dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理不尽な家族からのクレームで腹立ってます。

愚痴になるのと長文になりますが、聞いて下さると幸いです。


私はとある精神科病院でソーシャルワーカー(相談員)をしています。(詳しくは検索をお願いします)

ざっくり言うと、患者からの相談を聞いたり退院に向けて一緒に方針を考えてゆくのが役割です。

で、担当患者は病院全体で80人以上いて多忙です。


本題に入ります。

12/15から入院してる担当患者がいてますが、どうやら昨日の夜勤帯にとある男性看護師に冷たく対応されたそうで、その悲しい気持ちをお母さんにラインで伝えたそうです。

そのことを聞いたお母さんがご立腹されて朝から電話がありました。

私も出勤したばかりでしたか、お母さんの話を聞いてました。


母「Aさん(私の名前)は娘の担当相談員ですよね?今まで娘と何度面談されましたか?」

私「15日から入院されて2、3回程だと思います。」

母「毎日面談はされないのですか?」

私「他にも担当患者がおりますし、業務の都合上毎日はできかねます。適宜行ってます。」

母「じゃあ今回みたいに娘が困ったときは何もしてくださらないというのですか?!」

私「いや、そういうことは申してませんが。随時対応はしております。」

母「娘と面談してないときはどうやって把握してるのですか?」

私「お会い出来ないときは電子カルテで情報共有してますが。」

母「電子カルテじゃわからないこともあるでしょう!会って、娘の表情をみて、初めて分かることもあるのではないですか?」

私「先程も言いましたが、面談をしてないわけではありません。ただ他の患者様や業務もあるので、頻繁にお会いすることは難しいと言っております。もちろんご本人から要望があれば対応しますが、、。」

母「ちなみに、娘と看護師の関係性を知っておられますか??」

私「看護師、といいますと?どの看護師のことでしょうか?」
(この時点では男性看護師から冷たくされたことを病棟から知らされてなかった)

母「娘が昨日看護師のことで悩んでたことも知らないのですか?!娘は悩んでるときに誰に相談すれば良いのか分からないと言ってた。相談員のあなたに相談してない上に、娘が何に困ってるかわかってないとは、相談員の意味がないのでは?」

といわれ、挙げ句の果てに不信感があると言われてしまいました。

やり取りが長くて読みづらくすみません。
正直、理不尽だと思いました。

相談員といえども、毎日の新規入院や施設見学、患者の受診付き添い対応で目まぐるしく動いているのに、娘だけ特別扱いしろと言ってるようにしか聞こえません。

それに娘本人は嘘かほんとかは別として私と話すと「ほっとする。」「気持ちが楽になりました。」と言って下さいますし、娘がクレームを入れるならまだしも、理不尽な理由でお母さんに批判されるのはいかがなものかと思います。


この度のクレームには流石に主治医ですら「家族は相談員の意味を履き違えている。」と呆れていたし、娘本人も「母がすいませんでした。」と謝ってきたぐらいです。


なにか私に不手際があればもちろん謝罪しますが、今回に関しては私なりに本人へ親身に対応してきたつもりだし、出勤したばかりの私が昨夜の出来事を把握してるわけではないのに、なぜここまで言われないといけないのですか?相談員はなんでもかんでも把握してると思ってるのでしょうか?
本人と面談出来ないときには電子カルテで情報共有してるのに、それを批判される意味がわかりません。

不信感と言われてさすがに不愉快です、こちらの台詞です。


今後もこの母の相手するのかと思うと先が思いやられます。

愚痴ですが申し訳ありません。

A 回答 (1件)

>本人と面談出来ないときには電子カルテで情報共有してるのに、それを批判される意味がわかりません。



ここは何となくわかりますね。
ようは書かれていれば情報共有は可能ですが、看護師が冷たい態度を取ったと言う事に娘さんは傷ついた訳ですが、当の看護師にとっては報告するまでもない事と記載しなきゃ情報共有は行なわれない。

看護師が患者をどう見ていたのか、自分の対応が相手にどう感じさせてしまったのかを理解しようとしてなかった。
と言えるような言い方で母親は伝えたかったんじゃないですか?

なので質問者さん個人に対してと言うよりそこの情報共有システム(人の意識も含め)について、クレームを入れたのではと読み取れました。
看護師には言えない・相談員になら言えるって事もあるのでは?
だとしたらそこをどうするか?が対応策に思えます。
それともどちらに対しても絶対に患者は言えるはずと言い切れるでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もちろん私になら言える内容というものはあるのでしょうが、質問文にある通り出勤したばかりのクレームだったので、さすがにどうしようもありません。

お礼日時:2021/12/27 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!