
今所属している空手の流派では、3段を先輩、4段を先生、5段を教士、6段を師範と呼んでいます。これって練士、教士、範士という剣道など他の武道にある呼称と普段使う呼び名を混同していますよね。他の流派を見ると指導員のある一定ランク以上の人を師範って呼んでいるみたいですが、となると師範は範士でなくてもいい訳ですか?それから師範代と言うのは、どういう人に使われるのでしょうか?この段位にはこの呼称、と決まっている流派ってご存じですか?剣道なんかでは段位と呼称は別々にとるみたいですね。つまらないことと思いますが、すごく気になっています。どなたかすっきりさせていただけませんか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数年前まで全国規模の大きな道場に通っていた者です。
少なくともうちには、段位ごとの呼称はありませんでしたね。その支部のトップが「師範」。No.2が「師範代」。その他の黒帯で、子供や、初心者相手に基本動作を教えるのが「指導員」。って感じでしたね。でも、普段は師範、師範代は「先生」。黒帯は「○○さん」で呼び方統一でしたね。師範とかの呼称とかも、会報みたいのを出す時に、「肩書きに雰囲気を出すだけ」と言っていたのを覚えています。
元々空手の発生は琉球の王家の直系男子か、親衛隊に秘技として子々孫々代々伝わってきたものが明治頃?に流出して今日の空手の礎になったのだというのを聞いたことがあります。なのに、各段位の呼称が剣道と同じというのは、いまいち腑に落ちないですね。元々源流のもの自体に段位や、呼び方はあったのか。仮にあったとして、沖縄の方言を意訳のような形に置き換えたものなのか。はたまた、誰かが便宜上剣道から流用したものなのか。んー、後半は回答になっていですね、失礼しましたm(_ _)m(苦笑)
早速ご経験を教えていただきありがとうございます。
トップが師範でその次が師範代と言うのは分かりやすいですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空手の師範
-
空手道場を移ることはいけない...
-
空手の段位と呼称について
-
グローブ空手とフルコンタクト...
-
中高年からの空手は無謀ですか?
-
50歳から始めて黒帯になれま...
-
学生の運動部でもっとも過酷な...
-
山崎照朝と言う人が歌う「空手...
-
空手、柔道、合気道で一番強い...
-
男性に質問です フェラやパイズ...
-
ヤムチャって…
-
「空手 VS 柔道」どっちが強いの?
-
2つ以上とか複数の武道を身に付...
-
武道の心得
-
空手や柔道ができれば消費者金...
-
極真空手と少林寺拳法どっちが...
-
玄和会という団体について
-
人生相談、2つのことを同時に...
-
空手か合気道か習うかで悩んで...
-
ピッコロが死んだら神様死にま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報