
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>取り壊しが決まった際には、マンションの権利関係はどうなるのですか?
マンションはまだ区分所有法(マンション法)ができたのが昭和37年(1962年)
それ以降マンション建設が本格化したわけで、まだ世の中で築40年を超える老朽マンション
の数はそれほど多くありません。
それでは立替はないか・・というとマンション以前に住宅公団が分譲したアパートが
寿命をむかえて、大阪千里や東京代官山、江戸川橋、清澄白川などで立替が行われて
きました。青山でも同潤会(公団の旧名)アパートの立替が進んでいます。
建替決議は議決権および区分所有者数の4/5の賛同がいります。
たとえば代官山の場合でも建替に12年要しています。
というのは、そのままの容積で建替えても、建物工事費だけが持ち出しになりますから
普通再開発や総合設計などの手法で容積を倍増して、「保留床」という財産を生み出し
それをデベロッパーに売ることで、建替費用にあてるのです。
厳密に言えば、建替前では建物の価値はゼロ。土地の持分が仮に1/200あったとすれば
その半分の1/400を新しい建物の床と交換します。
その結果土地の持分は全体の1/400になりますが、4000坪の土地単価が360万円/坪
なら1/400の持分は10坪・・価格は3600万円です。
建物の価格が開発費用込み100万円/坪なら36坪つまり119平米のマンションが取得できるという
話になります。
実際はそうそう簡単に容積はふえません。そこでなかなか建替えは順調にいかないわけです。
ただ政府は内需拡大の切り札として規制緩和マンション立替促進をすすめていますから
状況は今後も変わっていくでしょう。
となると、実は中古マンションの再開発待ちうけ買い
という裏技も登場してきます。西新宿とか渋谷駅周辺とか、都市計画上「再開発促進地域」
の指定を受けている老朽マンションを大家が「汚くて修繕費がかさんで嫌だ」ということで
売るものを狙って買い、10年ほど賃貸でしのぐ。
再開発で50平米の2DKが25坪のタワーマンションの一室に化けたりします。
まあプロの裏技ですから真似しないでください。
再開発がなくなるリスクもあります。その場合屑ビル抱えて泣くしかないです。
>土地を売り払って、みんなで山分けとか???
マンションって30年すぎるとご存知のようにほとんど賃貸になっていますから、地上げ屋
どうようデベが一棟買うというケースもでてくるかもしれませんね。これも再開発の一環で
ただ足元見ますからなかなか買い上げされません。
欧米ではコンバージョンで、SOHO化するとか(・・だまっていても神宮前のマンションなんて
みんな違法オフィス違法店舗になってますけど)いろいろあります。
これも皆築35年超のマンションが超都心部にあるからで、一方30年クラスは案外
郊外住宅地の大団地だったりしますが、私はこれは将来不安です。
何か手は打たれるかもしれませんが、30坪のマンションでも中古価格はベンツのCクラス
並みの値段まで下がる気がします。
>建替え工事といっても、バカにならない金額がかかると思いますが、
>人それぞれに経済状況も違いますので、もめそうですね。
みんなが持ち出しナシで建替えというのが保留床方式(容積マジック)ですね。
>所有権を時価で買い取ってもらうにしても、例えば半数近くの人が、建て替え反対であれば、
>所有権の買い取りの値段も結構な額になりますよね。
土地の価値を容積率で吊り上げてしまうわけで、再開発の「容積ボーナス」とか言われています。
>今までの、マンション建て替えの事例などで、参考になるものなどご存知でしょうか?
民間マンションではほとんどないです。
私は中古大好きです。
絶対都心部の好立地を狙ってくださいね。できたら道路から一本だけ引っ込んだ区画
表に老朽ビルがあったりすれば、将来それとの一体化で、建替えが容易になるケースも
ありますよ。無くても人気立地なら値下がりは少ないものが多いです。
ただ、共用部の赤水(給水管の錆、)屋上防水の劣化 エレベータ取替え
これらの改修が済んだものを狙うのがコツ。
大変詳しいアドヴァイスありがとうございました。私の知りたかったことが、ほぼ網羅されています。無茶苦茶良くわかりました。
容積マジックなんて、理屈上は確かに成立しますね。公開空地のとれそうな商業地域のマンションなどでは、通用しそうな気もしますが、一種低層などでは、難しそうですね。
私も、都心部を狙っていますが、本当は一種低層の方が、理想だったんですけどねえ。
もう少し、調べてみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
マンションの建替えを行うには、区分所有法で4/5以上の賛成が必要です。
もし、全て壊し売却をするのであれば、区分所有の比率で分配されます。
建替えについては下記URLに事例があります。
負担については、マンション建替円滑化法や自治体による支援があります。
参考URL:http://www.sumai-info.jp/mansion/
No.1
- 回答日時:
一般的には、全面的なリニューアル工事(躯体の耐震補強や専用部分の設備の全面改修等)をするか、建替え工事をするのでしょうね。
いずれにしても、管理組合の総会で決議することになります。
建替えの決議がなされた場合は、建替えに賛成しなかった人は、建替え賛成の人に所有権を時価で買い取ってもらうことになります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。建替え工事といっても、バカにならない金額がかかると思いますが、人それぞれに経済状況も違いますので、もめそうですね。
所有権を時価で買い取ってもらうにしても、例えば半数近くの人が、建て替え反対であれば、所有権の買い取りの値段も結構な額になりますよね。今までの、マンション建て替えの事例などで、参考になるものなどご存知でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- 分譲マンション 中古マンション購入者の方について質問です。 中古マンション購入での登録免許税は、土地、建物、抵当権設 2 2022/09/14 13:03
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 分譲マンション ピアノ可の分譲マンションについて 現在賃貸マンションに住んでいますが、分譲マンション購入を考えていま 2 2023/03/04 01:46
- 相続・譲渡・売却 駅徒歩8分、80㎡の「築20年」の中古マンションを約4000万円で購入しました。 周辺では同じく駅徒 3 2022/11/14 10:30
- 相続・遺言 先々、相続が発生した時にどのようにしたら無難でしょうか? 3 2022/05/13 19:36
- 減税・節税 中古マンションの住宅ローン控除について教えてください 3 2023/01/15 14:05
- 相続・遺言 公正証書遺言と配偶者居住権について質問させて頂きます。 6 2023/08/12 00:42
- その他(お金・保険・資産運用) 定年後の住宅ローンについて 約1年後に60歳定年を迎えます。 再雇用を希望すれば働けますが、そのまま 3 2023/04/22 15:58
- 分譲マンション 我がマンションの事情についてご意見お願い致します。 2 2023/08/21 00:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
王子駅から車で送迎する場合
-
築35年の中古マンション購入...
-
マンションの下の階より上の階...
-
「号室」って書きますか?
-
トミンハイムとコーシャハイム
-
住民票にマンション名が入って...
-
引越しの挨拶は、いつ?そして...
-
いくらのマンションなら余裕が...
-
集合メールボックスが壊されま...
-
マンションの寿命が尽きたら
-
国民健康保険証の住所記載につ...
-
住所録からマンション名以下を...
-
アパートの電話線設置工事について
-
住所
-
六本木 駐車場
-
新築借家の防水パン未設置物件...
-
「大字名」とは・・・
-
ライオンズマンションの種類は...
-
海外生活経験がある方に質問で...
-
幸町団地を購入したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「号室」って書きますか?
-
404号室は縁起が悪い?
-
住民票にマンション名が入って...
-
王子駅から車で送迎する場合
-
マンションの下の階より上の階...
-
家賃と一緒に自治会費が引き落...
-
トミンハイムとコーシャハイム
-
海外生活経験がある方に質問で...
-
築35年の中古マンション購入...
-
住所録からマンション名以下を...
-
これもメゾネットですか?
-
国民健康保険証の住所記載につ...
-
集合メールボックスが壊されま...
-
駐車場移動の手数料って?
-
日当たりについて(北西-北東道...
-
セキスイの家を他社で増築した方
-
セキスイハイムでの新築 快適エ...
-
2階の住人の引き戸の開け閉めが...
-
コーシャハイム南葛西五丁目に...
-
徒歩11分は遠い?近い?。共有...
おすすめ情報