重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

プロパンガスを使用しているのですが、風呂を沸かす場合、「残っている水を全て流してから沸かした方がいいのか?」、「残っている水はそのままにして追い炊きで沸かしたらいいのか?」、主にガスの燃費の点から教えてください。2,3度メータ-をチェックして比べてみたのですが、明確には分かりませんでした。

出来れば、まだ汚れていない浴槽の水は捨てないで何度か使いたいのですが、(残っている水の温度にもよりますが)少なくとも1日経った後では、水を捨ててから最初から自動で沸かした方が時間的にかなり早いようです。但し、まだ水が暖かいうちだと、追い炊きでも沸き上がりが(当然でしょうが)早いです。

それで、次の点教えてください。

(1) 沸き上がりの時間とガスの使用量は比例すると考えていいのでしょうか?
(2) 追い炊きする場合と、水槽を空にして最初から沸かす場合との燃費の差を、追い炊きの時の浴槽に残った水の温度の違いで、どちらがどのくらい有利なのか、ガスの燃費の面から目安を教えてくれませんか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>沸き上がりの時間とガスの使用量は比例・・・・


「沸き上がり」には2種あります。
ひとつは追い焚きです。
もう一つは湯張り(浴槽が空の状態で「自動」などのボタンを押し、希望の温度まで沸きあげる)です。
一般に、「追い焚き」は、追い焚き用のバーナーによって湯を沸かします。
「湯張り」は、これも一般的には給湯用のバーナーによって湯を沸かします。
通常は給湯用バーナーの方が能力が大きいので、水温の条件が同じであれば、湯張りの方がだいぶ早く沸くと思います。

沸き上がりの時間とガスの使用量は比例するかどうかですが、浴槽の断熱が完璧であれば、比例します。
ですが、現実には放熱量が0である浴槽は無いと思います。
断熱性能次第でしょう。

>追い炊きする場合と、水槽を空にして最初から沸かす場合・・・・
水道水の温度と浴槽に溜め置いた水の温度差によって変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明ありがとうございました。やはり、追い炊き用と自動用ではバーナーの能力が違うのですね。そうだと、自動で沸き上がりの時間が短いのは納得できます。ただこの場合、追い炊き用で時間が長くかかっても、ガスの燃費の方はどちらが有利ということは一概に言えないということですね。

お礼日時:2022/02/02 12:36

>・・・・燃費の方はどちらが有利ということは一概に言えないということですね。


そうなります。
例えば、夏場などは「前日の残り湯を沸かし直す」に限らず、残り湯は洗濯等に使い、空になった浴槽に蛇口からの水を溜め、室温によって温めて、夜に追い焚きで沸きあげた方が安いだろうと思います(ただし、気温によって左右されます)。
冬場であっても、浴室の室温次第では同様かも知れません。

いずれにしても、「どちらが安いか?」は、浴槽に溜まっている水の温度と、お宅における水道水の温度次第です。
居住地にも拠りますし、住居の断熱・気密性にも拠りますが、浴槽に溜まっている水の温度は季節(気温)に影響されます。
お宅における水道水の温度(気温)も、季節の影響を受けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余談を含めて、ご丁寧な説明ありがとうございました。なかなか分かりやすい目安を決めるのは難しいですね。

お礼日時:2022/02/02 22:09

20年以上昔の話ですが、知人が計算した結果、プロパンの場合は沸かし直しをしない方がガス代は安かったそうです。


計算式を立てて計算していました。
しかし、お風呂はガス代だけではありません。
水道代もかかります。
家族が多い場合はお風呂の水も汚れるので毎日お掃除して入れ直した方がいいと思いますが、一人暮らしや少ない場合は追い炊き1回くらいした方が経済的です。
しかし、3日ともなると匂いが気になります。

尚、余談ですがお風呂の残り湯をお洗濯に使用すると洗濯機も洗濯物も匂いますからやめた方がいいと思います。
お風呂から残り湯を取るのにかかる時間と労力も無駄ですし、節約出来る金額も微々たるものです。
それよりは、湯船の大量の残り湯を流すことで配管のお掃除をする方がいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余談を含めて、ご丁寧な説明ありがとうございました。なかなか分かりやすい目安を決めるのは難しいですね。

お礼日時:2022/02/02 12:35

私は風呂釜の専門家でないが、設備屋さんに聞いた程度のはなしですが、



風呂釜の追い焚き機能はおまけ程度の熱交換器が付いている。
おまけ機能からコストが掛けられていなく、熱効率が低い設計。

よって、残り湯が冷めた時、追い焚きすることで残り湯を少し温めるだけなので燃費が良い。

しかし、しっかり冷めきった残り湯を温めることを想定していないため、熱効率が低い追い焚きは燃費が悪い。

冷めきった湯は、捨てて再度給湯した方が経済的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでしょうね。やはり、浴槽の水温が一定以上高ければ追い炊きが有利で、低ければ空にして自動で沸かした方がいいということになるようですね。私は、どちらを選択するかの水温の目安を知りたかったのですが、なかなか明確な情報は難しいようですね。

お礼日時:2022/02/02 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!