
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
補足をしてくださいまして、ありがとうございます。クラシック[スタイル]メニューでお使いとは知らずに回答してしまいましたこと、お詫びいたします。
クラシック[スタート]メニューの場合、[最近使ったファイル]という項目自体を非表示にすることは、基本的にはできないのですが、
レジストリの書き換えを行うことで非表示にすることは可能です。
レジストリエディタを起動させ、
HKEY_CURRENT_USER
↓
Software
↓
Microsoft
↓
Windows
↓
CurrentVersion
↓
Policies
↓
Explorer
と、展開させます。
[編集]メニュー→[新規]→[DWORD値]をクリックし、値の名前を "NoRecentDocsMenu" とします。
NoRecentDocsMenu の値のデータを、" 0 " から " 1 " に書き換え、再起動させます。
※レジストリに編集を加える前に、念のためバックアップを取っておくことをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
[スタート]ボタンを右クリック→[プロパティ]→[カスタマイズ]ボタンをクリックします。
[詳細設定]タブの中に[最近使ったファイル]という項目があります。
[最近開いたドキュメントを一覧表示する]のチェックボックスをオフにすれば、
スタートメニューに[最近使ったファイル]という項目は表示されません。
[一覧のクリア]ボタンをクリックすると、最近使ったファイルの記録が消去されます。
また、[最近使ったファイル]のショートカットは、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Recent
というフォルダに保存されています。
拡張子によって任意に表示・非表示できるソフトについては、わからないのですが、
ログオンの都度、自動的に最近使ったファイルの履歴を消去してくれるソフトならあります。
この回答への補足
>[スタート]ボタンを右クリック→[プロパティ]→
>[カスタマイズ]ボタンをクリックします。
>[詳細設定]タブの中に[最近使ったファイル]という項>目があります。
スタートを右クリック→「タスクバー」と「スタートメニュー」のタブがあり、そのうち「スタートメニュー」のタブの「スタートメニュー(S)」の「カスタマイズ」の中には[最近使ったファイル]の項目があるのですが、自分は「クラシックスタート」を設定しているので、その「カスタマイズ」にはこの項目が無いのです。
分かりにくい説明ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付箋紙21FEの付箋紙が消えた!
-
セキュリティの警告が出ないよ...
-
アクセサリが消えました
-
メディアライブラリーが壊れて...
-
「アクセスが拒否されました」...
-
ダウンロードできずに、再生が...
-
プログラム変更で元に戻す方法
-
EXCEL Personal.Xlsがなく、マ...
-
パワポで曲がった両矢印の簡単...
-
パワーポイントで作図した図を...
-
ワードでテキストボックス内の...
-
Wordのファイルを開くと、開い...
-
タイムカードの氏名所属などプ...
-
パワーポイントを2in1でPDF化し...
-
MS-Word段落番号とそのあとの文...
-
パワーポイントの表を左90度回...
-
ワード 罫線の中の文字が隠れ...
-
Excelの画面上に上書き保存のア...
-
画像を、余白0でA4全画面で...
-
「ワード」の「ハイフン」を縦...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付箋紙21FEの付箋紙が消えた!
-
セキュリティの警告が出ないよ...
-
Desktop.iniが起動時に開く
-
家族がパソコンにUltrasurfを勝...
-
Windows版Thunderbirdのメー...
-
自作PCのASUS製マザーボードのB...
-
eMMCストレージ32GのPCのディス...
-
ファイルメーカーPro12が突然起...
-
エクセル起動時に複数のファイ...
-
Accessのファイルが開けなくて...
-
メディアライブラリーが壊れて...
-
タスクスケジューラーが設定で...
-
スマートカードを挿入してくだ...
-
svnの無視フォルダのアイコンオ...
-
コンピュータ内に表示されるHDD...
-
ファイル移動後、元に戻すをし...
-
最近使ったファイルの任意非表示
-
クラシック表示から変更不可に…
-
拡張子.jtpとは?なんなのか分...
-
パソコンの使用容量の調べ方に...
おすすめ情報