![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
補足質問を読ませてもらいました。>以前、ジェット・リーに関する質問の件で
そうでしたね。 参考になったと言うことを知り大変うれしく思っています。
>実は、早く武術を習得したく(しかもわざわざ東京に通う為)このような質問をした次第です。
その熱意には敬服します。 ただ、私たちが初心者と言われる人たちに教えることはまず、死ぬまで使える土台作りから始まります。 いわゆる「級」の教えなのです。 「段」を上る土台を作る、ということなんですね。 「段を上る」ということはこの基礎的なことが出来上がっているから出来るわけです。 しかし流派・武道によってこの土台作りの方法が変わっています。
クロストレーニングということは今やろうとなさっている平行トレーニングではないのです。 あくまでもクロス、つまり、ひとつの流れである流派を「合流」させると言うことなのです。 そのためには本流が必要となるのです。
私の流派の流祖はまずはじめの流派を「跡継ぎ」になるまでやり、先生に許可を得てからもうひとつのまったく違う空手を習ったのです。 よって、この流派は二つのまったく違う種類の空手をミックスしないある程度別々に教えます。 よって、空手流派の中で一番難しいとされる流派なわけです。
つまり、今アメリカに多くある、いわゆる自己流派が「この流派のいいところ、あの流派のいいところ」をとって作った流派だからいいものだ、と3-5年やっただけで自称師範になることはおかしいと言うことなのです。
3-5年で「一見使えそうも無いこと」を「すばらしい訓練方法」だと分かるはずは無いのです。 つまり、表面的に「使えそうな」物しか見えないわけです。
どの流派でも「すべての教えること」は土台して「自分のものにしなくてはならないもの」なのです。 決して無駄なことを教えてはいないわけですね。 それが分からなくては「無駄なところがある」と思い込んでしまうわけです。 (今の多くの武道をいっているのではなく系統付けられた完成度の高い武道のことを言っています」
だからこそ、voicesもおっしゃっているように、まずひとつをものにするようにするべきだ、ということになるわけです。
中国武術であろうと日本武道であろうと結局頂点はまったく同じものなのです。 同じでなくてはいけないものです。 そして土台さえ作り上げれば必ず同じ頂点にたどり着くのですね。
>全くの初心者で、1も2も解らないような状況で、このようなことは無謀かどうか教えて頂ければと思い、質問致しました。
無道と言うことではなく、結局「習うべき土台作り」の幅が広すぎてしまうことになり土台が崩れることになるのです。
私は私の流派のほかに流祖が後で習った流派の北米本部の最高師範からその流派の段を受けました。 しかし今ではその段位を返上しています。 その流派を認めないと言うことでは決してありません。 いとこ同士である流派でもクロストレーニングの難しさ、また、自分が生きる流派に違う流派の「流れ」を組み込むだけの実力は無いと私は判断したわけです。 つまり、私の流派にはそれだけ無限のものを含んでいて、自分の数少ない人生の年月を考えると私には無理と感じたわけです。
しかし、ひとつのアドバイスとして、半年ほど両方をやってみてはいかがでしょうか。 両方の武道を習うと言うことを重点とするのではなく、どちらの流派の先生が自分を死ぬまで導くことの出来る武道を教えてくれるかを見極めてはどうでしょうか、ということなのです。
私にとって、流派が導くのではなくその先生が導くと信じてやみません。 よって、一生の師範を見つけることはまず大事だと言うことなんですね。 日本に先生と呼ばれる人たちの中に今どれだけ「一生の武道」を教えられる師がいるのか残念ながら疑問に感じるのです。
教えられない人が悪いのではなく、教えられるように教えなかった先生が悪いと私は言います。
武道の道は厳しいものであります。 しかし武道なしで今の私は存在しなかったと信じています。
ではまたの機会に。
Gさん、度々、丁寧な回答ありがとうございます。何度も読ませて頂きました。これからも何度も読ませて頂きます。
とりあえず、どちらも見学、体験入学して考えてみようと思います。そして、どちらの先生にも、このことを相談してみようと思います。
また、お会いできれば嬉しいです!
No.4
- 回答日時:
洪家拳を学んでいる者です。
giraffe-elephantさんは学び始めたばかりですか?
なら、好ましくないですね。
同じ中国武術でも門派が違うだけで力も使い方が全然違います。
どこを掛け持ちするつもりかは知れませんが今学んでいるものを
身につけるって意味では弊害を起こす恐れが有ります。
あせらず、練習する事です。近道は有りません。
アドバイス、ありがとうございます。これから学び始めるところです。道場を探していたところ、2箇所、私が惹かれる所がありまして…折角、東京に行くのに、1箇所で2時間そこそこの学習では物足りないと、始める前から考えてしまいまして…「あせらず」「近道はない」そうですよね。気持ちばかり先走ってしまっているようですが、やはり、沢山の時間、学びたい気持ちが抑えられません。
No.3
- 回答日時:
ある意味すごいですね。
熱心というか、身体が頑丈であるというか。2種類以上のことを混乱せずに、覚えられればなんとかなるかもしれません。
アドバイスとしては、まず「身体を壊さないように」ということ。
膝や肩を故障すると1ヶ月以上練習ができなくなってしまいます。私が膝を痛めたときは、完治まで3ヶ月間何もできませんでした。
もう1つは、2つの先生の指示を別々に素直に聞き取ること。
流派の思想が違うので、同じ形でも意味が違うことがあります。理解が深まる少なくとも2年後、できれば3年間は、まぜこぜに考えないようにしてください。理解ができれば、「何を混ぜていいのか」「何を応用変化させてよいか」がわかるようになってきます。それまで、我慢してくださいね。私のときも勘違いをしたことがあり、技の意味を取り違えてしまったこともありました。実際気付くのは、さらに数年たってからでした。
それと自宅練習をバランスよく行ってください。月水がAで火木がBという風に、全部を一度に練習するには時間がいくらあっても足りなくなります。
最後に、私が「2つ同時に掛け持ち」を何故、否定しないかというと、私自身が習得する順序を間違えた苦い経験があったためです。あのときBを先に習得していれば、きっと私の拳風はかなり変わっていただろうという思いがあるからです。まずは、気になった拳種を練習してみましょう。そのうえで、1つに絞るもよし。順序付けを変えるもよし。途中で片方を中断するとしても、先生に再復帰することを伝えて中断しましょう。表向きの理由は、家庭の事情で良いですよ。
回答ありがとうございます。経験談、非常に参考になります!
生半可な気持ちで掛け持ちしたいのではありません。そうでなければ、わざわざ東京にまでお金をかけて行きませんし…でも実際には、週1回しか通えない為、交通費の面も含めて、元を取りたいような気持ちがありました。体力面も含めて、もう少し考えてみます。
No.2
- 回答日時:
正直、意味がわかりません…。
練習量を増やしたかったら、習ったことを、近所の公園ででも練っていけばいいじゃないですか?
武術は誰かに強くしてもらうのではなく、自分で強く鍛えるもの。
本当にそこの道場で強くなれるか、疑問を持っているために、いろんなところに行くのは、いいと思います。
自分は雨が降らない限り、仕事を終えた後、ほぼ毎晩、近所の公園に出かけ練習しています。
(みんなやってるあたりまえのこと、自慢でも何でもありません)
それでも、練習しなきゃいけないことが多く、週1でも多いくらいです。
お金もかかんないですよ。
アドバイス、ありがとうございます。武術は自分で強く鍛えるもの…そうですよね。
地元で中国武術を習えるところが、どう探しても見つからず、東京に通う決心をしました。早く武術を習得したい気持ちと、交通費も掛かるので、元を取りたい的な、卑しい気持ちが出てしまったようです…お恥ずかしいです。
No.1
- 回答日時:
アメリカで使える伝統空手と護身術を教えている者です。
すべてあなたの今までのトレーニングとその結果、と今から教えてくれる先生の指導力によります。
クロストレーニングにはいいところと悪いところがあります。 悪いところがあるからと言って教えられないと言うことでは決してありません。 しかし、教える側からしてみればそれなりの知識と経験と指導力が無ければ必ずと言って悪い面が出てきてしまいます。
ということで、クロストレーニングが「好ましい・好ましくない」ではなく、あなたが習える土台のレベルと先生の指導力のレベルですべてが変わると言うことを私の回答とさせてもらいます。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
回答、ありがとうございます。以前、ジェット・リーに関する質問の件で、Gさんにはお世話になりました。また、回答頂けて嬉しいです。
実は、早く武術を習得したく(しかもわざわざ東京に通う為)このような質問をした次第です。
全くの初心者で、1も2も解らないような状況で、このようなことは無謀かどうか教えて頂ければと思い、質問致しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 3浪するんですが、以下の3ルートだったらどれがいいですか? 2年間宅浪してました。 理系です。 ●ル 3 2023/03/10 00:31
- 格闘技 横浜市瀬谷区に引越したばかりの外国人です。 近くで護身術、武術などを、本気で習いたいが、 おすすめの 1 2022/11/25 15:06
- 東海 往復時間に大半を取られる旅行はしますか? 10 2022/07/10 19:54
- 陸上 6月18日に初のハーフマラソンに挑戦します。 3月から現在練習中で、1ヶ月前には一回同じ距離を走りた 2 2023/05/17 06:01
- 中学校 中学入学後における塾代等について 0 2023/01/10 01:00
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 児童福祉施設 不登校から教室復帰したけどまた行けなくなりそうです 3 2023/05/29 08:23
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- 水泳 スイミングを今週1で通っているのですが夏の間だけ週3〜週5くらいのペースで通いたいです。 6 2022/05/26 00:12
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルコンで最も早く黒帯が取れ...
-
掛け持ちで武術を習うことは…
-
セルゲイハリトーノフが嗅いで...
-
空手道場を移ることはいけない...
-
初心者が黒帯取るまで何年?
-
子供の空手、流派変わっても大...
-
変な性癖が身についてしまった…
-
柔道か空手か、警察官を目指す...
-
メンヘラです。運動音痴だとセ...
-
空手、柔道、合気道で一番強い...
-
空手の型だけの流派はありますか?
-
空手を辞めたがる息子について
-
少林寺拳法と極真空手習うなら...
-
家来、子分、弟子
-
少林寺拳法の緑帯ってすごいで...
-
少林寺拳法などの組手で女性か...
-
統合失調症の患者が空手とかっ...
-
肉体的・武力的(喧嘩や格闘など...
-
『ここか、ここがええんか』の...
-
玄和会という団体について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報