生のをみるといい
    • good
    • 0

お近くの障害者支援事業所をお訪ねください。


少なくとも孤独感は無くなるから。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!