
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
雨水桝・汚水桝のたぐいですと、添付写真のようになっており、10cmか20cmごとに、乗せてあるだけで、外れると思います(さびや劣化のため膠着していることもありますが)。
最近の雨水桝は殆どプラスチック製で、コンクリ製はあまりありません。
地上から10cm高いと、駐車場としては車は通れませんよね。
一番上の一段を外すとか、2段目を外して、3段目の上に1段目を乗せるとかできるのではないかと思います。
また、このパターンであれば、ぴったり収まる蓋があると思います。ないなら、一番上の部分(枠+蓋)だけ入手して交換するという手もあるかもしれません。ホームセンターにあるかは定かではありません。完全に蓋ができれば、その上に土をかぶせて高さ調整しても大丈夫だと思います。

No.9
- 回答日時:
近所の方が言われる事が正解でした。
マンホールは全て丸い形をしています。またマンホールの土台や筒はコンクリート製ですけ
ど、上部の蓋はコンクリート製って事はありません。
ほとんど金属製や樹脂製です。
明らかに溜枡(雨水を溜める枡の事)ですから、上部の蓋は全て
コンクリートです。この蓋の上に車のタイヤが乗っかると、蓋は
直ぐに割れます。溜枡の大きさの2倍近い物であれば大丈夫だと
思います。
No.6
- 回答日時:
「コンクリートの筒」で「溝?蓋を支える段が無い」とのことですね。
不思議な筒ですね。下水管(土管)ですかね(添付)。
元々その土地は何に使われていたのかわかれば、想像できますが。
庭木を撤去したら突然現れて、蓋がないというのも危険でしたね。去年ごろ、横浜市で残土整理していたブルドーザが落ちて作業員が死亡した事故っを思いだしました。とりあえずの蓋ということであれば、3.2mmの鉄板でも、コンパネのような合板でもよいと思います。
そのマンホールの中は水たまりとかあるでしょうか。横管などがあるかとか、現に使われていそうかとか。
雨水マンホールなら、それほど深くないでしょうし、家を解体したのであれば今は不要かもしれません。使われていないのなら砂利などでふさいでもよいと思います。我が家の浄化槽はいまは下水なので、砂を入れて埋めてあります。掘ればでかい本体にスコップがぶつかります(FRP製)。

形状的には一番上のもの。直径50cmの筒状のが埋まっていました。
その上に二段目のような蓋を支えるような形状があり、これが地面から高さ10cm出ているのです。横に穴があります。
近所の人に聞いたら雨水だそうです。
これ、ドラえもんの土管?
No.5
- 回答日時:
マンホール 直系から判断です。
50cm以上なら12mm
30cmくらいなら8mm
鉄板は樹脂より曲がりやすいです。
No.4
- 回答日時:
自分ならお住まいの自治体、環境衛生課などに確認取りますね。
。駐車場=道路整備課ではないでしょうし。。
勝手にやって勝手に壊して、あとですったもんだするよりは良いとは思うのですが・・
問題は使用目的が何のためのマンホールだったのか??だと思います。
敷地内と考えれば恐らく所有権と使用権はご質問者と考えますので大丈夫だとは思います。昔のため池式便所?のマンホールの類??かなぁ・・と。
流石に昔で言うところの??「赤線道路?」上とかのマンホールなどでは無いとは思いますが。。
https://www.sokuryo.or.jp/db/akasen
https://smtrc.jp/useful/knowledge/hyoka-kakaku/2 …
m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
鉄板の強度も関係しますが、コンクリート蓋の強度も関係します。
タイヤの地面設置面(タイヤ幅×設置長さ)が蓋の幅全部にかかるのかにより、蓋に与える力が変わります。
この事を考慮して、例えば蓋の大きさが30×30cmであれば、鉄板の大きさは50×50cm
位が良いと思います。
鉄板の厚さは、余り厚いと車庫入れに支障が出ますので、6mm位が良いと思います。
また、ずれ止め(アンカー止め)も考慮する必要があるかも。
6mm必要ですか・・・
2枚重ね?また固定方法に悩みますね。
45センチの大きさのマンホールに、45センチ×45センチの鉄板を予定していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- 建設業・製造業 錆びないようにしたい 3 2022/08/29 17:14
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- その他(住宅・住まい) 軽自動車が通れる鉄板の厚さは? 4 2023/02/21 14:56
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
料理を鍋に入れたまま放置する...
-
お弁当箱の蓋が開かない お弁当...
-
排水口の蓋が開きません。かた...
-
熱で縮んだプラスティックを元...
-
ステンレス製の蓋が開かなくな...
-
分電盤の蓋を開き方を教えてく...
-
塀に埋め込んであるポストの蓋...
-
トイレの蓋に水滴が
-
お世話になります!木工ボンド...
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
炊飯器の蓋はご飯がない状態お...
-
このボタンを押すと、ふたが開...
-
コンクリートマンホールの上に...
-
二槽式洗濯機の脱水槽の蓋がゆ...
-
蓋が外れない
-
下水のマンホールの鉄蓋の設置...
-
ハンドホール(マンホール)蓋の...
-
「マグネットキャッチの取り付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
熱で縮んだプラスティックを元...
-
排水口の蓋が開きません。かた...
-
料理を鍋に入れたまま放置する...
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
-
散水栓ボックスの蓋だけって売...
-
プラ風呂蓋を自分でカットした...
-
急いでいます。ほんとに親がキ...
-
小林製薬の「ポット洗浄中」を...
-
ステンレス製の蓋が開かなくな...
-
お弁当箱の蓋が開かない お弁当...
-
分電盤の蓋を開き方を教えてく...
-
「もろぶた」って標準語?
-
真空状態でフタが開かない時の...
-
ドラマでカップ麺を食べるとき...
-
塀に埋め込んであるポストの蓋...
-
電気スイッチのカバーが外れる
-
炊飯器の蓋はご飯がない状態お...
-
学校に忘れたお弁当の異臭について
おすすめ情報