dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的に人間は分かり合えないと思っています。
人間は環境や遺伝子によってそれぞれの考えを持ち、自分とは違う価値観を認められないと思っているからです。たまに人間はみんな仲良くなれると言う人がいますが、なぜそう思うのでしょうか

A 回答 (6件)

たまに人間はみんな仲良くなれると言う人がいますが、


なぜそう思うのでしょうか
 ↑
価値観が違っても、仲良くなることは
可能だからです。
理解出来無くても、仲良くすることは
出来ます。

仲良し家族、友人など無数に
あります。

皆、価値観が一致している訳では
ありません。

一致しなくても、あるいは一致しないから
仲良くなれる、ということはあるでしょう。

男女のようにです。
    • good
    • 1

ヒトはひとりでは生きられない。

弱い。
だから価値観の違いを乗り越えて生きるために協力する。共に生きる仲間を探したりもする。
それが「仲良く」の意味でしょう。「仲良く」は恩讐のかなたにある。
「仲良く」は、違う価値観を認めるのではなく、違うことを理解することから始まる。
もちろん、違いを認めない場合も少なくない。だから殺し合いや戦争も起きる。

私も「みんな」が仲良くなれるなどという幻想は持っていない。しかし、「みんな」が殺し合いをするわけでもなく、違いを理解したうえで認め合って協調できる部分で仲良くしていく人も多い。
    • good
    • 0

●言語、意識は物事を自己へ〈同化する運動〉ですので、〈違いばかり目立つ〉のです。

それは自己という目に見えない境界があるからでしょう。生物学レベルの免疫もそうですね。
●しかし、見方の角度を換え、生物学レベルでは、異種間同士で、酸素、炭素交換しています。
●まして、類の遺伝子レベルでは、自己体内にDNAとミトコンドリアの遺伝子を何世代にも渡って、取り込み、あるいは、種の親族レベルでも、〈根底からメッセージは贈与〉〈伝達〉されてます。
●メッセージ行き届いていませんか?これって分かち合える以上ではありませんか?笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

揚げ足取りは聞いてません

お礼日時:2022/01/20 13:20

互いが敵同士なら、トラブルばかりとか、足を引っ張り合って、損害が多くなるでしょう・・・



>みんな仲良くなれる
A,
その人なりの仲良くなる「程度」も価値観なので、どの程度なのかはわかりませんが、仲間意識を持って損はありません。
他人の価値観をわからなくても、
何かしらの協力関係が発生すれば、何かしらの利益は発生します。
もちろん、仲間意識や、やり方次第ですけどね。


仲良くならなければ(敵であるなら)それらの見えない利益は生まれません。
ここだって、参加するだけで「情報」という利益を得られているので、参加している人が多いでしょう。
小さくてもWin-Winの関係ってだけで、良いと考えています。

そして、話が決裂する場合もあるでしょうが、
お互いに話あって、少しでもWin-Winになるよう譲歩出来るはすだからです。
それなのに、自分だけ優位や得をしようとすると、交渉は決裂し、敵になってしまうからです・・・
そのバランスが重要です。
    • good
    • 0

仲良くなれると言う人に聞いて下さい。

人がそれぞれの生きてきた経験から理解した結果の言葉ですから貴方が基本的にわかり合えないという結論に達した過程があるのと同じ用に
その人も過程があると思います。
なぜそう思うのかはその人に聞かないと分かりません。貴方のいうわかり合えないという事です。
私は例えば相手が象さん、自分は麒麟としたら象さんとして、認めます。鹿なら鹿として生きている事を認めます。だから仲良くもならないけど嫌いにもなりません。象としての生き方を尊敬して認めます
    • good
    • 0

最後はわかり会えない。

そのとおりかもしれませんね。

でも、100%わかり合わなくても、仲良くはなれます。

全部、共有して、全部同じ意見、全部理解し合うことが、仲良くなることとは違います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!